
同性愛を隠しながら生きたチャイコフスキーは、世間の視線と自己否定のはざまで苦しみ続けていた。偽装のような結婚に踏み切るも神経衰弱に陥った先に見出した功績と、未だに謎が多い死とは。
『涙がでるほど心が震える すばらしいクラシック音楽』より一部抜粋、再編集してお届けする。〈全3回のうち3回目〉
同性愛者としてのストレス、結婚の決意
30代の後半になると、チャイコフスキーの心は再び不安定な状態になっていきます。彼は自分が同性愛者であることで常に大きなストレスを抱えていました。いつか自分が同性愛者であることが社会にばれてしまうのではないかと、怖れを抱いていたのです。
当然のことながら、男性と関係を築くこともできずにいました。そうした性的な欲求が満たされないことも、彼にとって大きなストレスになっていました。
そのためチャイコフスキーは、自暴自棄になっていきました。そして、世間の疑いの目から逃れるために、重大な決心をします。結婚です。36歳になる年に、その決意を明らかにし、実際に彼はその翌年には結婚するのです。
結婚の決意をしてからチャイコフスキーは、二人の重要な人物と出会っています。
一人は文豪トルストイです。トルストイはチャイコフスキーの「弦楽四重奏曲」を聴き、深く感動していました。
もう一人は、ナデージダ・フォン・メック夫人です。メック夫人は分かりやすく言うと、チャイコフスキーのパトロンとなった人物で、14年にわたって彼に資金援助を続けました。
この二人には共通点がありました。異性に対して強い嫌悪感を抱いているという点です。
メック夫人は、夫が亡くなったことでようやく夫の性的な欲求から解放され、ほっとしていました。そして、チャイコフスキーの音楽を聴くことで精神的に満たされていました。
メック夫人とチャイコフスキーは、直接会うことはほとんどなく、文通によってその想いを打ち明ける仲となっていました。そこには性別を超えた深い友情と愛情がありました。残された手紙の数は1000通を超え、そこではそれぞれの想いが綴られています。
このような出会いの後で、チャイコフスキーは「交響曲第4番」に取り組んでいきました。
無理やり結婚し、神経衰弱に…
その頃、アントニーナ・ミリューコヴァという女性から愛の告白の手紙を受け取るのです。結婚を決意してから1年と少しが過ぎた頃でした。
返事を躊躇するチャイコフスキーのもとには、彼女からの手紙が何通も続けて送られてきます。しまいには、会ってくれなければ自殺するという脅しの手紙まで送られてくるのです。
このような手紙からは、すでにトラブルの匂いが感じられますが、チャイコフスキーは本当に自殺されたら困ると思ったのでしょう、彼女のもとを訪れ、正直に「愛することはできない」と告げています。
これでこの関係は終わったかのように見えましたが、続きがありました。
チャイコフスキーは「交響曲第4番」のスケッチが一段落すると、その関心は次のオペラ「エフゲニー・オネーギン」に向かっていきました。
これはなかなかひどい話で、主人公のタチヤーナがオネーギンに無慈悲にも拒絶されてしまう物語です。オペラを見ていると、タチヤーナが心からかわいそうになってしまいます。
この物語に影響を受けたチャイコフスキーは、自分が振ったアントニーナがかわいそうになってしまいます。そして、なんと一週間も経たないうちに自ら結婚を申し込んでしまうのです。
結婚の条件は、二人の間で肉体関係を持たないことでした。
こうして37歳になる年の7月、チャイコフスキーはアントニーナと結婚するのですが、結婚生活は想像よりもはるかに大きな苦痛を伴うものでした。
彼は、異性との生活によるストレスに耐えられなくなり、すぐさま妻から逃れてカーメンカに行きます。
しかし、夏が終わるとモスクワ音楽院での授業が始まるため、妻のいるモスクワに戻らざるを得ません。
結局、チャイコフスキーはそのストレスに耐えられなくなって、自殺を試みます。が、それも失敗に終わります。
最終的には、知り合いに緊急の呼び出しを工作してもらい、サンクトペテルブルクへと避難します。そこに到着したチャイコフスキーは完全な神経衰弱の状態でした。医師は発狂の危険性があると判断し、妻と会わないようすすめます。
この診断を受けてチャイコフスキーの弟が別居の手筈を整え、なんとかチャイコフスキーは回復の兆しを見せ始めるのです(この間しばらくチャイコフスキーは働くこともできませんでしたが、音楽院から1学期分の給料をもらえることになり、さらにメック夫人からも経済的な援助を受けています)。
どれほど異性嫌いだったのか?
