勝間和代「洗濯は機械でやるのに、なぜ皿は手で洗うの?」2000点以上の家電を自腹で試してたどり着いた、時間を取り戻すための投資術
勝間和代「洗濯は機械でやるのに、なぜ皿は手で洗うの?」2000点以上の家電を自腹で試してたどり着いた、時間を取り戻すための投資術

経済評論家・勝間和代が、家電やテクノロジーを活用した効率化のノウハウをまとめた新刊『仕事と人生を変える 勝間家電』(ダイヤモンド社)を刊行した。2,000点以上の家電を自腹で試した経験から、具体的な「最強ツール」とともに、時間を取り戻すための思考術を紹介している。

彼女はなぜここまで家電やガジェットに惹かれるのか。また、どのような基準で選び、日常に取り入れているのか。本人に聞いてみた。〈前後編のうち前編〉

幼少期から「何はなくとも家電」な生活だった

––––経済評論家である勝間さんですが、そもそも家電やガジェットに強く惹かれるようになったきっかけはなんだったのでしょうか?

勝間和代(以下同) もともと父がAV家電の下請けの仕事をしていたんですよ。だから家には部品がよく転がっていましたし、“ノルマ”みたいなものがあって最新家電を買うことも多かった。当時は下町の長屋に住んでいたのですが、父はよく「この辺りで、うちが最初に洗濯機とテレビを買ったんだぞ!」と自慢していました(笑)。

––––幼少期から最新テクノロジーが身近にある環境にいらっしゃったんですね。

そうなんです。だから今回執筆した書籍に対して「集大成だね!」と言ってくれている方もいらっしゃいます(笑)。

CDプレーヤーもかなり早い段階で持っていましたし、中学1年(1981年)のときにはすでにパソコンを所有していました。社会人になってからも、「何はなくとも家電」。なけなしのお金で乾燥機を導入したり、型落ちの家電を買ったり。ISDN(インターネット回線)を自宅に引いたときは、業者に「葛飾区で2軒目」と言われましたね。

––––新刊『勝間家電』を読むと、家電を単なる便利な道具としてではなく「自分の代わりに働いてくれる存在」として捉えていらっしゃる印象があります。勝間さんにとって、家電への投資はどんな意味を持っていますか?

仕事を辞めて自宅にいる時間が増えたとき、「もう人を雇う時代じゃないな」と思ったんです。働いていた頃は週に何度か家事代行をお願いしていましたが、家にいるなら自分でやったほうがいいな、と。

そのタイミングでホットクックや新型ルンバが登場して、「これは人を雇うより家電を雇う時代だな」と実感しました。そこから、“人を雇う”のではなく“家電を雇う”ようになったんです。

––––「自分でやって質が下がるなら、家電に任せて質を上げて時間を取り戻す」という考えですね。

そう。洗濯も皿洗いも、機械のほうがずっときれいで効率的なんです。だから「洗濯は機械でやるのに、なぜ皿は手で洗うの!?」って、周りにもよく言っています(笑)。

家電への投資は「使用頻度で決める」

––––家電にお金をかける・かけないの線引きは、どのように判断していますか?

これは簡単で、「使用頻度」です。どれだけ使うかで決めています。

例えば私は35万円くらいするパナソニックの最上位洗濯乾燥機を使っていますが、1日3回は稼働しますし、外に干す手間もなくなる。だから高くても価値があります。

掃除機も同じですね。

一方で、フードプロセッサーのように数週間に一度しか使わないものはコスパが悪い。使用頻度で割り算して、一回あたりのコストを見れば“投資すべき家電”が自然に見えてきます。

––––家事において「家電に頼るのはズルい」「手間をかけるのが愛情だ」という考え方も依然ありますが、それについてはどう思われますか?

それはテクノロジーへの考え方の違いだと思います。生活のいろいろなシーンで最新技術に頼っているのに、「家事だけは手作業じゃないとダメ」とするのは矛盾ではないかなと。もちろん、全部自分でやりたい人を否定するつもりはありません。でもそうでないなら、効率化できるところは機械に任せるのが自然。家電だけ例外扱いするのは不思議ですよね。

––––普段、どのような基準で家電を選んでいますか?

