13年間で5万人以上の自殺志願者と電話で話してきた作家・坂口恭平が「死にたい」と思う刑事が増えていると話す理由〈糸井重里さんが聞く〉
13年間で5万人以上の自殺志願者と電話で話してきた作家・坂口恭平が「死にたい」と思う刑事が増えていると話す理由〈糸井重里さんが聞く〉

作家の坂口恭平さんは、自身の携帯電話番号(090-8106-4666)を公開し、死にたいと思っている人からの相談通話を無償で受け付けている。自身も躁鬱病で、死を意識した経験がきっかけとなったというこの取り組みは13年間続いている。

これまでに5万人以上の人と話した坂口さんが思うこととは? 糸井重里さんが話を聞いた。

 

本記事は「ほぼ日」より一部を抜粋・再構成しお届けする。

「いのっちの電話」

坂口 僕は自分の携帯090-8106-4666で、苦しいときには電話して、という「いのっちの電話」をやっているわけです。だけどもし、僕と電話をしたあとで自殺者が出ると、現場検証の刑事から、確認の電話が僕にかかってくるはずなんです。

「自殺しましたが、話されましたか?」ということで。だけど僕、たぶんこれまでに5万人の電話に出てるんですけど、その確認の電話、いまのところひとりしかいなかったんです。

そのことを精神科医の斎藤環さんが、「これをエビデンスと言わずして、何をエビデンスと言うんですか」って言ってくれてて。つまり、この人に電話がつながると、一時的には生きて、その直後には死なない。もちろん数か月とか数年後に死ななかったとは言えないし、それを確認したパターンもあるんですけど。

糸井 ええ。

坂口 ただその、確認の電話をかけてきた刑事の人と話したときに「俺、人が1回自殺したら、やめようと思ってたんです」って言ったら、「いや、やめないでください。いま、あなたのところに私が電話したいくらいですから」と伝えられて。そこから今度、刑事からの電話に出るようになったんですよ。

仕事の電話とかじゃなくて、「死にたい」という刑事の電話。

糸井 ああ。

坂口 つまり、刑事は影響をもらいすぎるんです。自殺者の中には若い子もいるでしょ?そういう現場を見ると、もう、とんでもない状態になるらしいです。あとは何十階もある高層ビルの上の端を歩きながら電話してきた、救急隊員の人もいて。

その人は救急車から死体を大量におろす仕事をしていたんですけど、「砂袋か死体か、もう訳がわからなくなった」って。いまは死がどんどん隠されているから、目の当たりにする刑事とか救急隊員の人たちが大きな影響を受けるんです。だからいまね、俺、救急車を見たら「本当にいつもご苦労様です」って思うようになりました。

糸井 本当にそうですね。

坂口 でもこの電話、何もお金を使わないスタイルではじめていて。にもかかわらず、5万人ぐらいとやりとりができているんですね。しかも実際には、そこで生きのびられて「ありがとうございます」という電話のほうが多いぐらいですから。



僕、お金が無さそうなシングルマザーとかがいると、すぐに30万ぐらい振り込むんですよ。それこそギャンブル依存症で困っている人とかも、話を聞くとどうやら「明日、結婚式に行きたい」と。だけどそういう人たち、恥ずかしくてお母さんに「実は借金を抱えてて……」とか言えないから、それで死にそうになっている。そこで10万振り込むと、喜ぶじゃないですか。これ、僕の場合はもう振り込んじゃうんです。

糸井 へぇーっ。

坂口 そしたら税理士さんが「恭平さんこれね、普通だと寄付になるから、税がかかるけど、あなたがやってることは社会福祉法人じゃん」って。「社会福祉法人の活動は無税なのよ。だけどあなたは社会福祉法人に入ってないでしょ?だから私が責任を持って、これをすべて損金にして無税にするから、Ⅹ(ツイッター)に書いてくれって。

