全世界累計出荷3,000万本を突破した名作アクションRPG「ELDEN RING」のスピンオフ作品として誕生した協力型サバイバルアクションゲーム「ELDEN RING NIGHTREIGN
2025年5月30日(金)発売予定の本作ですが、ディレクターを務めるフロム・ソフトウェアの石崎淳也氏による、本作の開発においてインタビューが公開されました。


「フロムらしさ」と「新しさ」のせめぎ合い

「ELDEN RING NIGHTREIGN」フロム・ソフトウェアの石崎淳也氏インタビューが公開!ゲーム内容や世界観を楽しめる「ifのドラマ」とは?
「ELDEN RING NIGHTREIGN」

「ELDEN RING」本編のバトルデザインの核は引き継ぎながらも、ゲーム体験そのものは刷新されており、ルールや構造を大幅に変えることに大きな挑戦があったといいます。
特に「フロムらしさ」と「新しさ」のバランスをどう取るかに苦心し「ELDEN RING」の名前に恥じない作品にするため、何も考えず変えるのではなく、ユーザーに「納得してもらえる変化」を丁寧に積み重ねたとのことです。


蘇生すら「攻撃」で行う!? 独自システムの数々

「ELDEN RING NIGHTREIGN」フロム・ソフトウェアの石崎淳也氏インタビューが公開!ゲーム内容や世界観を楽しめる「ifのドラマ」とは?
ダウンした味方は攻撃して蘇生!

マルチプレイでは3人協力を採用しており、これは戦略的な駆け引きの面白さと予測不能な展開のバランスを考慮した結果だそうです。
1セッションのプレイ時間が約40分と長めに設定されているのも、探索、戦闘、選択といった緩急ある体験を一本のセッションに凝縮し、充実したプレイフィールを目指したためと語っています。



また、注目の「攻撃による蘇生システム」は、既存の「ELDEN RING」のアセットを活かしつつ「攻撃すること」に焦点を当てて考案されたもので、見た目の面白さも採用の決め手の一つとなりました。
操作方法も本編から大きく見直されており、素早い展開に対応するために回復は□ボタン、アイテム選択は方向キーに割り当てられています。
聖杯瓶はHP回復専用とし、FP回復を撤廃することで、FPをより特別なリソースとして扱う方向性が取られています。



さらに防具の要素が存在しない点については、ダメージ軽減よりも攻撃や攻略に意識を集中させることで、バトルの面白さを際立たせる意図があるとのことです。



プレイヤーが攻略法を構築する過程は楽しみの一部として設計されていますが、同じ立ち回りで通用しないようボスの属性や挙動にランダム性を持たせ、毎回異なる体験になるよう調整がなされています。
出撃前には有効な属性が可視化される仕組みも導入され、戦略的な準備がより楽しめる仕様になっています。


「ELDEN RING」ファンにも嬉しい「ニヤリ」要素も

「ELDEN RING NIGHTREIGN」フロム・ソフトウェアの石崎淳也氏インタビューが公開!ゲーム内容や世界観を楽しめる「ifのドラマ」とは?
「ifの世界」を探してみるのも面白そうな要素

本作の舞台である「リムベルド」は本編とは別のパラレルワールドであり「ELDEN RING」の隠し要素が明かされることはありませんが、過去作を知っているプレイヤーがニヤリとできるような要素や「ifの世界」が随所に散りばめられています。



ネットワークテストでのユーザーの反応については、想定以上の突破率に驚かされたものの、熱心に遊び込んでもらえたことに手応えを感じたとのことです。
その結果を受けて、マップや操作、難易度バランスを見直し、遊びながら自然と理解できるように改良が施されています。
またボス「グラディウス」にも変化が加えられているとのことで、より洗練された体験が期待されます。



プレイアブルキャラクターは8人で、それぞれが「ELDEN RING」におけるビルドのアーキタイプと、剣と魔法のファンタジーにおける役割(ロール)から導き出されています。
ネットワークテストで使用できなかったキャラクターの中には、“遺灰”をモチーフにしたキャラクターも存在し、召喚を用いた戦術的な戦い方が楽しめるようです。


「ELDEN RING NIGHTREIGN」フロム・ソフトウェアの石崎淳也氏インタビューが公開!ゲーム内容や世界観を楽しめる「ifのドラマ」とは?
遺物を集めてさらなる戦闘へ

