現地時間2025年8月2日(土)に「Battlefield 6 マルチプレイヤー発表イベント in 香港」が行われ、Saiga NAK編集部もひと足早く「Battlefield 6」をプレイしてきました。
今回は実機画像とともに「Battlefield 6」の基本をおさらい!
知識を入れてオープンベータに備えましょう!
「Battlefield 6」の基本情報をおさらい!
エレクトロニック・アーツが販売するFPSシリーズ「バトルフィールド」
さまざまな時代を舞台に、リアルな兵士や戦争を描いたキャンペーンモードや、大人数が同時に戦場で戦うマルチプレイヤーモードが人気です。
そんなバトルフィールドシリーズ最新作「Battlefield 6」は2027年頃を舞台にした現代戦が特徴。
最大64人対戦のマルチプレイヤーモードでは人気の過去作を踏襲しつつ、建物がリアルタイムに崩れる破壊表現がさらに強化されています。
4つの兵科から1つを選んで出陣!
「Battlefield 6」では特徴的なパークやガジェットを備えた4つのコア兵科から1つを選んで戦います。
自分のプレイスタイルで選んでもよし。分隊、戦況のバランスを見て選んでもよし。
兵科はリスポーンのたびに変更可能です。
なお、各兵科には・・・
- 専門ガジェット: 一定時間ごとに発動できる装備
- 専門武器: 特定の武器を装備したときにだけ恩恵を受けられる効果
- 専門特性: 常に効果が発動している特殊なアビリティ
・・・という3つの能力が設定されています。
さらに「戦闘技術」というアビリティも存在し、自身の活躍によってレベルが上がるとさらなる能力を獲得可能です。
突撃兵

突撃兵は最前線のヒットマン。防御を切り開きチームメンバーに道を作る。機動力が高く追加のメイン武器を装備でき、オプションと組み合わせれば、敵陣の奥深くまで侵入できる強力な戦力となる。
戦闘特化兵。
多彩な攻撃手段を持ち、とにかく敵を倒したい!という人にオススメです。
- 専門ガジェット(アドレナリン注射器): 戦闘能力を高める強力な自己投与型のスティムラント。一時的にダッシュ速度を上げ、爆発ダメージを軽減する。デバフに対する耐性を付与し、敵の足音を聞き取りやすくする。
- 専門武器(アサルトライフル): 構えや切り替え、ダッシュ速度が速くなる
- 専門特性(ソフトランディング): 落下ダメージが軽減され、落下後の移動速度ペナルティを受けない。
基本的にはアサルトライフルを持ち、さまざまな射程に対応しながら最前線で戦うのが役割。
突撃の際にはアドレナリン注射器をプスッと!

- アビリティ(コンバットスティムラント): 発動すると敵の音を強調表示し、近くの敵を発見する。(5秒、キルで延長)
- レベル2(高速回復): 体力の自然回復ステータス向上。(回復速度+50%、遅延-50%)
- レベル1(追加アドレナリン): アドレナリン注射器の追加チャージを得る
- レベル0(射撃中の機動力): 射撃中に移動する際の移動速度ペナルティを無効化します。
戦闘技術は「最前線」
体力自然回復の能力が上がるので、まさに最前線で戦い続ける力を得ます。
工兵

工兵は戦車、ヘリコプター、ジェット機への抑止力だ。ロケットと地雷でいっぱいのサッチェルを携えたこの兵科は、敵の乗り物への脅威となる。味方の乗り物や装備、配備した武器を修復できる唯一の兵科でもある。
戦車やヘリコプターなど乗り物のスペシャリスト。
前線の維持に無視できない高火力の敵兵器を無力化し、味方兵器を修理できます。
- 専門ガジェット(リペアツール): 味方の乗り物や装備を修理するためのトーチバーナー。敵のアセットにもダメージを与えることができる。長時間使用すると、一時的にオーバーヒートする。
- 専門武器(SMG): 腰撃ちのコントロールが改善される。
- 専門特性(フラックジャケット): 爆発物によるダメージを軽減する。(範囲ダメージのみ -33%)
バトルフィールドシリーズといえば戦車、装甲車、ヘリコプター、戦闘機など多くの乗り物が猛威をふるいます。
対戦車地雷やランチャーで無力化すれば一気に攻略の糸口に。
戦闘面では近距離特化のSMG(サブマシンガン)が得意です。

