猫が飼い主の『足に噛みついてくる』理由3選 嫌われているわけではない?対処法も解説
甘える猫

1.甘えたい

猫が飼い主の『足に噛みついてくる』理由3選 嫌われているわけ...の画像はこちら >>

猫は甘えたい時に飼い主さんの足にスリスリしてきたりしますが、その延長線で飼い主さんの足を噛んでしまうこともあるようです。

猫からすると比較的軽く噛んでいるつもりのようですが、ふくらはぎなどを噛まれると甘噛みでも牙が当たって痛みを感じることもあるでしょう。

飼い主さんの足に噛みつく理由が『甘えたい時』であれば、猫からゴロゴロ音が聞こえていたりしますので、そういった場合には少しの間でも愛猫を撫でたりして甘えさせてあげるのが良いかもしれませんね。

2.要求がある

猫が飼い主の『足に噛みついてくる』理由3選 嫌われているわけではない?対処法も解説
トイレ掃除

猫は甘えたい時以外にも飼い主さんの足に噛みついてしまうことがあります。それは『遊んでほしい』『お腹が空いた』『トイレを綺麗にしてほしい』といった要求のためのようです。

一度足に噛みついて要求を通したという『成功体験』を作ってしまうと何度でも足を噛むことで要求を通そうとしてしまいますので、極力噛みつかれたくないという飼い主さんは『足を噛むことでの要求』には応えないようにするのが良いかもしれません。

もちろん猫のほうに悪気はありませんし、飼い主さんのことが嫌いだからわざと攻撃しようと考えているわけでもありませんので、愛猫に嫌われているのだと落ち込む必要はありませんよ。

3.狩猟本能

猫が飼い主の『足に噛みついてくる』理由3選 嫌われているわけではない?対処法も解説
スリッパを噛む猫

どんな猫にも狩猟本能は存在します。もちろん家猫であってもそれは同じなため、たまに飼い主さんの足を『動き回る獲物』に見立てて狩りを開始してしまうことがあるのだそうです。

これを避けるためには愛猫と遊ぶ際には必ずおもちゃを使うように習慣づけるのが良いでしょう。

おもちゃで遊ぶことが習慣になっていれば、飼い主さんの手や足をわざわざ獲物として狙う頻度もぐっと減るかもしれません。

ただし何に対しても興味津々ですぐにじゃれてしまう子猫の場合はこの限りではありません。就寝中に飼い主さんの手が少しでも布団からはみ出ているだけでも噛みつこうとしてきますが、こういった行為は成猫になれば自然と落ち着きます。

ただし子猫のうちから手や足で遊ばせていると成猫になっても飼い主さんの体をおもちゃ扱いされてしまいますので、子猫のうちから遊ぶ時はおもちゃを使うのが良いでしょう。

まとめ

猫が飼い主の『足に噛みついてくる』理由3選 嫌われているわけではない?対処法も解説
足をかじる子猫

猫が飼い主さんの足に噛みついてしまうのは、何も嫌いだからという理由なわけではないようです。

そもそも猫は不要なケンカを避ける性質があるため、嫌いな相手にも自ら近づいたりしませんので、飼い主さんの足をわざわざ噛みにくる時点で警戒はされていないと考えて良いでしょう。

むしろ何かしてほしい・甘えたい等のポジティブな要求のほうが多いようです。

それでも噛まれると痛いですし、中には甘噛みの加減を知らない子もいますのでケガしないように気を付けてくださいね。

編集部おすすめ