
今秋、最も忙しい作家だろう。10月10日に公開されたアニメ映画『ホウセンカ』、地上波実写ドラマ『シナントロープ』(テレビ東京)、さらには「週刊ヤングジャンプ」で『カミキル-KAMI KILL-』を連載中と、まったく異なるメディアで同時に脚本・原作を務める作家・此元和津也のことだ。
漫画『セトウツミ』やアニメ『オッドタクシー』の原作者としても知られる稀代の作家が集英社オンラインの単独インタビューに応じた。
一貫してるのは「面白いものを作りたい」の一点だけ
――現在、アニメ、ドラマ、漫画と一挙に3作品が公開されています。多忙だと思いますが、ちゃんと寝られていますか?
此元和津也(以下、此元) はい。昨日は9時間寝ました。
――では、今日はたくさん質問してもいいですね。
此元 もちろんです。NGはありません。
――さっそくですが、此元さんが脚本・原作を務めた作品がアニメ映画、地上波実写ドラマ、週刊漫画誌とまったく異なるメディアで異なる作品が同時に公開されています。率直にこの状況をどう捉えていますか?
此元 たまたまです。別々の時期に書いたものが、各作品の制作やスケジュールで同じタイミングに並んだだけ。順番でいえば『シナントロープ』→『ホウセンカ』、今は『カミキル』の原作ですが、週刊でネームを作っています。一本ずつ誠実に向き合った結果がたまたま今こうなっている、という感じです。
ただアニメ、映画、実写、ドラマ、漫画とファン層がバラバラであまり相乗効果を感じませんが、それでいいとは思ってます。
『シナントロープ』では、作中作として過去作品を使ったりもしてますが、あれはなんでも良かったので、気付いた人がちょっと喜んでくれたらなという感じで使いました。
――これまでに日本で一人の作家が、アニメ、ドラマ、漫画とそれぞれまったく異なる作品を同時期に公開するといった前例はあるのでしょうか?
此元 3タイトルすべてが別の媒体を横断して同時期に並ぶのは珍しいかもしれませんね。
――なぜ、こんな仕事ができるのか不思議です。
此元 誤解を恐れずに言うと、脚本家は漫画家になれないけど、漫画家は脚本家になれます。漫画家は日常的にフルスタックなので、脚本へ転身は理屈上いける。
でも多くの漫画家はやらない。時間コストが高いわりに権限や名義の主導権が薄くなるし、自由度も低い。だから「できるけど、やる理由が少ない」。結果として、珍しく見えるんでしょう。
――やはり此元さんがデビューは漫画家であるということは大きかったですか?
此元 最初から「どうしても漫画家になりたい」って執着が強かったわけじゃないから、抵抗なく各媒体に出力できたのかもしれません。ずっと一貫してるのは「面白いものを作りたい」の一点だけで、自分ひとりで全部背負うか、パーツとして最適な位置に入るかは、どっちでもいいです。
漫画も脚本もすべて独学で始めた
――もともと此元さんは学校に行ったり、漫画家のアシスタントを経て漫画を描き始めたわけではないんですよね。
此元 そうですね、独学です。脚本も教わってはないので、良い意味でも悪い意味でも、いわゆるセオリーに強くない作り手だと思います。セオリーは尊重するけど、入口にはしません。
それしかできなかっただけかもしれませんが、それで良かった気もします。最初から全部覚えていたら、今の書き方にはならなかったし、足りないところはその都度補う。その前提でやっています。
――漫画と脚本、両方やってみて他に何かわかったことはありますか?
此元 「脚本家」という名称が足りてない気がします。どれも同じくらい難しくて尊敬している前提で、僕からは三層のグラデーションに見える。ゼロから設計するオリジナル起点と、与件をもとに設計する企画協働型、そして原作を別の器に移し替える翻案起点。
このあたりの名称が分かれると、制作サイドにもリスペクトが生まれて観る人にもそれぞれの仕事の輪郭がもう少し伝わりやすいんじゃないかなと思いました。
――そもそも漫画を描き始めたきっかけは?
此元 ちょっと集中力がなくなってきました。
――大丈夫ですか……。
此元 なんか……眠い……。
――え、9時間も寝たのに?