- アビリティ(パワーリペア): 発動するとリペアツールが効率的に使用できるようになる(10秒間+50%)
- レベル2(装甲弱体化): 敵の乗り物にダメージを与えると修理の効果を低下させる(10秒間 -50%)
- レベル1(ランチャー訓練済み): ランチャーのリロード時間が短縮される(15%)
- レベル0(追加ロケット): ロケットの携行弾数を増やす。(+2)
戦闘技術は「対装甲」
まさに工兵らしく、敵の乗り物を無力化するためのアビリティが揃っています。
援護兵

援護兵は、味方を危機から救い出し、補給物資、回復アイテム弾薬などを投げて戦闘継続を支援する。展開可能な遮蔽物を設置し、敵の手榴弾やミサイルを迎撃する。LMGの達人でもある。
援護兵は戦場の天使。
補給物資や回復アイテムで支援するほか、倒れた味方を蘇生させることにも長けています。
- 専門ガジェット(補給バッグ): 展開可能なバッグ。近くの歩兵にガジェットや武器の弾薬を補給し、銃撃を受けている最中であっても自然回復を効率が向上する
- 専門武器(MG): ダッシュ速度ペナルティなし。
- 専門特性(高速蘇生): 引きずり速度とその場での蘇生速度が速くなる。(スピード +20%、時間 -0.5秒)
バトルフィールドでは一部の例外を除き、倒れた味方を蘇生させることができます。
さらに、意外と戦闘を続けていると弾薬切れに陥ることも。
前線の維持に援護兵は必要不可欠です。
最前線から少し後ろでLMG(ライトマシンガン)を使った支援が得意。

- アビリティ(救助ステーション): 発動すると10秒間生きた補給バッグとしてふるまい、2.5秒で仲間を蘇生する。
- レベル2(防衛重視): すべての防衛ガジェットの性能を向上
- レベル1(復活回復): ダウンしたチームメイトを蘇生すると、自分の体力も自然回復し始める。
- レベル0(野戦スティムラント): チームメイトと直接交流した際にヘルスパックを配布する。
戦闘技術は「衛生兵」
援護兵らしい動きを強化するのに便利なアビリティです。
「バトルフィールド6」を先行体験!
こういうポジションを見つけるの、BFって感じですよね#Battlefield6 #BF6 #バトルフィールド6pic.twitter.com/2PVl8OlaN9— Saiga NAK (@saiganak) August 6, 2025
斥候兵

戦場の端を密やかに進み、完璧なヘッドショットを決めるスナイパー。敵の位置を高精度で特定できるドローン、戦車を無力化し建物を破壊できるC4、ミサイルを目標へと誘導するレーザー照準器を備える。
根強いファンが多い斥候兵。
スナイパーライフルを使って味方後方から確実に敵を仕留めます。
発見した敵の位置を味方に知らせたり、ドローンで偵察も得意です。
- 専門ガジェット(モーションセンサー): 付近で動いている敵、乗り物、ガジェットをチームメンバーのミニマップに表示するデバイス。しゃがんだり伏せた状態で移動する敵兵は検知しにくい。また、デバイスから音が発せられるため敵に聞きつけられることもある
- 専門武器(スナイパー): 照準を安定させるために息を止め、射撃の間隔を短縮することができる。
- 専門特性(オートスポット): 照準中に敵を見ることでスポットできる。
照準越しに敵を見ると強調表示して味方にも情報共有できます。
後方からの支援に長けているため、安全な位置から敵前線の対処はもちろん、スナイパーライフルを使った斥候兵同士の読み合いもアツいです。

- アビリティ(UAV要請): 発動するとUAVを呼び出し、追従させ敵兵士のスポットを補助させる。
- レベル2(キル確定): スナイパーライフルでヘッドショットすると蘇生できなくなる。
- レベル1(致傷ショット): スナイパーライフルで胴体を撃つと、敵の位置が明らかになり、回復速度が遅くなる(-50%)。
- レベル0(イーグルアイ): オートスポットが改善する。(速度 +50%、射程 +33%、角度 +10%、+3秒)
戦闘技術は「狙撃兵」
斥候兵でもスナイパーライフル以外を持つこともできますが、この戦闘技術では多くのメリットが無くなってしまうので要注意です。
「バトルフィールド6」を先行体験!
強化された破壊表現でリアルタイムに戦場の形が変わるのでやすやすと籠もれません#Battlefield6 #BF6 #バトルフィールド6pic.twitter.com/98fAktcgoN— Saiga NAK (@saiganak) August 6, 2025
兵科の専門武器を持つのがオススメ

