外食・フードサービスのM&Aが最多ペース、「串カツ田中」は新業態のイタリアンに進出

外食・フードサービスを対象とするM&Aが活発だ。今年は9月末までで27件(適時開示ベース)と月平均3件で推移し、年間最多だった前年(32件)を上回る勢いだ。

目立つのが業態の多様化。インバウンド(訪日観光客)の急増を背景に人気のラーメンを新業態として取り込むケースが増えているほか、居酒屋が洋食レストランに進出する動きもある。

串カツ田中、最大規模のM&A

串カツ田中ホールディングスは9月半ば、郊外型のイタリアンレストランを運営するピソラ(滋賀県草津市)を買収すると発表した。95億円で全株式を12月1日付で取得する。串カツ田中として最大規模のM&A。主力の串カツ専門店に続く新業態の開発に力に入れており、その起爆剤としたい考えだ。

ピソラは関西を中心に、東海、関東に約60店舗を展開し、窯焼きビザや生パスタを売り物とする。2025年5月期業績は売上高72億2000万円、営業利益2億4500万円。

串カツ田中は昨年8月、てんぷら店「天のめし」の1号店を京都市にオープン。今年は3月にとんかつ店「厚とん」を都内に開き、5月に冷蔵総菜の宅配サービス「つくりおき.jp」に乗り出すなど、新業態の立ち上げが相次いでいる。

フレンチレストランに進出したのは、「九州筑豊ラーメン山小屋」を展開するワイエスフードだ。アジアンテイブル(横浜市)から東京・恵比寿のフランス郷土料理店「ロティサリーブルー」に関する事業を9月1日に取得した。

ワイエスフードはラーメン単一業態からの脱皮を課題とし、今年は焼肉店の買収も手がけた。

“激戦区”のラーメン業態

“激戦区”の様相を呈するのがラーメンだ。M&A Onlineが上場企業の適時開示情報をもとに、外食・フードサービスを対象とする2025年のM&A件数を調べたところ、9月末時点で27件を数え、このうちラーメン店をターゲットとする案件が7件と4分の1を占める。

外食・フードサービスのM&Aが最多ペース、「串カツ田中」は新業態のイタリアンに進出
※2025年は9月末時点、金額は公表分のみ集計

横浜家系ラーメン「壱角家」などのガーデンは9月初め、都内で4店舗を展開する味噌ラーメンブランドの「萬馬軒」事業をグッドクリエイト(東京都渋谷区)から取得することを決めた。同社にとって味噌ラーメンは新ジャンルとなる。

博多ラーメン「一風堂」を展開する力の源ホールディングスも今年4月、味噌ラーメン8店舗を東京都と神奈川県で経営するライズ(東京都大田区)を子会社化した。

「京都北白川ラーメン魁力屋」を主力ブランドとする魁力屋は「肉そばけいすけ」、「札幌みその一期一会」などを19店舗運営するグランキュイジーヌ(東京都中央区)を7月に傘下に収めた。

魁力屋はラーメン市場について、外食の他業態と比較しても寡占化が進んでおらず、シェア拡大の余地が大きいとし、優良ブランドの取り込みに向けてM&Aにアクセルを踏み込む構えだ。

ロイヤル、おやつ宅配サービスを開始

ロイヤルホールディングスは、介護施設や学童施設向けにおやつ定期宅配サービスを提供する「たびスル」(東京都世田谷区)の全株式を取得し、8月に子会社化した。取得金額は約57億円。

同社はファミリーレストラン「ロイヤルホスト」を中心とする外食大手だが、コロナ禍の経験を踏まえ、人流に依存しない戦略事業として食品物販の拡大に取り組んでおり、その一環。

おやつコーディネーターが毎回のメニューを作成するため、施設の運営側はメニューを考える手間がないうえ、定額制サービスのため予算や領収書などの管理が不要になるのが利点という。

件数ハイペースながら、金額は低調

外食・フードサービスを対象とするM&Aはコロナ禍の影響が広がった2021年に年間12件(前年比6件減)に落ち込んだ。これを大底に、翌22年(19件)から持ち直しに転じ、23年24件を経て、24年は32件とコロナ禍前の19年(31件)を上回る最多を記録。

こうした流れを引き継ぎ、足元の25年も件数はハイペースで推移しているが、金額面は数百億規模の大型案件がないことから現時点で246億円と前年の8分の1程度にとどまる。

外食・フードサービスのM&Aが最多ペース、「串カツ田中」は新業態のイタリアンに進出
2025年:外食・フードサービスを対象とする主なM&A

文:M&A Online

【M&A速報、コラムを日々配信!】
X(旧Twitter)で情報を受け取るにはここをクリック

【M&A Online 無料会員登録のご案内】
6000本超のM&A関連コラム読み放題!! M&Aデータベースが使い放題!!
登録無料、会員登録はここをクリック

編集部おすすめ