ここで、チャイコフスキーは異性と一つ屋根の下で生活できないほどの異性嫌いだったのか、という疑問が頭をよぎります。
もちろん同性愛者である自分を偽っての結婚ですから、相当なストレスであることは想像できます。妻にもそれを打ち明けてはいなかったのですから、それはより一層強いものでしょう。
しかし、妻の行動にもいくらか問題があったのではないか、と臆測したくもなります。
彼女はチャイコフスキーと会うために脅しの手紙を送ったほどでした。
いずれにせよ、この騒動は、アントニーナがチャイコフスキーとは別な男性との間に私生児を儲けていたことが判明して無事に幕を下ろします。
しかしチャイコフスキーは、アントニーナの口からいつか自分が同性愛者であるという噂が立つかもしれないと、その後も安心して過ごすことができませんでした。
その結果、人との交流はなるべく避けて、可能な限りカーメンカや外国などで生活するようになっていきます。
40代の半ばになる頃には、ようやくそのような生活も落ち着きを取り戻します。そのきっかけとなったのが、チャイコフスキーが皇帝から勲章を授かったことでした。このことでチャイコフスキーの社会的な信用が高くなったのです。さらにオペラ「エフゲニー・オネーギン」の成功で自信を取り戻します。
一方で、メック夫人との14年にも及ぶ関係が終わりを迎えることにもなりました。メック夫人が破産したために年金を送ることができないとの手紙を受け取ったのです。
しかし、この破産の話は事実ではないようでした。
結局そのことから誤解が生じ、二人は決別してしまうのです。チャイコフスキーは無視されたととらえ、自分が思っていたほどの友情をメック夫人が抱いていなかったのだと深く傷つきます。
皇帝からの勲章と死の真相
この頃からチャイコフスキーの国際的な地位はますます高まっていきます。
皇帝から勲章を授かったことで毎年、年金が受けられるようになり、メック夫人に経済的に頼る必要もなくなっていました。さらに52歳になる年には、フランスでアカデミー・フランセーズのメンバーに選出され、イギリスのケンブリッジ大学からも名誉博士号が贈られました。
このように外面的には成功を収めたチャイコフスキーですが、それとは逆に内面はより陰鬱なものとなっていきます。メック夫人という重要な理解者を失い、さらにはカーメンカに嫁いでいた、兄弟の中で最も親しくしていた妹を亡くしたことも、その心に大きな影を落とします。
そんな彼は53歳になる年、新しい標題交響曲のアイデアが浮かびます。
その交響曲は人生を題材としたもので、4つの楽章でそれぞれ、情熱、愛、失望、そして死を描くというものでした。この曲は「悲愴」と名付けられました。「交響曲第6番」として知られているチャイコフスキーの最後となった作品です。
これは、チャイコフスキーの曲の中でも、最も大きな悲しみに満ちた曲となりました。
チャイコフスキーは、その作品の初演からわずか9日後に亡くなってしまいます。
長い間、死因はコレラによるものだと思われていましたが、1980年代にニューグローヴ世界音楽大辞典が自殺説を採用したことで、それまでの説が一気に覆されることとなりました。
自殺説とは、ソ連の学者がアレクサンドル・ヴォーイトフという当時を知る老人から聞き取った話が基になっています。
その話によると、ロシアの貴族の一人が、チャイコフスキーが甥と密通したとして訴える手紙を高級官吏のニコライ・ヤコビに託し、皇帝に渡すように頼んだのです。
実はヤコビはチャイコフスキーと同じ法律学校の出身でした。そのためこの密通が公になって学校にとって不名誉となることを恐れたのです。ヤコビは名誉法廷を組織し、チャイコフスキーが亡くなる約一週間前に法廷に召喚します。そこで「作曲家は自殺すべき」という判決が下され、その2日後にチャイコフスキーは危篤に陥るのです。
この説ではチャイコフスキーがヒ素系の毒を口にしたとされています。
チャイコフスキーの自殺説には矛盾点も指摘されており、現在では信憑性は低くなっていますが、仮に名誉法廷でチャイコフスキーが何らかの弁明を求められたのが本当だとすると、胸を締め付けられるような想いがします。
時間が経った現在では、チャイコフスキーの死因がコレラであった可能性が再び極めて高くなっています。自殺説を唱えていた学者たちはこれに強く反発していますが、資料の客観性ではコレラ説の方が圧倒的に優位な状態なのです。
コレラの原因としては、レストランで友人たちの反対を押し切って生水を飲んだことが挙げられていますが、これ以外にも様々な死亡説が唱えられており、今後の研究次第では説が変わっていく可能性もあります。
いずれにせよ、最後まで同性愛を隠さなければいけない社会で抱えた想いというのは相当重いものだったことでしょう。
文/車田和寿
涙がでるほど心が震える すばらしいクラシック音楽
車田和寿
\発売たちまち重版!!/
ベストセラー第1位!
(Amazon.co.jp<�音楽一般>
15万登録! YouTubeで人気のオペラ歌手が解説!
クラシック入門書の決定版ついに登場!!
読めば必ず涙する大作曲家の壮絶人生と名曲の聴きどころ
人生に豊かさを求めるすべての人へ。
クラシックの奥深さを存分に味わう入門書が誕生しました。!
・バッハは刑務所に入れられた!?
・ブラームスの叶わぬ恋とは?
・モーツァルトは借金まみれ
「あっという間に読めました」
「読む前と読んだ後で曲の聴き方が変わった!」
事前の試読から圧倒的支持
もう挫折させません。
本書で紹介した曲が聴ける <公式プレイリスト>付き
聴きながら読める!
「これ一冊で十分だ」
家族に一冊、読み継げる、画期的なクラシック音楽本
(下記「はじめに」より)
音楽にはたくさんの魅力や大切なことがあります。
その一つが「音楽は心のコミュニ ケーションである」ということです。
作曲家は自分が感じたことを音にし、その感じたことが演奏家を通して聴衆に届けられ ます。
そして作曲家や演奏家の感情が聴衆のもとに届けられた時、そこでは化学反応が起 こるのです。
聴き手は様々な感情を受け取ることで、多くの刺激を受けます。
それによっ て聴き手の心の中には、様々な感情が巻き起こり、
やがて心の中で自分自身との対話へと つながります。
しかしこのような経験は、自分が感じたことを大事にして初めて体験できることでもあるのです。