
浮世絵や日本画など、日本には魅力的な猫の絵がたくさんあるが、そのなかでも近代洋画に注目し、藤田嗣治をはじめとした洋画家たちの作品を通じて猫の絵の歴史をたどる展覧会が、9月20日(土)から12月7日(日)まで、東京の府中市美術館で開催される。
日本の洋画には多彩な猫が登場するが、実は明治時代に洋画が生まれた当初は、猫が描かれることはほとんどなかったという。

テオフィル=アレクサンドル・スランタン 《ヴァンジャンヌの殺菌牛乳》
その後の洋画家たちは、藤田からの直接の影響のあるなしにかかわらず、多くの猫の絵を生み出してきた。そこには、日本と西洋の伝統の間で悩んだ画家たちが、猫というモチーフから新たな道を見出そうとした面もあったという。同展は、こうして描かれた猫の絵から洋画史をたどるもの。26名の作家による83点の作品が一堂に並ぶ。
大きな見どころは、藤田が猫を描いた傑作が集合すること。裸婦の横に猫を描き込んだ初期作から、藤田の猫人気を物語る『猫の本』、戦時下の混沌を象徴する猫の乱闘図、そして最期まで手元に残したという1枚まで、藤田が描いた猫の歴史をたどることができる。また、その後の多くの洋画家たちによる猫の絵から、それぞれの作家の個性にふれられるのも同展の大きな魅力だ。なかでも、フジタ以降の猫の絵に大きな展開をもたらした猪熊弦一郎のコーナーでは、モダンな大作から愛らしいスケッチまで、15点の多彩な作品が楽しめる。
興味深いのは、「猫」の絵をめぐって西洋と日本の違いを探る展示もあることだ。

菱田春草 《黒猫》 1910年 播磨屋本店
<開催概要>
『フジタからはじまる猫の絵画史 藤田嗣治と洋画家たちの猫』
会期:2025年9月20日(土)~12月7日(日)
会場: 府中市美術館
時間:10:00~17:00(入場は16:30まで)
休館日:月曜 (10月13日、11月3日、11月24日は開館)、10月14日(火)、11月4日(火)、11月25日(火)
料金:一般1,000円、大高500円、中小250円 ※10月11日(土)~13日(月)は無料
公式サイト: http://fam-exhibition.com/foujita2025/