
1.音が大きくないものを選ぶ
猫の首輪に鈴をつける際、気になるのはやはり音ではないでしょうか。人間の側からすれば、猫の居場所がすぐにわかるので、閉じ込め防止に役立ったり、脱走時なども見つかりやすいので便利ですが、猫は動くたびに自分の首元で音がするわけです。
まして、猫は聴覚が優れているので、うるさくないわけはないですよね。
首輪に鈴をつけたい場合は、音が控えめなものを選びましょう。購入の際は、手に取って音を鳴らしてみることをおすすめします。
2.軽めのものを選ぶ

音だけでなく、鈴の重さが猫の負担になることもあります。人間には小さな鈴に過ぎなくても、体の小さい猫から見たら存在感のあるものです。
鈴は小さく軽いものから始めてみましょう。購入時に重さもチェックしてみて下さいね。
首輪自体も重さがあったり、きつく締めてしまうと、首のまわりの血行が悪くなったり、毛が抜けてしまうことがあります。首輪も軽量でやわらかい素材のものを選んであげましょう。
3.取れにくいものを選ぶ

鈴は、飼い主さんが取り外し可能なものであれば、寝るときや体調不良のときなどに外してあげることができます。猫に合わなければ、交換もラクです。
ただし、猫が自分で鈴を取ってしまうと、それを口にして誤飲する危険性があります。鈴は猫が取りにくいものを選び、しっかりついているか、外れそうになっていないか、時々チェックしましょう。
4.初めてつけるときは目を離さない

初めて首輪に鈴をつけるときは、猫から目を離さないようにしましょう。鈴を嫌がって取ろうとしたり、暴れて思わぬケガをしてしまうかも知れません。
最初は、短時間から始め、少しずつ鈴に慣らしていくといいでしょう。鈴をつけている間におやつをあげたり、遊んであげるなど、いいことがあると覚えてもらうと早く慣れやすくなりますよ。焦らず、猫のペースに合わせてあげて下さいね。
まとめ

鈴のついた首輪を受け入れられるかどうかは、猫の性格によっても変わります。鈴がついていても気にしない猫もいれば、ストレスになり体調を崩してしまう猫もいます。
特に臆病で神経質な性格の猫は、鈴が向いていないようです。鈴をつける前に、猫の性格を見極めましょう。
大丈夫なように見えても、少しずつ、慎重に慣れさせ、どうしてもダメなら無理をしないで下さいね。