戦時中、極限状態のジャングルを生き抜き、のちに昭和天皇をパチンコで撃った元日本兵・奥崎謙三の破天荒な言動を追ったドキュメンタリー映画『ゆきゆきて、神軍』。同作のメガホンをとった映画監督の原一男と、元刑務官で作家の坂本敏夫。
受刑者のヒーローだった奥崎
––––大阪刑務所の中でも奥崎さんは自分の考えで暴力事件を起こして独居房に入れられるわけですが、そのきっかけというのは何だったのでしょうか。
原 それも戦争体験にあって、ニューギニアに向かう船の底で寝ていると上官がトイレに行く度に少年兵の間をまたいでいったそうなんです。
失礼な奴だと思ったけど、我慢したと。ところが上官は酔っぱらっているから1回だけじゃなく何度もトイレに行く。その都度、こらえていたけど、3回を越えたら殴ろうと決めた。
できればもうこれ以上、またがないでくれと願っていたけど、とうとう4度目になったので飛び起きてポカポカぶん殴ったというんだね。それで軍法会議にかかるのかと思ったら、その上官が「お前は正しい」と言ってくれておとがめなしになった。
独裁者や権力者には暴力を振るっても良い。正しいことをすれば受け入られるという信念が形づくられたと言っていました。
坂本 刑務所内での暴力も自分は私憤ではなく3000人の受刑者のためにやっているとう意識がありましたね。だから人気がありました。当時、大阪刑務所にはかなりの割合で朝鮮の人が多かったんですよ。
奥崎さんは、上には歯向かっていましたけど、障害をもった受刑者には優しかったし、私たちのような若い者には、「お前たちも組織が縦社会だから大変だろう」と気さくに話してくれました。
受刑者の間では、俺たちの言えないことを言ってくれるということでヒーローでしたよ。出過ぎた釘は打たれない、罰せられることはないということで。兵庫県警も奥崎には弱かったでしょう?
原 弱かったですね。映画でもそのシーンを使いましたが、当時の兵庫警察の警備課長が先生と呼んでいましたから
人類の幸福のための「奥崎教」
––––坂本さんにとって『ゆきゆきて、神軍』の中で印象深いシーンはどこになりますか。
坂本 私は刑務官ですから、やはり神戸拘置所のシーンですね。奥崎さんの車が中に入ろうとして山の途中で止められるやつ。あの映像はずっと頭に残っています。
神戸拘置所の敷地に入るのを制止に来た刑務官たちに向かって奥崎は車の中から怒鳴り続ける。
「どけ言うのや、そこ、気に入らなきゃ、何かしてみい、おのれら、えっ、何かできたらやってみろ、お前らの、一人で、判断で、気に入らんなら、何か不満があったらやれ。何か文句あるんか、貴様、気に入らんなら、何なりとやれ、ようやらんだろ、貴様ら、人間のツラ一人もしとらんじゃないか、天皇ヒロヒトと同じだ、ロボットと同じだ、貴様ら、命令か法律に従うだけか、くやしかったらやってみろ、何か、ようやらんだろ、貴様」
孤軍奮闘で巨大な国家に立ち向かい大演説を放つ奥崎と、何を言われても無言のまま立ち尽くす制服姿の刑務官集団のコントラストが印象的なシーンである)
原 奥崎さんは私らと付き合い始めた頃には、もう人類の幸福のための独自の「奥崎教」を作ろうとしていた。人間を皆平等にして貧乏を失くして、みんな幸せに豊かに暮らせる。
既存の宗教は嫌いなんだけど、神様の力でそういう世の中を作る。自分はそういう神様のために働いている軍隊だとね。天皇のための軍隊は皇軍だから、自分は神様の軍隊でそれで「神軍」になるわけ。
天皇の軍隊と違って神様の軍隊だから階級はないわけ、平等なんだ。だから神軍平等兵奥崎謙三と名乗った。論理的にはなるほどっていう説得力を持つよね。たった 1人の神軍平等兵だから。
「それじゃ、神様のために神殿が必要じゃないですか、どういう神殿をイメージしてらっしゃるんですか?」って聞いたことがあるんですよ。
そしたら独居房がモデルだって言うんです。私がよく分からんなっていう顔してたら、じゃあ見学に行きましょうとなって神戸拘置所に向かったんです。
本物の独居房の寸法を測って設計して神殿として家の屋上に作ると。それで敷地に入ろうとしたら、即、車を止められた。
坂本 神戸拘置所は丘の上にありますからね。その途中で止められたんですね。ああいうときは現場の刑務官に対応させて拘置所の上の人間は出て来ないです。奥崎さんもおそらく独居房の見学の許可は出ないと分かっていたんじゃないかな。
原 怒鳴り上げたくだりを撮ってインタビューしようとしたら、「原さん、今の私の演技いかがでした?」って言ったんですよ。ショックだったね。この人、演技という感覚を持ってるんだって思った瞬間、本当にショックだった。
でもその演技を基準に奥崎さんのやってきたことを全部照らし合わせてみると、見事に全て一貫して演じてんだよね。
いつも言っていたのが、『奥崎謙三を演じることにかけて奥崎謙三の右に出るものはいないのであります』ということ。
奥崎から原監督へ、朝6時の電話
––––原さんが見た奥崎さんの躊躇の無い邁進ぶりというのはどういうものだったのでしょうか。
原 年を取ってくるとさ、真夜中に目が覚めるんでしょ。それで眠れないまま、いろんなこと考える。奥崎さんはそこでいろんなアイデアが思いつく。
皇居の前で等身大に伸ばした天皇のパネルに再びパチンコを撃つとか、靖国神社の慰霊祭に殴り込みたいので妻に花束を持たせてその中にドスを隠し入れて乗り込むとか。
彼はこういう行動を撮影して欲しいと深夜に思いつくんだけど、必ず朝の6時まで待って電話をかけてくるんだよ。6時まで我慢して、もういいだろうということでそこから大体、90分はずっと一方的にしゃべり続けるんだ。
