「走り込み・投げ込みはハラスメント?」「スピードガンがあるから若い選手の肩肘が壊れる」ピッチングを巡る最近の言説にエモやんが物申す
「走り込み・投げ込みはハラスメント?」「スピードガンがあるから若い選手の肩肘が壊れる」ピッチングを巡る最近の言説にエモやんが物申す

メジャーリーグで大活躍の大谷翔平も2018年と2023年に受けたのがトミージョン手術(2回目はハイブリッド手術)だ。肘の靱帯が損傷した際に靭帯を修復するための手術だが、近年肩や肘を壊してしまう選手が増えていると嘆くのは野球解説者のエモやんこと江本孟紀さん。

オーバーワークは避けるのに1キロ、2キロのスピードにこだわる最近の風潮が悪いと指摘する。

書籍『ベンチには年寄りを入れなさい』(ワニブックス)より一部を抜粋・再構成してエモやん流の考察を紹介する。

「○○込み」はハラスメントというアホらしさ

ピッチャーが肩肘を壊さないようにするにはどうしたらいいか。

① 下半身を強化し、地面を踏ん張り、股関節のひねりで強い力を生み出す。
② 体幹を強化し、下半身で生じた力を上半身に連動させる。
③ 正しい体の動きを反復練習し、肘と肩の運動を安定させ、持続力をつける。

今も昔も変わらない。時代も何もない。

走り込みをし、腹筋・背筋を強化し、投げる。それが基本だ。キャンプでは走り込みと投げ込みをしなければならないが、最近ではピッチングコーチが「走り込み」「投げ込み」を命令できない。なぜか。

「○○込み」はハラスメントになってしまうと言うのだ。



アホらしくて話にならない。

挙げ句の果てには、スポーツ新聞に「40球の投げ込み」などと書かれている。

そんな40やら50やらを「込み」と言うなんて、おかしいとは思わないのか。シーズンが始まれば、100球以上を投げるのだから、キャンプ期間中に200球、300球と投げ込む日がなければ、どうやって安定したフォームをつくるのか、疲れない体づくりができるというのか。

オープン戦だってそうだ。最近では終盤になっても先発投手が5イニングまで、場合によっては3イニングまでしか投げなかったりする。

試合数が少ないのもあるが、先発ローテを狙わせる投手には少なくとも7イニング、できれば完投できるように計画するのが当たり前だと思う。

先発投手は5イニングでいい、中継ぎ投手は1イニングでいいとなり、その結果、瞬発力だけ、力任せの投球スタイルになり、そして行き着く先はトミージョン(以下TJ)手術だ。

スピードガンのせいで肩肘を壊す

TJ手術につながるようなケガが増えている背景には、「スピードを測る」というこれまた誤った考え方がある。

1970年代半ばからMLB中継で、遅れること数年、日本のプロ野球中継でもスピードガンによる球速表示が使われるようになった。現在では測定器が普及し、それが「肩肘は消耗品」という誤解以上に、肩肘を壊す背景になっている。

本来、野球という競技は、勘違いや錯覚を利用する心理ゲームだ。

特にピッチングは、どのカウントで、どの球種を、どこに投げるかによって、打者は狙いやタイミングを外され、打ちづらくなる。

だから、速い・遅いといった「感覚」が重要なのであり、時速○キロといった「数値」にはさほどの意味はない。

にもかかわらず、野球界には、その数値を絶対的に信用して重要視する「スピードガン原理主義」がまかり通っている。

かつて阪急、オリックスで活躍した星野伸之は、スローカーブとのコンビネーションと球種がわかりにくい独特のフォームで、120キロ台の直球で振り遅れさせ、普通に空振りさせていた。

速球全盛の現在でも、スピードガン表示は140キロそこそこでも、直球で勝負できる投手はいる。逆に150キロ超の速球を投げても、あっさり打たれてしまう投手もいる。ピッチングの本質を示すいい例だ。

しかし、日本でもアメリカでも、プロ野球を目指している若い投手たち、それを育てる指導者たち、才能を発掘しようとするスカウトたちにとって、スピードガンの数字は手っ取り早く資質を示す指標だ。まあ、大相撲の新弟子検査で身長と体重を測定するようなものだ。

本当は、その1キロ、2キロにこだわる必要などまったくない。それはそうだろう。10球も投げればへたってしまう「MAX150キロ」になんの意味があろうか。

しかし、現実には下半身も、体幹も、投げるスタミナも未熟なのに、瞬発力だけでスピードを記録して、ケガをしてしまう若い才能が多いのだ。

2024年新庄ファイターズ躍進の理由

先発にイニングを求めない風潮に、敢然と立ち向かっているのが北海道日本ハムファイターズ監督の新庄剛志だ。

監督就任以来、2年連続最下位。本人は「3年目に優勝」と、2024年シーズンの躍進を豪語していた。北海道のローカル放送の解説者であれば、おべっか込みで躍進を予想したかもしれないが、他の解説者は良くても最下位脱出くらいだろうと、まともに取り合わなかった。

私もそのひとりだった。しかしシーズンが深まるにつれて、総合的な強さを見せるようになり、優勝したソフトバンクに大差はつけられたものの2位になった。

なぜ日本ハムの躍進を見抜けなかったのか、何を見落としていたのかと振り返ると、確かに兆しがあった。それは2023年のチーム完投数だ。加藤貴之と伊藤大海が3、上沢直之が2で合計8。

投球回数も、上沢が170回でリーグ1位、加藤が163.1回でリーグ3位、伊藤が153.1回でリーグ7位だった。

6チームあるのに、投球回上位7人に日本ハムの投手が3人入っているというのはかなり顕著な特色だ。力のある三本柱にエースの座を競わせるように長い回を投げさせていた。

躍進した2024年はどうかというと、さらにその傾向は続き、伊藤はリーグ3位の176.1回を投げ、リーグ1位の完投5。

加藤はリーグ6位の166.2回を投げて完投3と、それぞれイニングを伸ばした。上沢の代わりに補強した山﨑福也は147.2回(リーグ9位)を投げ、完投は2。どちらもキャリアハイだ。

バッテリーコーチを務める山田勝彦に聞くと、「できればずっと投げさせたい人」と新庄監督の先発投手の使い方を評した。

先発完投型の柱を三本立てる。チャラチャラしたイメージのある新庄だが、ことチームづくりに関しては、ディフェンスの要諦をしっかり押さえている。本稿を制作しているのはシーズン中だが、今年もダントツの完投数。触発されて他球団も増えている。

ベンチには年寄りを入れなさい

江本 孟紀
「走り込み・投げ込みはハラスメント?」「スピードガンがあるから若い選手の肩肘が壊れる」ピッチングを巡る最近の言説にエモやんが物申す
ベンチには年寄りを入れなさい
2025/8/221,045円(税込)192ページISBN: 978-4847067181

日本のプロ野球、本当にこのままでいいのか!?

・選手の「幼稚化」「無個性化」
・「オヤジ的監督」の減少
・「まずはメジャーリーグから」が多すぎるスポーツニュース
・勝負はデータ頼み
・やたらと「若返り」を図ろうとする風潮

など、何かと時代に流され気味な日本の野球界に、球界のご意見番・エモやんが待ったをかける!

最近のプロ野球が何となくつまらく感じている方、またはあらゆる「時代の流れ」に疑問を感じている方、ぜひ手に取ってみてください。

編集部おすすめ