兵科を決めたら・・・
- 戦闘技術
- メインウェポン
- サブウェポン
- ガジェット1
- ガジェット2
- 投擲武器
- 格闘武器
・・・を1つずつ選んで装備を構築します。
特に使用頻度が最も高いメインウェポンは立ち回りを決める重要な武器ですが、各兵科には“専門武器”なるものが。
すでに紹介したように突撃兵なら「アサルトライフル」工兵なら「SMG」援護兵なら「LMG」斥候兵なら「スナイパーライフル」が専門武器で、各兵科で専門武器を装備すると特殊能力が発動します。
各武器のカスタマイズもお忘れなく!

各武器には固有のアタッチメントポイントが決められており、ポイントの範囲内で自由にカスタマイズできます。
例えば武器のマズルにサプレッサーを装着して銃声を小さくしたり、弾薬を貫通力の高いものにしたり、スコープを遠距離用にしたり・・・。
同じ武器でもカスタマイズ次第で大きく使い勝手が変わるのが魅力です。
自分の腕や立ち回りに合ったカスタマイズを見つけましょう!
多種多様なモードでやりごたえ抜群
「Battlefield 6」にはこれまでの歴代タイトルで培ってきた多くの傑作モードが収録されています。
コンクエスト

バトルフィールドシリーズといえばコレ。
戦車、ヘリコプター、戦闘機・・・戦場にはあらゆる兵器が揃い、大人数対大人数の全面戦争が繰り広げられます。
敵を倒したり、コントロールポイントを制圧することで敵を消耗させれば勝利です。
ブレークスルー

攻撃側は前線を押し進め、防衛側はそれを阻止するというシンプルなモード。
四方八方から敵が攻めてくるコンクエストとは異なり、戦闘区域が限られているため初心者でもプレイしやすいモードのひとつです。
ラッシュ

軍事通信システムの制圧と防衛を巡って戦うモードです。
攻撃側はシステムに爆弾を仕掛けて爆発まで守りきるところまでを目指しますが、防衛側は爆弾を爆発前に解除できれば拠点の平穏は保たれます。
攻撃側も防衛に回ったり、防衛側も攻撃に回る必要がある面白いルールです。
乗り物アリもナシも楽しめる

ほかにも・・・
- 分隊デスマッチ
- ドミネーション
- チームデスマッチ
- キング・オブ・ザ・ヒル
- エスカレーション
・・・といったさまざまなモードが収録されている「Battlefield 6」
バトルフィールドらしい何でもアリの戦いから、歩兵のみのシンプルな撃ち合いが楽しめるものまで。
必ず皆さんのお気に入りモードが見つかるはず!
「Battlefield 6」のオープンベータは8月9日から!

期待の新作「Battlefield 6」は2025年8月9日(土)、10日(日)に第1週オープンベータ。
2025年8月14日(木)~17日(日)に第2週オープンベータが開催されます。
誰でも無料で参加可能なうえ、チャレンジをクリアするとゲーム本編で使えるアイテムも獲得可能!
さらにTwitchやEA Japan 公式Discordでは先行アクセスコードも配布されており、本来の期間より早く「Battlefield 6」がプレイできるチャンスも!
それでは皆さん、この週末は戦場でお会いしましょう!
#Battlefield6 オープンベータ開始まであと1️⃣日
先行アクセスコードは下記の方法で入手可能
①【本日19時と20時】EA Japan公式Discordにて先着配布https://t.co/q2tnXkpRQE
②【8/7,8】TwitchにてBattlefield 6の配信を30分以上視聴https://t.co/3Nrzr8HWZJpic.twitter.com/dshv8wisCQ
— Battlefield Japan (@Battlefield_EAJ) August 6, 2025
© 2025 Electronic Arts Inc.