自社のビジネスが「衰退期」に入ったら、企業はどのような舵取りをすべきなのか?その成功事例がカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)の取り組みだ。主力事業だった書店とCD・DVDレンタルがデジタル化のあおりを受けて「オワコン(魅力がなくなり、消費者の興味を引かなくなったコンテンツ)化」した中で、同社はビジネスをどう立て直したのか?M&A の視点で読み解く。
落日の「Tポイント」
CCCの「Tポイント」と三井住友フィナンシャルグループ(FG)の「Vポイント」が2024年春をめどに統合することになった。統合後は「Vポイント」の名称で統一され、20年もの歴史を持つ共通ポイントの老舗「Tポイント」ブランドは姿を消す。ポイント統合に先駆けて2023年4月に三井住友側がCCCMKHDに40%出資し、CCCの持ち株比率は60%となった。
TポイントはCCC子会社のCCCMKホールディングス(HD)、Vポイントは三井住友FG子会社の三井住友カードがそれぞれ運営している。Tポイントの会員数は約7000万人とVポイントの約2000万人に比べて圧倒的に強いが、CCCが「名を捨てて実を取った」形だ。
老舗の「Tポイント」も自社の主力事業だったレンタルビデオの市場縮小で新規会員が減った上に、2013年に統合した「Yahoo!ポイント」のユーザーがバーコード決済のPayPayから派生した「PayPayポイント」へシフトするなどして顧客基盤を失った。
その結果、後発組だった楽天グループの「楽天ポイント」やNTTドコモの「dポイント」といった大手企業主導のポイントとの競争で劣勢を強いられている。CCCにとっては、もはや業界トップの座から陥落した「Tポイント」に興味はない。三井住友FGへの事実上の「事業譲渡」で身軽になり、次のステップに踏み出そうとしているのだ。
M&Aで事業ポートフォーリオを組み換え
CCCは2017年に自社チェーンのフランチャイジー最大手のトップカルチャーへ東日本地区を中心に15店舗を譲渡すると発表。その一方で同年に出版大手の徳間書店や主婦の友社を買収、2018年にはカメラ販売チェーンのキタムラをTOBで子会社化するなど、M&Aによる事業ポートフォーリオの組み換えを図った。
それに加えて主力事業の書店とレンタルビデオに替わる、新たな収益源の開拓にも挑戦している。その一つが自治体を顧客とする市立図書館の指定管理者ビジネスだ。CCCの「TSUTAYA図書館」は単なる図書館ではなく、地域コミュニティーの賑わいと交流を創造する空間づくりで高い評価を得ている。
CCCはこれまでのビジネスで蓄積した経験と知識を活かして、図書館をより魅力的で利便性の高い空間とするよう提案。図書館を通じて地域コミュニティーと連携することで、地域密着型のビジネスへの展開も視野に入れている。
さらには図書館の運営を通じて利用者の行動データや嗜好データを収集・分析することができ、その結果を他のビジネスにも応用できるというメリットも。
CCCは蔦屋書店を「本を並べて売る」だけの書店から「来たくなる」書店づくりに転換して成功した。図書館運営でも同様のリニューアルで、カフェの併設やデザインを凝らした空間づくりで来館者を増やしている。
本を借りなくても落ち着ける空間があったり、カフェでゆっくり本を読みながらお茶を楽しんだり、市民が行きたくなる図書館を目指しているという。一方で選書や独自分類などで、公立図書館が果たすべき役割を果たしていないとの批判もある。
MBOで大胆な経営転換を実現
CCCがこうした大胆な事業改革に乗り出せた背景には、2011年のMBO(経営陣による買収)による非上場化がある。外部環境の変化により主力事業の書店とレンタルビデオが「オワコン化」する中で、商品やサービスではなくライフスタイルを売る事業モデルへシフトするには、短期的な利益にとらわれない長期的な視野での経営が必須。そのためのMBOだったのだ。
MBO後にCCCは図書館の指定管理者ビジネスだけでなく、次世代型書店の「蔦屋書店」や新業態の「蔦屋家電」の展開にも踏み出している。脱「オワコン化」の成功のカギはM&Aだったのだ。
2023年3月に「Karuizawa Commongrounds」(長野県軽井沢町)をオープンした。書店の「軽井沢書店 中軽井沢店」をはじめ、インターナショナルスクール、カフェ、コワーキングスペースなどが点在する複合施設だ。
これは「街づくり」という新しい不動産ビジネスだ。不動産ビジネスは量販店大手のイオンや東京・大阪に店舗を構える百貨店など本業が苦戦する業種での新たな収益源となっている。高い地域ブランド力がある軽井沢で「街づくり」ビジネスを着手したのは、CCCがパイロット事業と位置づけている証拠だろう。
同社にとって「オワコン化」しつつある共通ポイントからも身軽になり、この新たなビジネスを加速することになりそうだ。
カルチュア・コンビニエンス・クラブの沿革 1982年 - 大阪府枚方市で喫茶店兼レンタルレコード店の「LOFT」を開店。 1984年 - TSUTAYAとカフェとオフィスが融合した「蔦屋書店 江坂店」をオープン。 1985年- カルチュア・コンビニエンス・クラブ設立、 大和郡山市にフランチャイズ加盟1号店をオープン。 1988年- 中古商品を取り扱うユー・ファクトリー(カルチュア・パブリッシャーズ)を設立。 1989年 - 100%子会社のレントラックジャパンを設立。 1992年 - 不動産部門としてシー・シー・シーエステートを設立、日本エー・ブイ情報ネットワークを吸収合併。この記事は企業の有価証券報告書などの公開資料、また各種報道などをもとにまとめています。
文:M&A Online