
9月26日、NHK連続テレビ小説『あんぱん』がいよいよ最終回を迎える。
それを記念し、集英社オンラインで読まれた『あんぱん』の人気記事ベスト3をお送りする。
9月26日に最終回を迎える人気朝ドラ『あんぱん』。
集英社オンラインで反響が大きかった『あんぱん』の人気記事ベスト5をお送りする。
第1位は、脚本家の中園ミホさんのインタビューだ。中園さんは小学生の頃、やなせたかしさんと文通をしており、やなせさんに対する思いを語っていただいた。
第2位は、作品の重要な舞台になった高知新聞社に取材した記事だ。主人公・のぶが作中で受けた現場取材の入社試験は、実際に今でも高知新聞社で行われているという。
第3位は、やなせたかしさんの『あんぱん』と水木しげるさんの『ゲゲゲの女房』、偉大な漫画家の妻を主人公にしたふたつの朝ドラを比較・考察した記事だ。
第1~3位のランキングは以下の通り。
第1位
〈朝ドラ『あんぱん』〉脚本家が伝えたかった「戦争体験の果てに生まれたアンパンマンの尊さ」と生前交流のあったやなせたかしさんへの思い
第2位
「女を追いかけるのか」「腰かけ」新聞社の入社試験の受付が妻に? 『あんぱん』やなせたかしが一目惚れして後追い退社に批判あがるも、結果的には円満退社のワケ
第3位
〈水木しげるとやなせたかし〉『あんぱん』人気で再脚光の『ゲゲゲの女房』…2人の漫画家の戦争経験は作品にどんな影響を及ぼしたか
↓以下記事本編
3月31日から放送が開始されたNHK連続テレビ小説『あんぱん』。国民的アニメ・絵本『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと、その妻・暢(のぶ)の夫婦をモデルに、戦中戦後と人生の荒波を乗り越える中で、“逆転しない正義”に行き着くまでの2人の物語を描く。
『花子とアン』以来、朝ドラ2作品目となる脚本家・中園ミホ氏に、生前交流のあったやなせたかしさんへの思いなどを聞いた。(前後編の前編)
生前のやなせさんは「報われないけど優しいおじさん」
――中園さんにとって、朝ドラの脚本は『花子とアン』(2014年度前期)以来、2作品目となりますが、今回の作品のテーマが決まった経緯を教えてください。
中園ミホ(以下、同) 朝ドラのオファーをいただいたときは、半分断ろうと思っていました。
ただ、もし次に朝ドラを書くなら『花子とアン』と同じように、実在の人物をテーマにした“王道の朝ドラ”がいいなと思っていました。それで、題材を決める打合せで、「やなせたかし」さんの名前を口にしたところ、プロデューサーがリュックの中からやなせさんの本を出してきたんです。
小学生の頃、私はやなせさんと文通をしていたのですが、この頃、よくやなせさんのことを思い出していました。「やなせさんはこの世の中を見て、どんなことをおっしゃるだろう」って。制作チームとも意見が一致したことで、覚悟が決まりましたね。
――生前のやなせさんとはどういった経緯で文通をされていたんですか?
私は小学4年生、10歳のときに父を亡くしたのですが、やなせさんの詩集『愛する歌』を読んでファンレターを書いたのがきっかけでした。その詩集の中に「たったひとりで生まれてきて たったひとりで死んでいく 人間なんてさみしいね 人間なんておかしいね」という一説があって、その詩にすごく救われたんです。
――ドラマの中では登場人物の台詞にやなせさんの詩がかなり反映されていますよね。
やなせさんの詩集は繰り返し読んでいたので、ほとんど覚えているんです。ですから、脚本を書き始めると自然に出てきますね。
やなせたかしワールドを多くの人に知っていただきたいと思い、台詞やエピソードなど物語全体に忍ばせてますので、ぜひ見つけてくださったらうれしいです。
――生前のやなせさんにはどのような印象を抱かれていましたか。
文通を始めたころのやなせさんは、代表作がないことを気にしておられて、手紙にも「またお金にならない仕事を引き受けてしまいました…」とか書いてあって、愚痴っぽかったんです(笑)。
ただお会いするといつも「お腹空いてませんか?」と優しく声をかけてくださって、とても正直で、“報われないけど優しいおじさん”という印象が強かったです(笑)。
暢さんと出会わなければ、ずっと愚痴ってるおじさんで終わってたかもしれませんね(笑)。私は「はちきん(土佐弁で男勝りの女性の意)」と呼ばれたパワフルな妻・暢さんが、やなせさんの背中を押し、引っ張り上げたのだと思います。
夫婦が出会った高知新聞社
――朝ドラ『あんぱん』の執筆に際し、どのような方々に取材されたんですか。
発表前だったので身分を隠した状態で、やなせさんと暢さんが出会った高知新聞に取材に行きました。やなせさんが育った高知の街を歩いたり、やなせさんの秘書を長年務められた越尾正子さんにも徹底的に話を聞きました。
自宅兼アトリエやスタジオにも伺ったんですが、「私、ここに手紙を送っていたんだ」と不思議な気持ちになりました。子どもの頃、やなせさんの影響で詩を書き、そこから今の脚本家という仕事に繋がったという意味では、私を作ってくださった人だと改めて感じました。
――2人の出会いの場である高知新聞はどういう場所として描いていきたいですか。
『あんぱん』では幼馴染の設定にしましたが、本来2人が出会うのは高知新聞。そこからは、かなり史実に忠実に描いています。実は2人が高知新聞にいた時期はとても短く、暢さんに関しては1年もいませんでした。
でも、戦後2人が高知新聞で出会うということにとても意味があると思っています。2人が編集に携わった雑誌「月刊高知」など貴重な資料をお借りして読み込み、大切に書きました。
――主人公ののぶのモデル・暢さんは生前の資料があまり残っていませんが、どのように描いていますか。
青春期は想像を膨らませるしかありませんでした。私の知る限り、当時の真面目で純粋、かつ教育を受けた女の子は、ほぼみんな軍国少女になっていきました。このドラマは、戦後正義が逆転するなかで、“逆転しない正義”に行き着く夫婦の物語なので、特にのぶは思いっきり逆転すると思います。
暢さんが高知新聞時代に書かれた編集後記を読むと、人柄を感じることができました。イメージを膨らませながら、やなせさんの秘書だった越尾さんから聞いた素敵なエピソードもたっぷり使っています。
アンパンマンのマーチの歌詞の意味
――登場人物たちの土佐弁がとても魅力的ですが、中園さんが好きな土佐弁のフレーズはありますか?
「たまるか~」とか「ほいたらね~」も好きですし、とても可愛いなと思います。
――こうしてお聞きしていると、生前交流のあったやなせさんを題材に朝ドラを描くことは中園さんにとっても感慨深いものがありそうですね。
毎日、妻の暢さんとやなせさんのことを考えていると、今まで覚えるほど読んでいた詩も、もっと深く味わえるようになって、とても楽しいです。脚本を書いていると、たまにやなせさんをすごく感じるというか、やなせさんに包まれているような気持ちで執筆していることがあります。
気付いたら「このシーン書き終わっていた!」なんてことも。やなせさんが書いていたんじゃないかなと思います。
――改めて、この作品を通じて伝えたいメッセージはなんでしょうか。
「なんのために生まれて、なんのために生きるのか」。アンパンマンのマーチの歌詞のメッセージの意味も伝えていきたいですし、戦争体験の果てにアンパンマンが生まれたことの尊さなど、やなせさんの精神全てを伝えていきたいです。
取材・文/木下未希