猫の『しっぽがベタベタする』のは病気のサインかも?!考えられる病気と対処法
猫のしっぽ

まず疑いたいのは「スタッドテイル」

猫の『しっぽがベタベタする』のは病気のサインかも?!考えられ...の画像はこちら >>

猫のしっぽがベタベタする理由として、最も多いのが「スタッドテイル」です。

スタッドテイル(Stud Tail)は、正式には「尾腺(びせん)炎」や「尾腺過形成」と呼ばれる皮膚の疾患。尾腺は、しっぽの付け根にある皮脂腺で、ここから皮脂が過剰に分泌されると毛がベタベタしたり、抜けたりしてしまいます。

さらに悪化すると、脂と汚れで皮膚が炎症を起こしてボコボコとしてきます。こうした様子から、「鋲(びょう)」という意味の「スタッド」と、「しっぽ」という意味の「テイル」を掛け合わせて「スタッドテイル」という病名がついたともいわれています。

スタッドテイルの原因は?

猫の『しっぽがベタベタする』のは病気のサインかも?!考えられる病気と対処法
しっぽを立てる猫

スタッドテイルは、過剰な皮脂の分泌によって引き起こされますが、その原因については、実ははっきりと解明されていません。

去勢していないオス猫は、男性ホルモンの影響で尾腺が活発に働き、皮脂の分泌が多くなります。そのため、スタッドテイルは特に若くて性成熟期を迎えたオス猫に多く見られると考えられています。

しかし、去勢済みのオス猫やメス猫でも発症することがあります。さらにペルシャ猫やシャムネコなどの長毛種がなりやすいという傾向もあるようです。

スタッドテイルの症状と対処法

猫の『しっぽがベタベタする』のは病気のサインかも?!考えられる病気と対処法
洗われる猫

スタッドテイルになると、特にしっぽの付け根に以下のような症状があらわれます。

  • しっぽの付け根付近の毛がベタつき、束になる
  • フケのような皮脂のかすが見られる
  • 毛が抜けて地肌が露出する
  • 古い油のようなにおいがする
  • 皮膚が赤く炎症を起こし、悪化すると化膿する場合も

スタッドテイルは、命に関わるような病気ではありませんが、猫にとっては大きなストレスになります。また、再発することもあるため、しっかりと対処していくことが重要です。

  • しっぽの毛を刈って、薬用シャンプーや消毒剤で清潔にする
  • 細菌感染や炎症が進んでいる場合は、抗菌薬や外用薬を使用する
  • 再発を繰り返すようなら、去勢・避妊手術を検討する場合も

スタッドテイルだけじゃない!しっぽがべたつく原因は他にも

猫の『しっぽがベタベタする』のは病気のサインかも?!考えられる病気と対処法
しっぽをブラッシングする人

猫のしっぽがベタベタする原因は、スタッドテイルだけでなく、以下のようなケースも考えられます。

脂漏症(しろうしょう)

皮膚のターンオーバー(新陳代謝)の異常によって、過剰な皮脂が分泌される病気です。皮膚がベタベタしたり、フケが出たりします。

皮膚糸状菌症

カビの一種である糸状菌(しじょうきん)が皮膚に感染して、脱毛やかゆみ、ベタつきなどを伴います。子猫の発症が多いといわれています。

グルーミングがうまくできない

病気ではありませんが、肥満や関節炎、高齢などの理由でうまくグルーミングができず、皮脂が蓄積して毛が束になったり、ベタついたりすることもあります。

まとめ

猫の『しっぽがベタベタする』のは病気のサインかも?!考えられる病気と対処法
ブラッシングされる猫

猫のしっぽのベタつきは、単なる汚れではなく、皮膚の病気や体調の変化を知らせる大切なサインです。特に、スタッドテイルは放置すると炎症が悪化し、猫にとって大きなストレスになることもあります。

大切なのは、普段からしっぽを含めた全身をしっかりとお手入れして清潔に保つこと。さらに、しっぽに異変はないか、かゆそうにしていないかなど、スキンシップのついでにチェックする習慣をつけると良いでしょう。

ちょっとしたケアと気配りが、あなたの愛猫の健康と快適な毎日を守る第一歩となります。

編集部おすすめ