つまり、「お金を払ったときは物語にしてくれ」って。そしたら『坂口恭平物語 出演料』という領収書を切れるから。「ここも『事務』ですか」って思ったんですけど。

糸井 すごい『事務』だね。

坂口 そう、面白いですよ。だから、そういうこととか。

糸井 それはもう、作品だね。

坂口 そうなんです。そして、よくよく考えると、この「いのっちの電話」って、完全にシェルター、避難所になってるんです。地面も所有してないし、建物も造らないし、お金もかけてないですけど、僕がかつて知って衝撃を受けた『宇宙の罐詰』に通じるような方法で、そういうことができている。

糸井 確かに。

坂口 僕は大学生のときからずっと「とにかくシェルター、避難所を作りたい」って思っていたんです。いま、避難所を造る建築家って、ほとんどいないですから。坂茂さんは頑張ってますけど。だから「いのっちの電話」は実は、僕にとっての建築作品で。

「0円」で作った、声だけのボイス・アーキテクチャー。ある意味、そういう感じになっちゃってて。

糸井 人間がひとりいるって、相当なんでもできますね。

孫正義への手紙

坂口 そうそう、もう本当に。なんならこれ「100億もらったら、自殺者を0にできるんじゃないか」とまで思ってて。だから僕は1回、孫正義さんに手紙を書いたんです。「俺に100億渡したら、自殺者を0にできるかもしれませんよ?」って。いま、国の予算が毎年600億円あって、何万人が死んでるわけです。だけど俺のシステムだと、俺と同じような志を持ってる人を350人ぐらい集めれば、日本全国からの死にたい電話に全部ワンコールで出ることができますから。

糸井 だけどそれ、坂口恭平にはできるけど「俺もやる」って集まった350人にそれができるかどうかは、わからないですよね。

坂口 いや、実はそれ、実験してみたんですよ。つまり、僕が助けた女性でひとり、「私の携帯番号をさらしていいです」って言われたの。「女だから危険だぞ」って言ったら、「いや、恭平さんが助けてくれたので、私もいいですよ」って。



だから「もし違うぞって言われたら、俺が一緒に行きますよ」みたいな感じで公開したんです。そしたらいろんな人から、「もう、坂口さんよりぜんぜんよくて」って。

俺が落ち込むぐらい、その子のほうが評判がよくて、「すごい嬉しい。楽になりました」って。「恭平さん、厳しくて……」って(笑)。僕はすぐ「お前、そんなんで死ぬなよ」とか言っちゃうから。「すげー、俺より上がいた」と思って。「いや、もう、ぜんぜん恭平さんじゃなくていいです。恭平さんは頭で、あとは普通の方がいいです」とかで、僕はもう「え?いままでみんなから『お前じゃないとできない』って言われてたんだよ?」と思って。

糸井 僕もそう思ってた(笑)。

坂口 「それが俺の自慢なんだよ?俺の特権なんだよ?」とか思ってたのに、「いや、恭平さんは頭にいればいいです」「なんなら、ソフトバンクの人に、そこから350人に振り分けられるシステムさえ作ってもらえればそれで」とかって。僕じゃなくてよかったらしいです。

で、その子はいまもやってくれてます。

糸井 あ、いまでも。

坂口 やってる。そして、「恭平さん、私にこんな幸せな仕事を与えてくれてありがとうございました」って言ってます。しかも、俺はその子に「金が無いときは言って。10万円振り込むから」とだけ言ってるんです。だけど、いま2年ぐらい経って、まだ2回しか振り込んでないんです。

糸井 それはもともと、自分で死ぬかもしれなかった子だよね。

坂口 そう、お母さんが目の前で自殺した人。「来なさい」って言われて、ベランダからお母さんが飛び降りちゃった。そんなのもう、おかしくなるから。みんな本当に乖離状態になるんですよ。その人も電話の向こうで「お母さんのところへ行く」と言っていて。

俺もね、そこまでなったら、お母さんをやるしかないですよ。「(高い声を出して)私はあなたの横にいつもいるのに、どこに行こうとしてる……!」って。とにかく、オフボイスで。俺の地声じゃダメなので。

