猫に絶対に与えてはいけない「生の食べ物」3つ  起こりうる健康リスクや誤飲した際の対処法
皿の上の魚を触ろうとする猫

1.生魚

猫に絶対に与えてはいけない「生の食べ物」3つ  起こりうる健...の画像はこちら >>

日本では「猫は魚が好き」というイメージが定着していて、キャットフードの原材料にも魚が使われていることが多いです。しかし意外なことに、猫に一部の生魚を与えると健康を害してしまう可能性があります。

健康リスクを引き起こす危険性が高い生魚の種類には、以下のようなものが挙げられます。

  • サバ
  • アジ
  • サーモン
  • タコ
  • イカ

これらの魚には「チアミナーゼ」という酵素が含まれ、猫の体に必要なビタミンB1(チアミン)を分解してしまうのです。継続して摂るとビタミンB1欠乏症を引き起こします。食欲不振、ふらつき、けいれんといった症状や、最悪の場合は昏睡状態に陥ることも。

さらに、生の魚介類には寄生虫(アニサキスなど)や細菌(サルモネラ菌、リステリア菌)が潜んでいることがあり、加熱せずに与えると消化器障害や感染症のリスクが高まります。

2.生肉

猫に絶対に与えてはいけない「生の食べ物」3つ  起こりうる健康リスクや誤飲した際の対処法
肉を狙う猫

猫は肉食動物なので、生肉を与えるのが最も自然だと思いがちですが、生肉には細菌感染などを引き起こすリスクがあるため、与えないようにした方が安全です。

生の鶏肉や豚肉には、サルモネラ菌やカンピロバクター、トキソプラズマなどの病原体が潜む可能性があります。これらは嘔吐や下痢、発熱、脱水を引き起こすほか、免疫が弱い猫では重症化する危険もあるものです。

特に豚肉に含まれるトキソプラズマは、肝臓や神経に障害を及ぼすことがあり、酷くなると全身の臓器に悪影響を及ぼすこともあります。

冷凍しても病原体は死滅しない場合があるため、猫に肉を与える際は必ずしっかりと火を通し、塩分や調味料は使わないようにしましょう。

3.生卵

猫に絶対に与えてはいけない「生の食べ物」3つ  起こりうる健康リスクや誤飲した際の対処法
卵のそばに伏せる猫

卵白には「アビジン」という物質が含まれており、ビオチン(ビタミンB7)の吸収を妨げてしまうのです。ビオチン不足になると、毛づやの悪化、皮膚炎、元気消失などの症状が現れることがあります。

さらに、生卵にはサルモネラ菌が存在する可能性があり、感染すると下痢や嘔吐、発熱などの消化器症状を起こします。重度の場合は他の器官にまで影響を及ぼす危険性もあるため、与えることによるメリットは少ないでしょう。

アビジンは加熱すると不活性化する上、サルモネラ菌を殺菌することもできるので、卵を与える場合は完全に加熱したものを少量トッピング程度にとどめるのが安全です。

猫が生の食べ物を誤食した場合の対処法

猫に絶対に与えてはいけない「生の食べ物」3つ  起こりうる健康リスクや誤飲した際の対処法
診察される猫

今回紹介した生の食べ物を猫が誤食してしまった場合、焦ったりパニックになってしまったりするかもしれませんが、慌てずに対処をすることが大切です。

自己判断で嘔吐させようとしてしまうと危険な場合がありますので、まずは「何を」「どのくらい」「いつ」食べたのかを確認し、メモを取って動物病院に連絡し正確に伝えましょう。詳細をきちんと伝えることで、状況や猫の状態に応じて治療を進められます。

すぐには異常が見られない場合でも、潜伏期間を経て症状が出ることがあるため、下痢、嘔吐、発熱、元気消失などが見られたらすぐに受診してください。

日常生活においては、猫の手の届かない場所に生ものを置かない、調理中にも注意を払うなどの予防が健康を守る鍵になります。

まとめ

猫に絶対に与えてはいけない「生の食べ物」3つ  起こりうる健康リスクや誤飲した際の対処法
生ものプレート

猫にとって生魚・生肉・生卵はいずれも、病気や中毒の原因になる危険があります。猫の体は人間よりずっとデリケートなので、人間が美味しく食べられるものでも、猫の体には負担となることが多いです。

猫に与える食事は必ず加熱済み・猫専用のフードを基本とし、健康維持のためにも栄養バランスの取れたキャットフードを選びましょう。

「少しくらいなら大丈夫」「新鮮だから平気」という油断が、大切な命を危険にさらすことになります。日頃から食べ物の管理を徹底し、猫が安心して暮らせる環境を整えることが何よりの愛情です。

編集部おすすめ