基本的には、気になったものは一度自分で買って試します。使ってみて合わなければ、売るか、人にあげるか、返品します。Amazonで買う場合も、品質が悪かったり互換性がなかったりしたら返品ポリシーに従ってすぐに返します。レビューやスペック表だけを見ても、本当の使い勝手はわからないんです。

その際、「自分が必要としていることが、きちんとできるかどうか」を見極めます。

たとえば最近モバイルモニターを3台買って、2台返品しました。16:9の表示比率と求めていた給電方式を両立できるものがなかなかなくて、実際に使わないと分からないんですよ。いちいち電源やバッテリーをつながなければならないような製品は、結局使わなくなります。

「これだと使わなくなるな」と思うような家電は、最初から買わない。人間って、繰り返しの行動に20秒以上手間がかかるとやらなくなるものなんです。だからこそ、操作や準備にストレスを感じないことが、私にとって大事な選定基準のひとつです。

価格と機能の最適解は?

––––新しい家電を買うとき、情報収集はどのように行っていますか?

超適当です(笑)。友人と話しているときに「これがよかった」「あれはイマイチだった」といった情報を聞いたり、SNS上でおすすめし合ったり。そうした会話の中から気になったものを試しています。

あとは、Google Discoverをざっと眺めます。あそこって、自分の興味関心に合わせてアルゴリズムでサジェストされるので、私が好きそうな家電・ガジェット情報が勝手に出てくるんです。そこで気になったものを調べてみる、という感じですね。

結局のところ、「ベストな家電」なんて存在しないと思っていて。だからこそ、情報を取り入れつつ、自分の生活の中で合うかどうかを試して判断しています。

––––価格と機能の“最適なバランス”を見極めるのも難しいですよね。勝間さんは、どのように判断しているのでしょう?

簡単ですよ。結局のところ、「本当にその機能を使うかどうか」だけです。使わない機能をたくさん載せて価格を上げられても、結局はムダになりますし、むしろ故障の原因が増えるだけで私はあまり好きじゃないんです。

ただ、必要な機能は高くてもつけます。たとえば、以前ヘルシオを買ったときに、一つ下のグレードを選んだことがあったんです。すると、予熱がものすごく遅くて結局使わなくなってしまった。それ以来、「どうせ買うなら最上位モデル。もし価格が気になるなら“型落ちの最上位”を選ぶ」と決めています。そのほうが結果的に満足度も高いですし、長く使えるんですよ。

後編に続く

取材・文/毛内達大 撮影/野﨑慧嗣

<プロフィール>
勝間和代(かつま・かずよ)
1968年東京生まれ。経済評論家。早稲田大学ファイナンスMBA、慶応大学商学部卒業。当時最年少の19歳で会計士補の資格を取得、大学在学中から監査法人に勤務。アーサー・アンダーセン、マッキンゼー、JPモルガンを経て独立。現在、株式会社監査と分析取締役、国土交通省社会資本整備審議会委員として活躍中。

少子化問題、若者の雇用問題、ワークライフバランス、ITを活用した個人の生産性向上、など、幅広い分野で発言をしており、ネットリテラシーの高い若年層を中心に高い支持を受けている。X(旧Twitter)のフォロワー70.6万人、FBページ購読者4万6000人、無料メルマガ4万7000部、有料メルマガ4000部などネット上で多くの支持者を獲得した。5年後になりたい自分になるための教育プログラムを勝間塾にて展開中。著作多数、著作累計発行部数は500万部を超える。

仕事と人生を変える 勝間家電

勝間 和代
勝間和代「洗濯は機械でやるのに、なぜ皿は手で洗うの?」2000点以上の家電を自腹で試してたどり着いた、時間を取り戻すための投資術
【Amazon.co.jp 限定】仕事と人生を変える 勝間家電(ダウンロード特典:録り下ろし音声解説 データ配信)
2025/10/81870円(税込)264ページISBN: 978-4478123324◆発売1週間で大増刷! ◆【勝間流 ビジネスマン向け「家電の教科書」】 本書は忙しいみなさんが「自分の時間を取り戻す」ために、いますぐ使うべき家電・ガジェット、テクノロジーを紹介する1冊です。 ・試した家電は2000以上! ・勝間和代が自腹で選んだ1日2時間を取り戻す最強ツール大公開! ・詰んだ人必見!家電を使ってカラダも脳も「疲れさせない」 ・生産性を上げる「家電」「サービス」「テクノロジー」! ・型番、価格の表記あり 働いていたり子育てをしたりしていれば、時間が余ることはほぼないはずです。
そうであるなら自分でなくてもできることはテクノロジーに任せ、できた余裕で子どもや家族、そしてなにより自分自身に優しく接するほうが健全です。いまは手書きで文字を書く人や、計算をエクセルではなく手でする人が存在しなくなったように、それと同じ感覚で、テクノロジーでできる単純作業は、すべてテクノロジー(家電)に任せることで、自分の時間を取り戻しましょう。
編集部おすすめ