糸井 器用だから。

坂口 そう、器用だから。「(高い声で)あなた、私はいつも透明だけど、あなたの横、なんなら冷蔵庫の前にいるのにどこに行くの……!」って。そう言ったら、止まったんですよ。「すぐ家に帰ります」って。ホテルから乖離状態で電話してきてたんだけど。

糸井 ものすごいブリコラージュだね。

僕はいま、聞こえた

坂口 ほんと。だけど本当に僕、マジでひとりひとりとこれをやってるんです。でも俺は、なにかが起こる感覚を知ってるので。それをいま、いろんな人にやっているんです。20年後、30年後にその人が「恭平さん、助けてもらったおかげです」って絶対に言うから。もう俺、浦島太郎、大好きなので。

糸井 いまの話とか、普通のおばあさんに通じると思うよ。

坂口 通じるでしょうね。

糸井 「アート」とも言えるけど、そんな言い方しなくても、もっと普通に通じると思う。いま、なんかすごく合流してるかもよ。

坂口 合流してそうですよね。いや。僕もこの「いのっちの電話」の話を、誰に言えばいいのかと思ってたんですよ。

糸井 僕はいま、聞こえた。

坂口 ……ですよね?なんかいま、初めて通じましたよ。いままでは「孫さんと直電できないか」とか言ってたんです。でも、ゲートはここでした。いま、風が通ったので。
 

糸井 つまり、俺はその役の人なんだなって思った。普通のおばあさんにも通じる話と、アートみたいな行為のあいだをつなぐようなところに立っている人で。

坂口 いや、ほんとです。よかった。よかったです。いま、風、通りましたね。ほんとに。

糸井 うん、風が通った。

出典元/ほぼ日

生きのびるための事務

坂口恭平
13年間で5万人以上の自殺志願者と電話で話してきた作家・坂口恭平が「死にたい」と思う刑事が増えていると話す理由〈糸井重里さんが聞く〉
生きのびるための事務 全講義
2025/6/121,650円(税込)368ページISBN: 978-4838775286

10万部突破のべストセラー漫画『生きのびるための事務』、ついに原作テキスト版が書籍化!

あなたに足りないのは、才能や能力や運ではなく、《事務》でした。
ピカソもやってた《夢》を《現実》にする具体的なヒントと方法を全11講で学べます。


書籍化にあたって新たに書き下ろされた「あとがき」や
坂口さん本人が描き下ろした多数の挿絵に加え、
巻末には坂口恭平さんと糸井重里さんによる5万文字にも及ぶ特別対談を収録。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
糸井 坂口恭平という人のことは、僕ももともと、うすうす知っている状態で。
坂口 あ、ほんとですか。
糸井 でも「この人は天才だから、会わないほうがいいな」と思ってたの。
-- 中略 --
坂口 僕自身やっぱり、糸井重里という人を参考にしているところが、たぶんあるんです。
糸井 ある……かもね(笑)
([特別講座 坂口恭平と糸井重里、はじめて会う]から抜粋)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【スケジュール管理】【必要なお金の確認】【継続するコツ】、誰でもすぐにはじめられる実践的な《やり方》。
《夢》を《現実》にするために必要なのは才能や能力や運ではなく、《事務》でした。
必要なものはノートだけ。

【目次】
第1講 事務は「量」を整える
第2講 現実をノートに描く
第3講 未来の現実をノートに描く
第4講 事務の世界には失敗がありません
第5講 毎日楽しく続けられる事務的「やり方」を見つける
第6講 事務は「やり方」を考えて実践するためにある
第7講 事務とは「好きとは何か?」を考える装置でもある
第8講 事務を継続するための技術
第9講 事務とは自分の行動を言葉や数字に置き換えること
第10講 やりたいことを即決で実行するために事務がある
第11講 どうせ最後は上手くいく
あとがき
特別講座 坂口恭平と糸井重里、はじめて会う

編集部おすすめ