カラオケ好きのかすれ声は「喉頭がん」のサインかも? 過剰なカラオケが60歳以上の男性に特に危険な理由とは?
カラオケ好きのかすれ声は「喉頭がん」のサインかも? 過剰なカラオケが60歳以上の男性に特に危険な理由とは?

世代を問わず人気のカラオケだが、歌好きが高じて、声が出にくい、かすれるといった症状が出ている人はいないだろうか? それは単に「声の使いすぎ」ではすまされないかもしれない……。

 

『こんなことで、死にたくなかった 法医学者だけが知っている高齢者の「意外な死因」』(三笠書房)より、一部を抜粋・再構成してお届けする。

カラオケで「脳梗塞」!?

歌うことは、心肺機能を向上させたり、精神的な解放感をもたらしたりします。カラオケ好きな人が多いのも納得です。

ただ、高齢者の場合、いくつかの注意点があります。

一つは、「心房細動」を背景とした「脳梗塞」を起こす可能性があることです。

「心房細動」とは、高齢者に多い心臓疾患の一つで、心臓の上部にある「心房」が規則正しく収縮・拡張せず、震えるように動いている状態のことです。

全身に血液を送りこむのは心臓の下部にある「心室」なので、心房が震えていても日常生活に大きな支障はありませんが、心房の中で血液が停滞して「血栓」ができやすくなります。

そして、カラオケで歌っている最中は、大きな声を出したり、力んだりすることで血圧が上昇します。すると、心房内で作られた血栓が遊離して、脳に向かう血管に詰まることがあるのです。

声が出しにくくなる、意識が一瞬飛ぶなどの軽い症状であれば、血栓が融解して脳への血流が復活すると元に戻ります。

しかし、だからといって、無理してカラオケで歌い続け、症状が繰り返されると、そのうち脳の血流が完全に止まり「脳梗塞」に至ってしまう可能性もあります。

声がかすれたら疑うべき病気

また、カラオケ好きな人が気をつけるべき病気は「声帯ポリープ」です。

別名「歌手結節」と呼ばれますが、アナウンサー、インストラクター、教師、保育士など、日常的に声を出す人にできやすい疾患です。

声帯は、のどの空気の通り道を左右から挟みこむ二枚の膜で形成され、これを震わせて声を発生し、音の高低も変化させています。日常的に歌っている人は、この膜が擦れてイボができることで、声がかすれたり、出なくなったりします。

声帯ポリープは声を出さずに安静にしていれば自然に治りますが、症状を無視してカラオケで歌い続けていれば、そのうちポリープが大きくなりすぎて手術が必要になります。ただ、それでも、声帯ポリープで死ぬことはまずありません。

しかし、声帯ポリープの症状は「喉頭がん」という悪性腫瘍の症状と似ています。つまり、本当はがんなのに声帯ポリープだと勘違いして放置すると、知らないうちに重症化してしまう危険があるのです。

喉頭がんは、ほかの悪性腫瘍と比べて、5年生存率はそれほど低くありませんが、がんはがん。早期発見、早期治療が肝心になります。統計的には、60歳以上の男性が圧倒的に多く、飲酒や喫煙が危険因子とされています。

実際、お酒やタバコをたしなみながらカラオケで歌うのが好きな高齢男性が、声がかすれてきたので「声帯ポリープだろう」と放置したら、実は喉頭がんだったというケースも報告されています。

素人判断は危険です。お酒好きでヘビースモーカーの高齢男性は、声がかすれてきたと思ったら、早めに耳鼻咽喉科を受診することをおすすめします。

※このような危険を避けるには……
・無理をしてまで歌わない。
・心房細動の適切な治療を受ける。


・お酒やタバコはほどほどに。

文/高木徹也

『こんなことで、死にたくなかった 法医学者だけが知っている高齢者の「意外な死因」』(三笠書房)

高木 徹也
カラオケ好きのかすれ声は「喉頭がん」のサインかも? 過剰なカラオケが60歳以上の男性に特に危険な理由とは?
『こんなことで、死にたくなかった 法医学者だけが知っている高齢者の「意外な死因」』(三笠書房)
2025/3/271,760円(税込)248ページISBN: 978-4837940319

◎発売2週間でたちまち重版!
◎高齢者の「あっ、死ぬかも」から命を守る本
◎「死因のプロ」が49の事故例を徹底解説!

大人気ドラマ『ガリレオ』シリーズを監修し、
5000体以上を検死・解剖してきた法医学者が、
高齢者を襲う「まさか」の死因を解き明かす!


親、祖父母、パートナー、友人、そして自分。
身近の大切な人を、突然失わないために――

□トイレできばって死ぬ
□飛行機に乗って死ぬ
□くしゃみで死ぬ
□押入れに頭をぶつけて死ぬ
□ジョギングで死ぬ
□薬の用法・用量を間違えて死ぬ

死の危険は、知っていれば避けられる。
本書では「なぜ死に至ってしまうのか」「そのような危険を回避する方法」も解説しています。 

編集部おすすめ