デビュー30周年を迎えたシンガーソングライターの小島麻由美。1990年代の音楽シーンにオールディーズをルーツにした楽曲とともに颯爽と現れ、独自のセンスで音楽シーンに衝撃を与えた彼女だが、公私ともにどのような日々を送ってきたのか。
90年代の渋谷系との接触
──先日も、フェス(パンと音楽とアンティーク)に出演されるなど、30周年を迎えて活動が活発になってきていますね。
小島麻由美(以下同) そうですね、パン屋さんがいっぱい出店している素敵なフェスでした。私はパン食べませんでしたが……。
──パン、お嫌いですか?
えっ! どうしてパン苦手って知ってるんですか?
──話の流れ的に……。
美味しいんですけど、食べ終わるとだんだん胸焼けしてくるんですよ。だからあまり食べないですね。グルテンとか、何か体質に合わないのかもしれませんが。だから、食べるときは胸焼けも覚悟の上で食べてますね!
──そうなんですね……。デビュー30年という節目について、どのように感じていますか?
非常に濃い、いろいろあったなあ~っていう気持ちですね。デビューした頃の私は、そんなに音楽に詳しくなくて。1000円で売っているような、オールディーズのベストCDみたいなのありますよね? ああいう音楽しか知らなくて、レコード会社に通うようになってから、いろんな人に音楽を教えてもらったんです。
キャロル・キングとか、ローラ・ニーロとか、デイヴ・ブルーベックとか。
当時、流行っている音楽だと、ラヴ・タンバリンズとか、渋谷系が好きでした。
──小島さんと渋谷系というと、カジヒデキさんとの共演が有名ですが、スチャダラパーやTOKYO No.1 SOUL SETなど渋谷系周りのラッパーたちとも交流があったそうですね。
スチャやソウルセットは、声をかけてくれてうれしかったですね。ヒップホップの人って、常に新しいもの、面白いものを探してますよね。デビューしたての私のことも、面白いと思ってくれたんだったら、ありがたいですね。
私はそんなにヒップホップを聴いていた訳じゃないけど、やっぱりあの言葉のリズムはすごいですね。特にBoseクンは声も言葉もキレイに気持ちよく入ってくるような、一流の人だなと思います。
「何これ、演歌?」
──レコード会社に入ってからは、どんな日々でしたか?
最初の3年くらいは、ずっとレコーディングばっかりでしたね。どうやって面白い曲を作るか、もう本当にそれだけが目標でした。辛くもあったけど、やっぱり楽しかったです。
ライブも最初は大変だったけど、だんだん面白さもわかってきたんです。レコーディングしたものをそのままライブで再現するのは、不可能なんですよ。
バンドメンバーはみんな、私よりちょっと年上で、フレンドリーで優しいお兄さんというか、面白い人たちばかりでした。
──非常に充実した新人時代だった訳ですね。
でも、曲を聴いて「何これ、演歌?」という感想をもらうこともありましたね(笑)。こっちは(映画監督の)フェリーニとかのつもりだけど、単に「マイナーコードで古い歌」みたいな感じで認識されてたんですかね? でも、世の中的にもだんだん、そういう曲が増えてきて、みんな慣れていったような気がします。
──2000年前後はカバーブームだったり、昭和歌謡リバイバルがありましたよね。EGO-WRAPPIN’だったり、クレイジーケンバンドだったり。
でも、そういうブームも、追い風のようでそうでもなかったのかな、と今では思います。自分にとってはしっくり来ないというか。
──確かに、小島さんの音楽ってただ古いだけではないですよね。レトロな中にも新しい部分があるというか。
なんだろう……歌詞かな(笑)? 私は歌詞に「アホさ」が欲しいんですよ。あんまり「二の線」なものは好きじゃないですね。ゲラゲラ笑うような感じじゃなくて、ちょっとおかしい、聴いてて楽しくなるような、ほどよい「アホさ」が欲しいなーと、いつも思ってましたね。
──30年という時を経て、当時と今で、音楽業界も世の中もいろいろ変わりましたよね。
違いますよね。昔だったら、キャンペーンで地方を周ったりしたけど、今は動画もコメントもネットで発信できるし。CDも作らなくなって、配信ですもんね。
それに、レコーディングしてても、歌のピッチが気になって歌い直そうとしたら、エンジニアさんから「あ、こっちで後で直しときます」なんて言われて、どうやって? といまだに思います(笑)。
息子からは「もっとノイズが欲しいかな」
──ところで、2016年には映画『ONE PIECE FILM GOLD』に楽曲提供されたことに驚いた記憶があります。そのときのお話もお聞きしたいです。
私、あんまり漫画は詳しくないんですけど『ONE PIECE』はコンビニにも置いてあるし、絵は知ってました。作者の尾田栄一郎先生が、昔から私の曲を聴いてくださっていたそうで、映画の曲をやってほしいと。
──いいですね。お子さんは音楽を聴かれるんですか?
