猫のお腹がやたらと『ぐるぐる鳴る』3つの理由 病気のサインの場合も
吹き出しの中の魚の画像と寝ている猫

1.お腹がすいている

猫のお腹がやたらと『ぐるぐる鳴る』3つの理由 病気のサインの...の画像はこちら >>

猫も、人間と同じように、空腹時にぐるぐるとお腹の音がすることがあります。元気で食欲のある猫なら、お腹がすいていることが考えられるでしょう。

お腹がすいていると、胃腸の収縮運動によって食べ物の残りカスや水分、空気が混ざり合い、音がするのだそうです。

空腹でお腹が鳴るのは、胃腸の働きが活発なために起こります。健康な証なので特に心配のないものです。

猫が空腹を感じているときのお腹の音は人間の空腹時の音と似ていますが、小さい音なので、気づかない飼い主さんも多いかもしれません。

2.ガスがたまっている

猫のお腹がやたらと『ぐるぐる鳴る』3つの理由 病気のサインの場合も
仰向けの猫

お腹にガスがたまっている場合も、ぐるぐると鳴ることがあります。ガスがたまっていると、空腹時よりも大きな音がするため気づきやすくなります。

ガスの原因は、食事の際に飲み込んだ空気や、食べた物が消化される際に発生するもの、腸内細菌が原因のものなどです。

ただストレスによってもガスがたまることがあるため、ストレスの原因になるものがないかチェックしてみて下さいね。

3.消化不良を起こしている

猫のお腹がやたらと『ぐるぐる鳴る』3つの理由 病気のサインの場合も
容器の中のキャットフードを食べる2匹の猫

食事の内容や食べ過ぎによって消化不良を起こすと、お腹がぐるぐると鳴ることがあります。
フードを切り替えたときや、普段与えていないものを食べさせたときなどは、消化不良からお腹が鳴っているのかもしれません。

高齢猫は胃腸の働きが低下するため、消化不良を起こしやすくなります。年齢に合ったフードや消化のよいフードを与えるようにしましょう。

お腹が鳴るだけでなく、下痢や嘔吐などの症状が見られたら、胃腸炎を起こしているかもしれません。

4.病気の可能性も

猫のお腹がやたらと『ぐるぐる鳴る』3つの理由 病気のサインの場合も
具合が悪そうに横になる猫

腸に炎症や腫瘍ができている場合もお腹が鳴ることがあるため、注意が必要です。特に高齢になると腫瘍ができやすくなります。腫瘍が大きくなると、腸閉塞や腹膜炎を発症し、命に関わることもあるので気をつけましょう。

病気が原因の場合は、お腹のぐるぐるという音の他に、下痢や嘔吐、食欲不振、体重減少などの症状が現れることが多いので、異変を感じたら早めに動物病院を受診して下さいね。

まとめ

猫のお腹がやたらと『ぐるぐる鳴る』3つの理由 病気のサインの場合も
ソファの上でお腹を見せて座る猫

猫のお腹がぐるぐる鳴っていても、心配のないことがほとんどですが、頻繁に音がする場合は病気のサインの可能性もあります。他に体調の変化がないかなど、チェックしてみて下さい。気になることがあれば、動物病院で相談しましょう。

編集部おすすめ