2025年9月25日(木)~28日(日)に幕張メッセで開催された「東京ゲームショウ2025(TGS2025)」
今回はコーエーテクモゲームスブースで「ゼルダ無双 封印戦記」と「仁王3」試遊の様子をお届けします!


コエテクブースで「ゼルダ無双 封印戦記」「仁王3」を試遊!

【TGS2025】コエテクブースで「ゼルダ無双 封印戦記」「仁王3」を試遊!ジャンルは違えど共にフューチャー部門受賞の期待作
【TGS2025】コエテクブースで「ゼルダ無双 封印戦記」「仁王3」を試遊!ジャンルは違えど共にフューチャー部門受賞の期待作
【TGS2025】コエテクブースで「ゼルダ無双 封印戦記」「仁王3」を試遊!ジャンルは違えど共にフューチャー部門受賞の期待作
モニターはJAPANNEXT

コーエーテクモゲームスは「ゼルダ無双 封印戦記」「仁王3」「NINJA GAIDEN 4」の試遊を展開!
編集部は「ゼルダ無双 封印戦記」と「仁王3」を試遊できました!


ティアキンの過去を描く「ゼルダ無双 封印戦記」



2025年11月6日(木)に発売予定のNintendo Switch 2向けソフト「ゼルダ無双 封印戦記」
ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」の過去の世界、太古の封印戦争を描くゼルダ無双シリーズ最新作です。


【TGS2025】コエテクブースで「ゼルダ無双 封印戦記」「仁王3」を試遊!ジャンルは違えど共にフューチャー部門受賞の期待作
「ゼルダ無双 封印戦記」を試遊

【TGS2025】コエテクブースで「ゼルダ無双 封印戦記」「仁王3」を試遊!ジャンルは違えど共にフューチャー部門受賞の期待作
「ゼルダ無双 封印戦記」を試遊

【TGS2025】コエテクブースで「ゼルダ無双 封印戦記」「仁王3」を試遊!ジャンルは違えど共にフューチャー部門受賞の期待作
「ゼルダ無双 封印戦記」を試遊

ゼルダ姫が出会ったのは初代ハイラル国王のラウル。
「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」でも重要なキャラクターでした。


【TGS2025】コエテクブースで「ゼルダ無双 封印戦記」「仁王3」を試遊!ジャンルは違えど共にフューチャー部門受賞の期待作
ゼルダはゾナニウムの剣に光の力を込めて戦う

【TGS2025】コエテクブースで「ゼルダ無双 封印戦記」「仁王3」を試遊!ジャンルは違えど共にフューチャー部門受賞の期待作
ゼルダはゾナニウムの剣に光の力を込めて戦う

「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」のストーリーにも関わるので深くは触れませんが、本作の物語はゼルダ姫を中心に展開されそうです。


【TGS2025】コエテクブースで「ゼルダ無双 封印戦記」「仁王3」を試遊!ジャンルは違えど共にフューチャー部門受賞の期待作
バッテリーを使ってゾナウギアを起動

【TGS2025】コエテクブースで「ゼルダ無双 封印戦記」「仁王3」を試遊!ジャンルは違えど共にフューチャー部門受賞の期待作
バッテリーを使ってゾナウギアを起動

複数のプレイアブルキャラクターを操作して戦うことはもちろん、本作は「ゾナウギア」を使ったアクションにも注目です。


【TGS2025】コエテクブースで「ゼルダ無双 封印戦記」「仁王3」を試遊!ジャンルは違えど共にフューチャー部門受賞の期待作
焼き尽くせ!

ゾナウギア「火龍の頭」を使うと、前方に炎を放出して大量の敵を炎上させることができます。
弱めの敵を一掃できるのが爽快。


【TGS2025】コエテクブースで「ゼルダ無双 封印戦記」「仁王3」を試遊!ジャンルは違えど共にフューチャー部門受賞の期待作
リーチの長い槍を使った攻撃

隊長ゴーレムにはラウルも操作しながら対抗。


【TGS2025】コエテクブースで「ゼルダ無双 封印戦記」「仁王3」を試遊!ジャンルは違えど共にフューチャー部門受賞の期待作
ミネルは少し特殊な戦闘スタイル

ミネルはゴーレムや乗り物、ゾナウギアを巧みに扱った戦闘が得意。


【TGS2025】コエテクブースで「ゼルダ無双 封印戦記」「仁王3」を試遊!ジャンルは違えど共にフューチャー部門受賞の期待作
ダッシュにも当たり判定が

移動を続けると小さなタイヤに乗ってダッシュするミネル。
このタイヤには攻撃判定があり、小さな敵なら走っているだけで一掃できます。


【TGS2025】コエテクブースで「ゼルダ無双 封印戦記」「仁王3」を試遊!ジャンルは違えど共にフューチャー部門受賞の期待作
全組み合わせが見たくなるシンクストライク

「シンクストライク」は、近くにいる仲間と協力して強力な一撃を放つ新アクション。
「ゾナウギア」と「シンクストライク」という新たな要素がゼルダ無双の完成度をさらに高めます。