(爆笑して)みんな、それ聞くんですよ、気になりますか(笑)? 2人子どもがいて、上の子は私に近い感じでミュージカルとかジャズとかが好きですけど、下の子はAC/DCとかブラック・サバスとか、激しいロックが好きですね。
私も一応聴いてみて、最初はイヤだったけど、だんだん面白みがわかってきました。ライブでこういう所で盛り上がって、ウォーッ! て手を振り上げるんだろうな、とか(笑)。
──下のお子さんは、小島さんの音楽については、どう思ってるんでしょうか?
「ママの曲はギターにもっとノイズが欲しいかな」とか言ってますね(笑)。『恋の極楽特急』『結婚相談所』だけは好きみたいですけど。上の子は上の子で「またテンポが速い曲を作ってほしい」とか、それぞれ好みがありますね。
──お子さんの影響で、何か作風に変化はありましたか?
うーん、子どもと自分の音楽は切り離したいというか、子どもの意見を聞いたりはしないですね。だって、ヤじゃない? 子どもに良いと思われたくて作るって。私はイヤですねえ。
──そこはきっぱり、分けてるんですね。お子さんがもう少し小さかった頃のことも教えてください。
とにかく、スタッフや周りに助けてもらっていましたね。羽山 くん(現在の事務所の代表)なんか、子どもを抱っこするんだけど、ベッドに降ろすと泣くから、ずっと抱っこしてて。ようやく眠ったから、慎重にベッドに寝かせるんだけど、手を離した瞬間に泣き出しちゃって。
──そのお子さんも成長されて、今はある程度、時間にも余裕が出てきたと。
そうですねぇ、でも(活動のペースを)子どものせいにしてるけど、私自身の問題もあったかと思います。辞めずに続けてこれたのは、スタッフやバンドのみなさんのお陰です。
それとやっぱり、聴いてくれる人たちがいるからですね! 昔からのファンの方もですし、最近新たにこんにちはした人も、もう、聴いてくれるというだけでうれしいです。
──今後の予定は?
年末にライブがありますが、ライブはもっとやっていきたいですね。それと、新曲も準備しています。スタジオに入って、ラフな状態ですが、もういくつか録っていますよ!
取材・文/Shoichiro Kotetsu 写真/野﨑慧嗣
〈リリース情報〉
『30th Anniversary Best 小島麻由美グラフィティ』
1995年のデビューから、その独自の音楽性で高い評価と根強い人気を持つ小島麻由美。30周年の記念アイテムとしてキャリアを俯瞰する新たなベストアルバムをリリース。全21曲を収録した高音質UHQCDと、前期、後期で楽曲を分けて収録したカラーヴァイナル仕様のLP2作品でのリリース。ジャケットのイラストは、マカロニえんぴつのCD ジャケットや書籍装丁で活躍中の飯田研人氏が描き下ろし。

![【Amazon.co.jp限定】鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 豪華版Blu-ray(描き下ろしアクリルジオラマスタンド&描き下ろしマイクロファイバーミニハンカチ&メーカー特典:谷田部透湖描き下ろしビジュアルカード(A6サイズ)付) [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Y3-bul73L._SL500_.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】ワンピース・オン・アイス ~エピソード・オブ・アラバスタ~ *Blu-ray(特典:主要キャストL判ブロマイド10枚セット *Amazon限定絵柄) [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Nen9ZSvML._SL500_.jpg)




![VVS (初回盤) (BD) [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51lAumaB-aL._SL500_.jpg)