此元 ……。
――アニメ、ドラマ、漫画、それぞれお話を作る上で作り方に違いはありますか?
此元 媒体ごとに文法が違うので使う筋肉が違う、というのが実感です。映像はまず「音」を意識します。セリフは字面で読むのと、声で聞くのとで体感がまったく違う。関わる人が多いぶん設計どおりにいかない齟齬も出ますが、その偶発性がもどかしくもおもしろいところです。
一方で漫画は、基本ぜんぶ自分で支配できて読者に直送できる。ページ配分も“間”も、自分の手の内で調整できる。どちらも人物の体温や物語の熱は同じで、バズじゃなく再読を取りにいく。1回目で気持ち、2回目で構造が見える設計です。
――此元さんの作品の特徴の1つに「夜」に起きる物語というのがあるかと思います。やはり夜の物語は描きやすかったり……。
此元 そうですね……。夜ってあのー、本当の姿じゃないですか。太陽があるのがおかしいのであって……。
――……。
此元 なんですか?
――ちょっと入ってこなくて。
此元 「夜」の描き方が特徴って「そうでもないけどな」って思いながら答えてたからかもしれません。
――でも、夜は好きですよね?
此元 夜は雰囲気に逃げやすい罠でもあるので、理由なく夜にしません。昼でないと出ない残酷さや可笑しさもある。結論としては、好きだけど依存はしないという感じです。
「此元和津也」名義ではなく別名義で作品を作ってみたい
――これから一番作りたい作品はどんなメディアで、どんな内容のものですか?
此元 今は漫画ですね。ただ、作風的に警戒されて身構えられることもあるので、先入観をリセットする意味で別名で出すみたいなのはありだと思っています。
――え、それは別名で集英社オンラインで連載を始めることもあり得るってことですか!
此元 理論上は。
――週刊で連載中ですし、さすがに難しいですよね。働き者だと思いますし、休みの日なんてほとんどなさそうです。
此元 基本、怠け者なので「どう休むか」ばかり考えてます。
――どんな瞬間に気が休まるのでしょうか?
此元 最近はLEGO作ってます。頭を空っぽにして、説明書の矢印だけ追いかける。創作で地味にしんどい「決める」という作業を一時的に譲れるので、手は動いてるのに脳は休まる。写経のような、マインドフルネスのような安穏が訪れます。
ただ、ゴッホの『星月夜』を作ってる時に、青グラデのタイル地獄で「無心」を超えて“無慈悲”に達し、ストレスが上回ったので今はそっと箱を閉じたままです。
――ちょっとよくわからないんで、好きなMCを3人教えてください。
此元 最近はmol53、クボタカイ、T-TANGGです。どの人も「ちゃんと自分の痛みを言葉にできる」タイプのMC。
――あ、司会者という意味でのMCです。
此元 ああ、えーと……。
――すみませんウソです。
此元 ……。
――此元さんのパーソナルな部分についても知りたいのですが、好きな音楽やアーティストがいれば教えてください。
此元 甲本ヒロトとかマーシー(真島昌利)、野狐禅、MOROHA、志磨遼平、中島みゆき…。自爆もかっこいいです。どの人も「言葉で生きてる」感じがして好きです。
――自爆も好きなんですね。好きな芸人はいますか?
此元 みんな好きです。
――YouTubeを観たりも?
此元 ハードオフの店員がジャンク品で演奏するやつとか観ます。
――好きなお菓子はなんですか?
此元 誰が興味あるんですか。
――NGなしって言ったじゃないですか。
此元 作家がこういうのに答えだしたら終わりなんですよ。まあフエラムネですけど。
――答えた…最近面白い漫画はありましたか?
此元 室井大資先生の『ヘルさん』面白いです。3年で2話目みたいな、銀杏BOYZのアルバムみたいなペースなんですけど。
――……。
此元 あ、すみません。集英社オンラインの婚活の漫画が面白かったです。
――中川学先生の『婚マン』ですね。集英社オンラインでも連載やってくださいよ,
此元 あんなに身は削れないですけど。別にいいですよ。
――ありがとうございます!
取材・文/集英社オンライン編集部