住みたい街ランキングで「立川」急上昇のわけ…マツコも熱視線「伊勢丹もルミネもIKEAもららぽもある」とマイルドヤンキーも自慢する街の実態
住みたい街ランキングで「立川」急上昇のわけ…マツコも熱視線「伊勢丹もルミネもIKEAもららぽもある」とマイルドヤンキーも自慢する街の実態

3月6日、株式会社リクルートが毎年公表している「SUUMO住みたい街ランキング 首都圏版」の順位が今年も発表された。1位は8年連続で横浜(神奈川県)が獲得し、2位大宮(埼玉県)、3位吉祥寺(東京都)と続くなか、昨今ランクインし注目されるのは15位の立川(東京都)だ。いったい、どんな街なのか。 

マツコも吠えた! 立川ってどんな街?

3月6日に公表された「SUUMO住みたい街ランキング 首都圏版」は東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県の居住者から、20歳~49歳の男女1万人を対象に行なったWEBアンケート結果を集計したものだ。

立川は、JR立川駅至近にある多摩モノレール・立川北駅と立川南駅の合算で、合計451ポイントを獲得。 15位は、2018年以降で最高順位だという。 

時をほぼ同じくした3月4日には、人気バラエティ番組『マツコの知らない世界』(TBS系)でも、立川がクローズアップされる場面があった。

番組は後半に「地価の世界」を放送し、不動産鑑定士2名が昨今の土地事情を解説。公示地価をチェックするほどの地価好きだというマツコ・デラックスは、専門家顔負けの知識を披露した。

とくにヒートアップしたのが立川の話題で、不動産鑑定士が「マンションインフルエンサーの発信で地価がUP」と立川の事例を紹介したところ、マツコは「立飛グループね」「北口の綺麗に整備されたところ。あのららぽーとまで続く広大な土地、アレ全部立飛グループ(の持ち物)」「それでイメージを上げて、地価を上げるっていう」などと玄人顔負けの見立てを披露。

一応、「それはすごいんだよ。立川の駅前って今めちゃくちゃ綺麗な街」などとフォローもしたが、「だから立川の奴ってインタビューすると『もう新宿には出なくて十分なんです』とか言うのよ」「いっぺんシメに行かないといけない!」など、立川住民の意識に対して毒づいた。 

これに対し、立飛ホールディングスは広報部の公式Xで「マツコさんが『#立飛』のお話してくださってる…!!!」「感動!嬉しい!!」などと反応。毒づかれながらも喜びを爆発させている。 

このように、近年の立川は再開発などによって地域イメージが改善し、「住みたい街」としても認知されつつある。では、いったい、立川はどんな地でどんな人が住んでいるのだろうか。 

タワマンの北口、パチンコ店だらけの南口

JR立川駅は南北に出口が広がり、北口にはバスターミナルや百貨店など、“都会”を感じさせる施設が林立している。 

出てすぐの場所にはタワーマンションもそびえ立ち、下層階には家電量販店、ドラッグストアのほか、市の窓口まで入っている。 

人通りも昼夜問わず多く、年齢層も老若男女幅広い。人流の多さで言えば、新宿や池袋といったターミナル駅にも引けを取らないレベルだ。 

一方で、南口はややディープな雰囲気が漂う。 

改札を出て見渡すとパチンコ店、飲み屋が入ったビルなどがすぐ目に入る。また、付近には競馬の場外馬券発売所・ウインズ立川もある。 

地元民を中心に立川について聞いてみた。

「この辺は住みやすいですよ。もともと米軍基地もあったから、外の文化も入ってきてる感じ。なんでもあるし交通も便利だし、昭和記念公園もあって、とくにファミリー層にはいいんじゃないかな」(40代男性・会社員)

「映画館とかららぽーととか、そういう施設はすごいと思う。駅の周りなら吉祥寺より栄えてる。(マツコの発言を伝えると)新宿まで出なくていいのは本当にそう。伊勢丹もルミネもあるから実質新宿」(20代女性・学生)

「中央線が新宿寄りになるにつれ都会度が増していくけど、立川にIKEAがあるのはでかいですよね。ららぽーともあるし、この2つが両方あるのはでかい。IKEAからは富士山が見えて、これがめっちゃ綺麗」(30代男性・会社員)

「地元愛が強いから市外になかなかでない。同じ東京都なんだけど、23区内のことだけを“都内”と呼ぶ人たちも多いからね」(50代男性・不動産店)

やはり、地元民の愛着は強い街のようだ。 

ライバル・八王子と同じくマイルドヤンキーも多い?

立川といえば、八王子とのライバル関係が地元の定番ネタと化している。ともに中央線沿線の多摩地域であるほか、地元愛に満ちた“マイルドヤンキー”の多さも有名だ。

「八王子も栄えてるけど、立川のほうが都心に近いじゃないですか。仮に東京都が23区だけになって、23区外だけで県になるなら、県庁所在地は立川じゃないですかね」(10代男性・学生)

「八王子なんかヤンキーで知られるけど、立川も結構血の気は多いよ。地元のセンパイたちはいまだに『何中出身だ?』って初対面の人に聞くし、暴走族のブラックエンペラー(の総長だった)宇梶剛士さん(立川出身)と『交流があった』ことがひとつのステータスですからね」(地元・飲食店店主)

ファミリー層に勧める人から、治安があまりよくないと感じる人まで、さまざまな意見が飛び出した都市・立川。

少子化で人口が減っていくなか、今後はどのような発展を遂げるのだろうか。 

取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班  

編集部おすすめ