
松竹株式会社が、令和7年度日本博2.0事業(委託型)の一環として、2025年10月1日(水) から11月16日(日) の期間中、東京・東銀座の歌舞伎座ギャラリー・歌舞伎座ホールにて「特別展 This is KABUKI 体験!『義経千本桜』が誘う歌舞伎の世界」を開催することを発表した。
歌舞伎座の「錦秋十月大歌舞伎」通し狂言『義経千本桜』とあわせて開催する本展では、同演目を通して、大道具、衣裳、小道具、そして作品を演じる歌舞伎俳優と多彩な歌舞伎の魅力を体験型の展示とともに紹介する。
『義経千本桜』は『菅原伝授手習鑑』『仮名手本忠臣蔵』とならぶ歌舞伎三大名作のひとつ。源平合戦後、数奇な運命を辿る源義経を軸に描かれた全五段の義太夫狂言で、平知盛、いがみの権太、佐藤忠信(狐忠信)らの物語が並行して描かれる。史実と虚構を巧みに織り交ぜた壮大な物語は、270年以上前の初演から今日に至るまで多くの人々の心を掴み、上演が重ねられてきた。なお、会場と直結の歌舞伎座では今年、松竹株式会社の創業百三十周年を記念して、この三大名作を一挙上演しており、10月は通し狂言『義経千本桜』の上演を予定している。企画展とともに鑑賞することで、より演目の理解を深めることができる。
本展の見どころは、まず、歌舞伎座ホール舞台に出現する、桜咲き誇る「吉野山」。大道具職人が制作した、本物さながらの舞台美術だ。舞台の上を探索して匠の技を間近で眺めることができるほか、演目内で登場する小道具を持ち、歌舞伎俳優になりきって写真や動画を撮影することができる。

※イメージ図です。実際の展示は変更となる可能性があります。
また、1748年5月に江戸・中村座で『義経千本桜』が初演された様子を描いた役者絵3点が初公開される(※作品保護のため、会期中に展示替えあり)。さらに、『義経千本桜』を演じる歌舞伎俳優が描かれた役者絵の数々をデジタルインスタレーションとして展示するエリアや、実際に過去の公演で用いられた「渡海屋」の番傘や「大物浦」の大碇とともに写真を撮ることができるフォトスポットなど、楽しい展示が多数用意されるという。

展示予定の役者絵3点
そのほか、Web限定では『義経千本桜』の道具帳をデザインした、オリジナル大判ポストカード2種がセットになった特別チケットを販売するほか、オリジナルの隈取ステッカーを配布するSNSキャンペーンも開催。ポストカードに描かれるのは、歌舞伎座の公演用に描き下ろされた、早春の梅が咲く伏見稲荷が描かれた「鳥居前」と、満開の桜が描かれた「吉野山」の場面となる。

「鳥居前」ポストカード ※商品は開発中のイメージです。今後、変更となる可能性があります。

「吉野山」ポストカード ※商品は開発中のイメージです。今後、変更となる可能性があります。

隈取ステッカー
※ステッカーは数量限定。予定枚数に達し次第、配布を終了。
※会場内における写真・動画撮影時には、他の来場者の迷惑にならないように、また他の来場者が映らないように配慮を。
※ステッカーは会場内で投稿完了画面をスタッフに提示いただいた場合のみ配布。
<開催情報>
「特別展 This is KABUKI 体験!『義経千本桜』が誘う歌舞伎の世界」
2025年10月1日(水)~11月16日(日)
※本展の開催に伴い、9月20日(土)~11月20日(木) まで歌舞伎座ギャラリーの無料公開を中止。
営業時間:11:30~19:00(※最終入場は18:30)
会場:東京・歌舞伎座タワー5階 歌舞伎座ギャラリー・歌舞伎座ホール
特設サイト:
https://plan.shochiku.co.jp/thisiskabuki/