また「遺物」はプレイヤーを永続的に強化する要素であり、最初からレベル1でスタートするゲーム設計の中でも攻略の助けとなるだけでなく、戦術に変化をもたらす要素となっています。
最大3つまで装備できる遺物にはそれぞれ最大3つの効果があり、その組み合わせによりプレイスタイルに多彩な変化が生まれるよう設計されています。
究極の数値を目指すものではなく、自分だけのベストな組み合わせを追い求めるという意味で、「Bloodborne」の聖杯ダンジョンとは異なる位置付けとなっています。


フロム・ソフトウェア 石崎淳也氏コメント

最初にお話ししたとおり、本作はバトルを中心にしており、そのバトルをさまざまなかたちで楽しめるスタイルのゲームです。
仲間や友達どうしで遊ぶのも、いわゆる野良プレイで知らない人と一期一会の体験をするのも、じゅうぶんに楽しめます。
これは、過度なコミュニケーションを必要とせずとも、最低限の意思確認はでき、それが攻略につながるからです。
ぜひ、気おくれせずに遊んでほしいと思います。
また、キャラクターの背景シナリオも少しずつ用意しており、気になったキャラクターを掘り下げていく楽しみもありますし、遺物やスキンをコレクションするやり込み要素も含め、いろいろな遊びができるゲームになっています。
濃密な達成感を味わえるゲームプレイにさまざまな要素が加わり、遊ぶ価値のあるゲームになったと思っていますので、よろしければぜひ触れてみていただければ幸いです。



「ELDEN RING NIGHTREIGN」は5月30日に発売!豪華特典が付属するCOLLECTOR’S EDITIONも!

「ELDEN RING NIGHTREIGN」フロム・ソフトウェアの石崎淳也氏インタビューが公開!ゲーム内容や世界観を楽しめる「ifのドラマ」とは?
ELDEN RING NIGHTREIGN

2025年5月30日(金)に発売される「ELDEN RING NIGHTREIGN」ですが、通常版はもちろん豪華特典が同梱される「COLLECTOR’S EDITION」も発売されます。


パッケージ版 COLLECTOR’S EDITION

「ELDEN RING NIGHTREIGN」フロム・ソフトウェアの石崎淳也氏インタビューが公開!ゲーム内容や世界観を楽しめる「ifのドラマ」とは?
パッケージ版 COLLECTOR’S EDITION

豪華特典が詰まった完全限定版で、販売価格は32,120円(税込)です。


  • パッケージ版ゲーム本編(PS5またはPS4)
  • 「追跡者」スタチュー(全高約25cm)
  • ハードカバー仕様アートブック(40P)
  • 追加DLC(キャラクターやボスを追加/2025年度内配信予定)
  • デジタルサウンドトラック(アプリ形式/プロダクトコード提供)
  • スチールブック
  • キャラクターカードセット

ダウンロード版 DELUXE EDITION

「ELDEN RING NIGHTREIGN」フロム・ソフトウェアの石崎淳也氏インタビューが公開!ゲーム内容や世界観を楽しめる「ifのドラマ」とは?
ダウンロード版 DELUXE EDITION

ゲーム本編に加え、デジタルアートブックなどが同梱される「 DELUXE EDITION」が登場。
販売価格は7,480円(税込)です。


  • ゲーム本編(PS5/PS4両対応)
  • 追加DLC(2025年度内配信予定)
  • デジタルアートブック&ミニサウンドトラック(アプリ形式)

通常版

通常版はパッケージ版、ダウンロード版それぞれの販売価格は5,720円(税込)です。


  • パッケージ版(PS5/PS4)
  • ダウンロード版(PS5/PS4)

予約購入特典:ジェスチャー「雨よ!」

「ELDEN RING NIGHTREIGN」フロム・ソフトウェアの石崎淳也氏インタビューが公開!ゲーム内容や世界観を楽しめる「ifのドラマ」とは?
ジェスチャー「雨よ!」

予約特典として、ゲーム内で使用できるジェスチャー「雨よ!」が付属します。



いよいよ2025年5月30日(金)に発売される「ELDEN RING NIGHTREIGN」で新アクションに挑もう!
公開された石崎淳也氏へのインタビューについてはPlayStation.Blogを、本作の詳細は「ELDEN RING NIGHTREIGN」公式サイトから確認できます。


©Bandai Namco Entertainment Inc. / ©2025 FromSoftware, Inc.
編集部おすすめ