
猫の不思議な行動7選
猫と暮らしていると、「なぜそんな行動を?」と驚くような、ちょっと不思議な仕草や動きに出会うことがありますよね。しかし、そうした猫の“ナゾ行動”の多くには、ちゃんと理由があり、猫なりの意味や感情が隠れています。
この記事では、猫によく見られる不思議な行動7選とその理由、注意すべき行動との見分け方を解説します。
1.何もない空間をじっと見つめる
猫が壁や天井の一点をじーっと見つめる行動。ちょっと怖く感じるかもしれませんが、人間には聞こえない音や見えない光の反射を捉えている可能性が高いです。
猫の感覚は非常に鋭く、私たちには感じ取れない些細な刺激に反応しているだけ、ということがほとんどです。
2.突然家の中をダッシュする
何の前触れもなく家中を猛スピードで駆け回る行動は、狩猟本能の発散や運動不足の解消によるものとされています。
特に夕方~夜に多く見られ、健康な猫の“日常的な発散行動”と考えてOKである可能性が高いです。排せつ後のすっきりとした感覚や喜び、興奮などを猛ダッシュで表すこともあります。
3.空中を噛むような“空噛み”をする
何もくわえていないのに、もぐもぐと空中を噛む仕草は、口の中に違和感がある場合や、ストレス反応として出ることがあります。
頻繁に見られる場合や唾液の増加、食欲の変化が合わせて見られる場合は、歯や口腔内のトラブルの可能性もあるため、動物病院でチェックしてもらうと安心です。
4.急に爪とぎを始める・暴れる
急にバリバリと爪を研いだり、走り回って暴れるのは、気分転換やストレス解消、またはテンションが一時的に高まったときの表現です。
決して怒っているわけではないので、静かに見守るだけで問題ありません。
5.飼い主の顔や髪をじっと見つめる
猫が飼い主の顔を見つめたり、髪の毛を観察したりするのは、愛情・信頼・好奇心の表れであることが多いです。時には「遊んで」「お腹すいた」など、何かを伝えようとしている可能性も。
猫とのアイコンタクトはコミュニケーション手段の一つなので、優しく応えてあげると良い関係につながります。
6.壁や天井に向かって鳴く
猫が何もない方向を見て鳴くのは、人間には聞こえない音や高周波に反応していることが多いです。室内で起きる小さな物音や外の気配に反応して、「誰かいる?」と知らせている場合もあります。
7.突然おもちゃで遊び出す
おもちゃを持ち出して急に遊び始めたり、ジャンプを繰り返したりする行動は、遊びたいスイッチが入ったサインです。
狩猟本能を満たすためにも、毎日の遊び時間をしっかり確保してあげることが大切です。
猫のナゾ行動、心配いらないケースと注意が必要なサイン

猫の不思議な行動の多くは正常な範囲ですが、中には体調不良やストレスサインの可能性が隠れていることもあります。ここでは安心して見守ってOKな行動と、注意が必要な行動を解説します。
安心して見守ってよい“猫あるある行動”
- 突然走り出す
- 空間をじっと見つめる
- 独り言のように鳴く
- 急に遊び出す、爪をとぐ
こうした行動は、猫の性格や本能によるものがほとんど。健康状態に問題がなければ、心配せずに見守ってOKです。
病気や神経トラブルが疑われる行動
以下のような行動が頻繁に見られる場合は、病気や神経系の異常が関係している可能性があります。
- 毎日のように空噛みをする
- 歩き方が不自然(ふらつく、よろける)
- よだれが異常に多い
- 異常な興奮や無気力が続く
心配な症状が見られるときは、早めに動物病院を受診しましょう。
行動の変化が急激なときは要注意
- 今までなかった行動が突然増えた
- 性格が変わったように見える
- 食欲や睡眠パターンに変化がある
これらは環境の変化や強いストレス、体調不良が背景にある場合があります。日々の変化をよく観察し、気づいたことを記録しておくと、病院での診断にも役立ちます。
まとめ

猫の不思議な行動には、一見するとナゾでも、猫なりの理由や感情が込められていることがほとんどです。
「なぜこの行動をするのか?」と疑問に感じたときこそ、猫の心に近づくチャンス。日々の観察と理解を重ねながら、猫の個性を尊重した接し方を心がけましょう。