【TGS2025】コエテクブースで「ゼルダ無双 封印戦記」「仁王3」を試遊!ジャンルは違えど共にフューチャー部門受賞の期待作
対デグガーマ戦

2025年9月28日(日)発表の日本ゲーム大賞2025「フューチャー部門」にも輝くなど注目を集める「ゼルダ無双 封印戦記」



ついに試遊が解禁されたわけですが、とにかくNintendo Switch 2向けに作られた“触り心地の良さ”は十分に伝わりました。
高解像度と安定したフレームレートは無双アクションの爽快感を底上げし、アクションに没入させてくれます。


2025年11月6日(木)の発売までにどれだけのユーザーが無事にNintendo Switch 2を手に入れられるかはさておき、Nintendo Switch 2専用タイトルとしてその性能をいかんなく発揮したゲームになることは間違いなさそうです。


5年ぶり新作「仁王3」

【TGS2025】コエテクブースで「ゼルダ無双 封印戦記」「仁王3」を試遊!ジャンルは違えど共にフューチャー部門受賞の期待作
武田信玄に挑む

2026年2月6日(金)に発売予定の「仁王3」
恥ずかしながら仁王シリーズをプレイしたことがない筆者ですが、これでもゲームの腕前には自信アリ。
と、いうことで強者を求めて武田信玄に挑みます。
・・・け、決して武田信玄を撃破するともらえるオリジナルTシャツ目当てじゃないからね!


【TGS2025】コエテクブースで「ゼルダ無双 封印戦記」「仁王3」を試遊!ジャンルは違えど共にフューチャー部門受賞の期待作
サムライで突っ込む

「仁王3」はサムライとニンジャという2つの戦闘スタイルを切り替えながら戦うことができる戦国死にゲー。
まずはオーソドックスなサムライで目の前の敵に一騎打ちを


【TGS2025】コエテクブースで「ゼルダ無双 封印戦記」「仁王3」を試遊!ジャンルは違えど共にフューチャー部門受賞の期待作
落命

あれ。


【TGS2025】コエテクブースで「ゼルダ無双 封印戦記」「仁王3」を試遊!ジャンルは違えど共にフューチャー部門受賞の期待作
ニンジャで突っ込む

気を取り直して、今度はニンジャに変身して挑戦。
素早い動きから繰り出す手数で敵を圧倒し、なんとか中ボスを撃破できました。
どうやら筆者にはニンジャが合っているらしい。


【TGS2025】コエテクブースで「ゼルダ無双 封印戦記」「仁王3」を試遊!ジャンルは違えど共にフューチャー部門受賞の期待作
いざ、武田信玄戦

仰々しい門をくぐると現れた武田信玄。
異形の姿をした甲斐の虎こと武田信玄に挑みま


【TGS2025】コエテクブースで「ゼルダ無双 封印戦記」「仁王3」を試遊!ジャンルは違えど共にフューチャー部門受賞の期待作
落命

うっ。


【TGS2025】コエテクブースで「ゼルダ無双 封印戦記」「仁王3」を試遊!ジャンルは違えど共にフューチャー部門受賞の期待作
連続攻撃を受ける

まだまだ時間はある!
制限時間内は何度でも再戦できるので、敵の動きを頭に入れながら着実に攻略を


【TGS2025】コエテクブースで「ゼルダ無双 封印戦記」「仁王3」を試遊!ジャンルは違えど共にフューチャー部門受賞の期待作
落命

うっっ。


【TGS2025】コエテクブースで「ゼルダ無双 封印戦記」「仁王3」を試遊!ジャンルは違えど共にフューチャー部門受賞の期待作
落命

うわあぁーーーっ!!
ということで武田信玄に殴殺されること幾数回。
ついにTシャツ・・・ではなく撃破の夢は潰えました。


【TGS2025】コエテクブースで「ゼルダ無双 封印戦記」「仁王3」を試遊!ジャンルは違えど共にフューチャー部門受賞の期待作
装備を整えたり

最新作「仁王3」はシリーズ初のオープンフィールドを採用。
攻略は一本道ではありません。


【TGS2025】コエテクブースで「ゼルダ無双 封印戦記」「仁王3」を試遊!ジャンルは違えど共にフューチャー部門受賞の期待作
武技・忍術をカスタマイズしてリベンジへ

進むのが難しいと思ったらその周辺や全く違う道を探索することで、新しい装備やスキルが手に入り、攻略の糸口が見えてくることもあるでしょう。


【TGS2025】コエテクブースで「ゼルダ無双 封印戦記」「仁王3」を試遊!ジャンルは違えど共にフューチャー部門受賞の期待作
製品版で待ってろよ!武田信玄!

クリア特典のTシャツに釣られて無謀にも武田信玄に挑んだ筆者でしたが、結果は惨敗。
リベンジは2026年2月6日(金)の発売までお預けになりそうです。


「仁王3」TGS公式番組も配信



「東京ゲームショウ2025」初日の2025年9月25日(木)には「仁王3」TGS公式番組が配信。
安田文彦ゼネラルプロデューサー、柴田剛平プロデューサーが「仁王3」の概要を紹介したほか、卑弥呼役の土屋太鳳さん、徳川国松役の本郷奏多さんの特別インタビューも公開されました。


© Nintendo © コーエーテクモゲームス All rights reserved. Licensed by Nintendo
©コーエーテクモゲームス All rights reserved.
編集部おすすめ