『あまり鳴かない』と言われている猫種3選 性格や魅力、飼い方のコツもご紹介
ロシアンブルー

1.ロシアンブルー

『あまり鳴かない』と言われている猫種3選 性格や魅力、飼い方...の画像はこちら >>

「ロシアンブルー」は気品あふれる銀色の被毛が特徴で、静けさを好む猫として有名です。

基本的に鳴き声が小さく、要求があっても控えめに伝えてくるため「サイレントキャット」と呼ばれることもあります。

性格は飼い主に忠実で、一度信頼関係を築けば深い絆を結びやすいタイプです。

「犬のように懐く猫」と例えるとわかりやすいかもしれません。

お世話のコツは、性格に合わせて落ち着いた環境を整えることです。急な来客や大きな音には敏感に反応するため、隠れ家や周囲を見渡せる場所を用意してあげましょう。

2.シャルトリュー

『あまり鳴かない』と言われている猫種3選 性格や魅力、飼い方のコツもご紹介
シャルトリュー

フランス原産の「シャルトリュー」も静かで穏やかな性格を持っています。

しなやかなブルーグレーの毛並みとオレンジ色の瞳のコントラストが美しく、世界中で愛される猫種です。

鳴き声をほとんど上げない一方で、人にはとても豊かな愛情表現をします。飼い主のそばに寄り添ったり、目を合わせたりして気持ちを伝えてきます。声ではなく仕草でコミュニケーションを取るスタイルと言えるでしょう。

注意点は、体格がしっかりしているため運動不足になりがちなことです。遊びやすいおもちゃを置き、日常的に軽い運動を取り入れると健康な体を維持しやすくなります。

3.ブリティッシュショートヘア

『あまり鳴かない』と言われている猫種3選 性格や魅力、飼い方のコツもご紹介
ハチワレのブリティッシュショートヘア

丸顔とずんぐりとした体型で「ぬいぐるみのよう」といわれることも多いのが「ブリティッシュショートヘア」です。

鳴き声が少なく、我慢強さと落ち着きを兼ね備えているため、静かな暮らしを好む家庭にぴったりです。

性格はマイペースで独立心が強いので、過度に構われるよりも程よい距離感を大切にする傾向があります。

初心者がつい陥りやすい「かまいすぎ」に注意すれば、長く安定した関係を築けるでしょう。

被毛が密で抜け毛が多いため、週に数回のブラッシングを習慣にすると快適に過ごせます。

まとめ

『あまり鳴かない』と言われている猫種3選 性格や魅力、飼い方のコツもご紹介
ブリティッシュショートヘア

鳴き声が控えめな猫は、穏やかで落ち着いた時間を与えてくれる存在です。

ロシアンブルーは忠実で控えめ、シャルトリューは無言の愛情を伝えてくれ、ブリティッシュショートヘアはマイペースで安定した関係を築けます。

もちろん個体差はありますが、共通して「静かな環境でこそ魅力を発揮する猫たち」と言えるでしょう。

にぎやかさよりも、静けさと安心感を大切にしたい方にとって、この3種は理想のパートナーとなってくれます。猫の鳴き声に不安を感じる方も、落ち着いた猫となら心地よい暮らしを実現できそうです。

編集部おすすめ