––––90分は長いですね。
原 冬なんかは寒いから、私は途中で布団の中に入るんだ。
奥崎さんは自分が思いついたこと、それをやったっていうことが大事なんだね。そういう律儀なことがあったんだ。やったってことがつまり、奥崎さんの論理で言うと戦没者の供養になるわけだから、それが結果として自分が刑務所に入ろうが入るまいが、それは奥崎さんにとっては本当にどうでも良いと言う考えがあった。
––––沢木耕太郎が昭和50年代に「不敬列伝」というタイトルでかつて天皇に立ち向かった人物のノンフィクションを著しています。
そこに登場する人たち、食糧メーデーのデモで、朕はタラフク食ってるぞというプラカードを掲げた「プラカード不敬事件」(1946年)の松島松太郎、京大に来た天皇に公開質問状を渡そうとした「京大天皇事件」(1951年)の中岡哲郎、皇太子御成婚パレードに石を投げた「パレード投石事件」(1959年)の中山建設、皇居発煙筒事件(1969年)の金井康信、天皇面会未遂事件の徳丸修(1970年)などが全員、戦後30年の段階で、自らがおこした事件についてもう触れて欲しくないというようなネガティブな感情や振る舞いでいるんです。
皆、天皇制に負けたと言われている中、奥崎謙三だけがただ一人、天皇および天皇的なものと闘い続けていました。それは亡くなるまで。戦後80年の今では、さらに天皇制批判が困難な時代になってきていますが。
坂本 奥崎さんはそういう人生を貫徹しましたね。
原 私はピンク映画の助手を務めて映画の基本を勉強した。
それで人間関係ってのは坂本さんがおっしゃったようにヤクザとかマイノリティとかいうような人たちとの付き合いがあることによって、要するに社会の階層って言われるものの、実態を知るわけですね。
奥崎さんは何かの裁判のときに一度精神鑑定を受けさせられるんだけど、軽いパラノイヤ(他人に対する不合理または過度の不信感や疑念を特徴とする心理的状態)っていう診断だった。だけど大体人間は生きてりゃ。みんな軽いパラノイヤだからね。
奥崎さんみたいな人は日本人の中で は突然変異みたいなもので2度と出てこないしょうね。この間、 NHK の勉強会に呼ばれて、奥崎さんのことは私の作った映画よりも実は裏話の方がはるかに面白い、私が全部話しますから、ドラマ化できませんかね、と言ったんですよ。
今の刑務所の中の坂本さんのお父さんとの出会い、思想形成や奥崎さんがいかに受刑者から慕われてたかって話はほとんどの人が知らないから面白いドラマが出来ると思うけどね。そしたら若い人が「やってみたいですね」と言ってましたが、NHKじゃ無理だろうね(笑)。
取材・構成/木村元彦
現在、『水俣曼荼羅Part2』(仮題)の制作中
新・原一男ホームページ https://www.harakazuo.com/posts/57120967/
新・原一男情報 @shin_kazuohara
新・原一男チャンネル https://youtube.com/@shinharakazuo?si=WCgbD429xvQKZyZO
                                        
                                        
                                        
                                        
                                        
                                        
                                        
                                        
                                        
                                
                                
                                
                                
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
![【Amazon.co.jp限定】鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 豪華版Blu-ray(描き下ろしアクリルジオラマスタンド&描き下ろしマイクロファイバーミニハンカチ&メーカー特典:谷田部透湖描き下ろしビジュアルカード(A6サイズ)付) [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Y3-bul73L._SL500_.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】ワンピース・オン・アイス ~エピソード・オブ・アラバスタ~ *Blu-ray(特典:主要キャストL判ブロマイド10枚セット *Amazon限定絵柄) [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Nen9ZSvML._SL500_.jpg)




![VVS (初回盤) (BD) [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51lAumaB-aL._SL500_.jpg)


