
日本を代表するYouTuberの一人であるHIKAKIN(35)。その動画群に目を向けると、初期は1~4分ほどだった尺が、いまや10分以上、1時間超えも当たり前となっている。13年前に始まった「Hikakin TV」が、ここまで動画の長尺化を遂げた理由とは?
35歳となった彼のキャリアを振り返ると、ビートボックスから始まった小さな動画が、一大「HIKAKINブランド」の誕生へと連なる、想像を超えた変化のストーリーが浮かび上がってくる。
初期の活動と「スタイル」の確立(2006年~2011年ごろ)
「YouTuber」そのものが市民権を得た今としては意外かもしれないが、そもそもHIKAKINがYouTubeを始めたのは「ビートボクサーとして有名になりたい」という気持ちからだった。
小学生のときにフジテレビ系のTV番組『力の限りゴーゴゴー!!』内の人気コーナー「ハモネプ」で見たボイスパーカッション(ボイパ)に感動し、独学でビートボックスを始めた。
当時の日本にはボイパやビートボックスの情報がほとんどなかったため、彼は音だけが投稿されるマニアックな掲示板に参加し、顔の見えないビートボクサーたちと技術を磨き合っていたという。その延長線上で出会ったのが、2005年にサービス開始したYouTubeだったのだ。
初期のHIKAKINのメインチャンネルは現在(「Hikakin TV」)とは異なる「HIKAKIN」で、動画の内容は1分程度のビートボックス演奏が中心。しかし、現在のHIKAKINとは全く別のスタイルかというと決してそんなことはない。
彼の代名詞でもある「ブンブンハローYouTube」という挨拶や、今も時折差し込まれるビートボックス、そして動画の最後でチャンネル登録を促す歌など、当時からHIKAKINの動画にはミュージシャンとしての視点が活かされている。
なお、初期の代表的な動画は『スーパーマリオブラザーズ』のBGMをビートボックスで再現した「Super Mario Beatbox」で、現時点(12月10日)で5500万回以上の再生数を記録。
当初は日本人のYouTubeユーザーが少なかったこともあり、ほとんどの動画は英語タイトルで展開され、視聴者も海外ユーザーが多かったという。
商品レビューと挑戦動画への進化(2011年~2014年ごろ)
2011年はHIKAKINが「YouTuber」の存在を明確に意識し、そのキャリアを真の意味で歩み出した年だ。
そのきっかけは同年のYouTubeイベントで聞いた、アメリカのYouTuberミシェル・ファンの講演だった。
まだ「YouTuber」という言葉も確立されていなかった頃、アメリカにはYouTubeへの動画投稿で生活しているセレブがいることを知り、YouTubeが仕事になることに衝撃を受けたという。
そこからHIKAKINはVlogチャンネルという立て付けで新チャンネル「HikakinTV」を開設。商品レビューや食品の試食、チャレンジ企画などの新しいジャンルにも挑戦し始めていく。
最近本人がセルフオマージュ動画を投稿して話題になった「セブンの豚焼肉弁当が最強すぎる!」もその一つ。
他には「iPhone5を命がけでゲット!I Bought an iPhone5!」という、iPhoneを購入するために行列に並ぶ動画も時代を感じさせる貴重な資料であり、世間が共感しやすいネタや注目されている話題に飛び込んで「ネタ化」していくのは、現在まで続くスタイルと言える。
いずれの動画も3~6分程度で、やはりビートボックスよりも長くなっていることがわかるだろう。
また、この頃のYouTube社スタッフのアドバイスのもと、定期的な動画アップロードやチャンネル登録の呼びかけを採用し、現在まで続くYouTuberの基本スタイルを確立させていったことも見逃せないポイントだ。
ちなみに筆者は2015年にすでにトップYouTuberとなっていたHIKAKIN氏にインタビューしたが、今思い返せばミシェル・ファンと出会った2011年からわずか4年でそこまで上り詰めていたのだから、驚くべき勢いだ。
エンタメ要素の強化と多様なジャンルへの拡大(2014年~2017年ごろ)
2014年以降、HIKAKINの動画にはさらにバラエティ要素が強まり、DIY、ガジェット紹介、旅行、食べ物など多様なジャンルに挑戦していく。
なかでもHIKAKINが幼少期に影響を受けた「コロコロコミック」的なホビー文化の反映、そしてテレビ番組的な企画構成と演出が強まっていく点に注目だ。
