
「あそこの上司は鬼」「ビジネスは戦争」——比喩は文章を短く、わかりやすく、印象的にしてくれる便利なテクニックだが、あまりにも見慣れた表現では、相手の心に残らない。「うまいこと言ったつもりが、まったく刺さらなかった……」そんな経験がある人も多いのではないか。
本稿では、現代の若者たちが使いこなす、巧みで新鮮な比喩表現のコツを、『生成AI時代にこそ学びたい 自分で文章を書く技術』(マイナビ出版)から一部抜粋・再構成して紹介する。
比喩は陳腐化しがち! もっと意外に、自由に
比喩。辞書を引くと、比喩は「物事を直接に描写・叙述・形容などしないで、たとえを用いて理解を容易にし、表現に味わいを加える修辞法」とあります。おそらく皆さんも日常生活の会話や文章で、いつの間にか比喩表現を使っているはずです。
「あそこの上司は鬼だから」
「ビジネスは戦争だ!
「あの人の業務管理って神だよね」
どうでしょう、1日1回くらいは聞くのではないでしょうか。「鬼」=「死ぬほど厳しい」、「戦争=生きるか死ぬかの戦い」、「神=信じられないほどわかりやすく、整理されている」ということですから、比喩の便利さは、「皆がわかる表現を使えば、文を短くでき、インパクトを作れる」という点にあります。
この「皆がわかる」というのが、まあ曲者。
そこに意識が強く向きすぎると、比喩はどんどん定番化していき、手垢のついた表現になります。
「太陽のように明るい」「絹のように滑らか」「歩く百科事典」。すべて比喩ですが、どう感じるでしょう? 「まあ言うよね」という印象で、もはや特に心に残らないのではないでしょうか。「明るい女性」を「太陽のように明るい女性」と表現したところで、現代では「別に……」という陳腐な印象を与えてしまうのです。
「豆腐メンタル」「親ガチャ」「沼落ち」…イマドキの素晴らしい比喩表現
では、イマドキの比喩表現「豆腐メンタル」はどうでしょう。「親ガチャ」「沼落ち」。これだって比喩のひとつ。
「寝不足のおかげで顔が安物のチーズケーキみたいにむくんでいた」(『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』より)
「ベッドに戻ったときには彼女の体は缶詰の鮭みたいにすっかり冷え切っていた」(『風の歌を聴け』より)。
いかがでしょう? 村上春樹さんほどセクシーではありませんが、「豆腐メンタル」も老若男女で同じイメージが持てる素晴らしい比喩じゃありませんか。プルプルで、脆くて、危うい。
言い古された比喩表現では「ガラスのハート」がありますが、現代のガラスは堅牢です。たとえばAGCの「倍強度ガラス」というものは、「同じ厚さのフロート板ガラスの約2倍の耐風圧強度、熱割れ強度を持つ、高層ビルの外装に適したガラス」だそうで、こんな商品がある時代に「俺、ガラスのハートだから」と言ったら、逆に「そりゃあものすごい強度だね! もっと働けよ、コラ」となるのです。
比喩は、普遍的だが、意外かつ自由なほうがよい。以前ダウンタウンの松本人志さんがとあるテレビ番組で、発言を譲り合うコンビ芸人に対し、「最後の餃子か!」と言い放ちました。新鮮にして、皆がよくわかる。これがよい比喩の本質なのです。
大切なのは「どのタイミングで、何のために使うか」
ここでは正しい比喩の種類と用法を確認しましょう。まあ直喩とか隠喩とか、そんな用語を覚える必要はないと思いますが、こんな比喩の種類があるのか、というのは知っておいて損はないでしょう。大事なのはどのタイミングで、何のために使うかです。
•直喩 … 「たとえば」「ような」「みたいな」などを用いて、たとえであることを直接的に表現したもののこと。
例/馬のような顔だ。まるで悪魔みたいな男だ。
•隠喩 … 直喩の対比で、「まるで」 や「ような」を使わずにたとえる表現。
例/彼女は天使だ。社員は家族である。足が棒になる。
•換喩 … ある事物を表すのに、それと深い関係のある事物で置き換える比喩。
例/白バイに捕まった(白バイ=警察)。鍋を食べよう(鍋=鍋料理)。トイレしてくる(トイレ=排泄)。
•転喩 … 先行する物事をもって後続する物事を表す、または後続する物事をもって先行する物事を表す比喩。
例/ユニフォームを脱ぐ(=引退する)。身体はすでに冷たくなっていた(=死んでいた)。
ほかにも「提喩」「諷喩」「活喩(擬人法)」などもありますが、あまり知る意味があるようには思えません。興味がある方は調べてみてください。
繰り返しますが、大事なのはどのタイミングで、何のために使うか。ソフトバンクの孫正義さんは、こんな言葉を使ったそうです。「(ビジネスは航海のようなもの)近くを見るから船酔いする。100キロ先を見ていれば景色は絶対にぶれない。ビジョンがあれば、少々の嵐にもへこたれないものだ」。
ビジネスで比喩を使う場合は、このようにストーリーに組み込むと、より印象的な文章になると思います。
私が社長を務めるワン・パブリッシングでは、仲間が次のような表現をしてくれました。「会社のPLはお客様からの成績通知表だ」。PLというビジネス用語より「お客様から成績通知表」のほうが、全員がその意味をイメージできますし、新入社員にもダイレクトに伝わるでしょう。これが比喩の力なのです。
■まとめ
・皆がわかる比喩表現を使えば、文を短くでき、インパクトある文章を作れる。
・大切なのは「共有理解」と「新しさ」の両立で、手垢まみれの比喩はNG。
・ビジネスで比喩を使う場合は、ストーリーに組み込むと、印象的な文章になる。
文/松井謙介
『会社や学校では教えてくれない 文章力向上の鉄板ルール 生成AI時代にこそ学びたい 自分で文章を書く技術』(マイナビ出版)
松井謙介 (著)
生成AIには書けない、“全人類執筆者時代”を生き抜くための文章作成ルールブック
生成AIの進化により、議事録やレポート、マニュアルといった事務的な文章は効率的に自動化できるようになりました。しかしビジネスの現場では、それだけでは不十分。企画書や提案書、人材募集文、オウンドメディアの記事など──人の感情を動かし、行動へとつなげる文章には、書き手自身の思考や意見、そして「相手にどう動いてほしいか」という意図が不可欠です。
最新のAIは流麗な文章を生み出し、表現力も増しています。しかし、「誰に向けて、何を伝えるのか」という視点は、人間にしか持ち得ません。
本書では、生成AI時代にあっても欠かすことのできない「自分で書く力」を、実践的かつ最新のテクニックとともに解説。あなたの仕事に直結する「伝わる文章術」をお届けします。