猫の『あごの下に黒ゴマ』があったら病気かも?その正体と対処法を解説
猫のあごの下に黒いポツポツがある様子

あごの下の黒ゴマの正体は「あごニキビ」かも

猫の『あごの下に黒ゴマ』があったら病気かも?その正体と対処法...の画像はこちら >>

猫のあご下にあらわれる黒ゴマのような斑点や小さな塊は通称「あごニキビ」と呼ばれる皮膚疾患が原因の可能性が高いです。あごニキビは、皮脂の汚れが毛穴に詰まるなどのために発生します。

初期は黒ゴマのようなブツブツが見られるだけで、かゆみや腫れなどはなく、猫自身も違和感がない場合が多いです。

しかし、進行すると赤みや腫れを引き起こし、細菌感染や膿を伴うこともあります。

また、重度になると二次感染を起こしやすく、より症状が重くなってしまう場合があるので注意が必要です。

気になる症状があれば早めに対処し、改善が見られないときは動物病院を受診しましょう。対処法については後述しますので、詳しくはそちらを参考にしてください。

あごニキビのおもな原因は?

猫の『あごの下に黒ゴマ』があったら病気かも?その正体と対処法を解説
プラスチック製の食器でご飯を食べる猫

猫のあごニキビは、皮脂汚れによる毛穴の詰まりによって引き起こされると考えられていますが、その原因には以下が考えられます。

  • 雑菌が繁殖している食器
  • ストレスなどによる免疫力低下
  • ホルモンバランスの乱れ
  • 食物などのアレルギー
  • 皮脂の過剰分泌

このなかでも注意したいのが食器です。とくに、プラスチック製の食器は注意が必要です。目に見えない細かい穴がたくさん開いていること、傷がつきやすいことから、汚れが落ちにくく、雑菌が繁殖しやすいため、あごニキビの原因になります。

そのほか、免疫力の低下やホルモンバランスの乱れ、アレルギーなど原因は多岐にわたります。

あごニキビの主な症状は?

猫の『あごの下に黒ゴマ』があったら病気かも?その正体と対処法を解説
あごを撫でられている猫

猫のあごニキビでは以下のような症状や行動が見られるようになります。

  • 黒ゴマのような粒がくっついている
  • 赤い発疹が出る
  • 皮膚に赤みや腫れが見られる
  • 化膿している
  • かゆみでしきりに掻く

初期の主な症状として知られているのは、あごの下に見られる黒ゴマのような粒の発生です。ほかの症状は見られず、擦ると簡単に取れます。

症状が進むと、黒ゴマのような粒が増え、皮膚が赤くなったり、かゆがったりなどの症状が見られるようになるでしょう。さらに重度になると腫れや炎症があらわれ、化膿することもあります。

あごニキビの対処法は?

猫の『あごの下に黒ゴマ』があったら病気かも?その正体と対処法を解説
あごを拭かれている猫

あごニキビへの対処や予防には、清潔な環境とこまめなケアが重要となります。

食器は、ご飯を食べたら毎回洗い、水飲みの器も1日1回は洗うようにします。また、雑菌が付着、繁殖しやすいプラスチック製の食器を使用している場合は、陶磁器やステンレス製の食器への変更をおすすめします。

軽度のあごニキビが見られるだけであれば、ぬるま湯で湿らせたガーゼでやさしく拭き取ってあげると良いでしょう。

取れないときは、無理して一度に取ろうとせずに、何回かに分けて少しずつ取るようにしましょう。シャンプー(かならず猫用のものを使用してください)を溶かしたお湯で洗ってあげるのも効果的です。いずれにしても、コツは強く擦らないことです。

まとめ

猫の『あごの下に黒ゴマ』があったら病気かも?その正体と対処法を解説
きれいなあごの猫

猫のあご下にあらわれる黒ゴマのような粒は、多くの場合「あごニキビ」の症状です。あごニキビの原因は、皮脂の過剰分泌や食器の汚れ、ストレス、免疫力低下などさまざまです。

軽度であれば自宅でもケアができますが、もし、改善が見られない、炎症や膿がある場合は、安易な自己判断で治療せず、動物病院を受診しましょう。

編集部おすすめ