YouTuberへの注目度が高まるにつれ、HIKAKINのテレビ出演も増えていくことになるが、この時点でその片鱗は十分に見えていた。というか、そもそも彼のスタート地点には「ハモネプ」があることを忘れてはならないだろう。
「風呂で氷漬けになってみた!ロッテ爽キャンペーン!」は、そんなHIKAKINのスタイルと、当時流行した「メントスコーラ」的な体当たり感がミックスされたヒット動画だ。
そして動画の尺だが、ロッテとのタイアップである本動画は8分超え。
同時期の「ガリガリ君リッチナポリタン味でナポリタンスパゲティ作ってみた!」は13分超の動画となっている。
これは視聴者が「一緒に楽しむ」ようなエンタメ動画が増加したことも影響しているだろう。あのカラフルなソファーが象徴するように「HIKAKINと共に過ごす時間」そのものがエンタメであるというフォーマットへと進化していったのだ。
YouTube Kids市場とファミリー層へのアプローチ(2017年~2020年ごろ)
2017年前後から、YouTubeではキッズ向け・ファミリー層向けのコンテンツ拡充が進み、HIKAKINもその波に乗る形でファミリー層へのアプローチを明確化していった。
これまでも親しみやすい印象を築いてきた彼だが、この時期にはより「家族がリビングで一緒に楽しめる」エンタメの方向性を強調。言動や表現は過激さを抑え、安心感のある語り口や企画構成で、小さな子どもから大人まで幅広く受け入れられる空間を作り上げていくことになる。
特にこの時期に伸長したYouTube Kidsという専用アプリの存在や、子ども向けクリエイター支援策など、プラットフォーム側の後押しも大きかった。
こうした環境の中、HIKAKINは「子どもが真似したくなる」小ネタや視覚的にわかりやすい演出、そして親子でほほ笑みながら見られる工夫を組み込み、視聴時間そのものをエンターテインメント化。ファミリー層との「共に過ごす時間」の創出によって、ますますチャンネルの存在感を高めていった。
その延長にあるのは、それまで家族団らんの時間/リビングの中心にあったテレビ番組だ。
大規模プロダクション化とブランド化(2020年ごろ以降)
2020年以降、HIKAKINの制作体制は格段にスケールアップを遂げる。
一本の動画にかける企画力や編集コストは増し、映像表現の高度化や大型コラボ企画により、一本あたりの尺もさらに長大化。
視聴者は単なる「動画」ではなく、テレビ番組並みの構成・演出で仕上げられた「体験」としてコンテンツを楽しむようになり、結果として動画時間の伸長はむしろ歓迎されるようになっていく。
また、この時期のHIKAKINはYouTubeの枠を超えた「ブランド」としての地位確立にも力を入れる。
その一つが、2023年4月に立ち上げた「HIKAKIN PREMIUM」だ。同ブランドは、HIKAKINがこれまで築き上げてきた信用や世界観を、モノづくりというフィールドでも展開する試みである。
第一弾として日清食品とのコラボでリリースされたカップラーメン「みそきん 濃厚味噌ラーメン」は、YouTuber発の商品として大きな注目を集め、エンタメブランドとしてのHIKAKINの存在感を際立たせた。
さらにYouTubeのアルゴリズムが「再生回数」より「再生時間」を重視することが明らかになっていったのもこの時期。
これは、広告出稿で利益を得るYouTubeとしては、ユーザーが長く滞在して多くの広告を視聴してくれるように促す動画を優遇するという仕組みだ(HIKAKINと並ぶトップYouTuberであるヒカルの動画が好例で、現在の彼の動画は1時間どころか2~3時間以上の尺も当たり前になっている)。
視聴者も長い動画に慣れ、アルゴリズム的にもYouTubeは長尺動画を好む傾向を強めた。
さらにHIKAKINの動画は「HikakinTV」というチャンネル名通り、従来のテレビ需要へと食い込んでいく流れをずっと持っていた。
これらの点から、HIKAKINの動画が長尺化するのは自然な流れだったと言えるだろう。
ファミリー層への訴求やブランド展開、そして制作体制の強化を通じて、ただのコンテンツクリエイターではなく、日本発の「総合エンタメブランド」としての地位を不動のものとした存在。それがHIKAKINだ。
もちろん彼の躍進にとって、先行者メリットが大きな「てこ」となったのは間違いない。
しかし、多くの古参YouTuberがその人気をシュリンクさせていった状況を見れば、HIKAKINが運と実力、そして努力のすべてを兼ね備えたスターであることに、疑いようはないだろう。
文/照沼健太