「私は息子の命が、横どりされたように感じているのです」――心臓移植をテーマにした小説『命の横どり』が話題になっている。脳死は、まだ心臓が動いているだけに、移植の可否を決断する家族には大きな葛藤が生まれる。
小説の著者であり、医師でもある久坂部羊氏に、日本の心臓移植の現状と問題について聞いた。
「人間には死にきる権利がある」
――久坂部さんの最新小説『命の横どり』では、日本の心臓移植の現状について掘り下げています。心臓移植を待つ患者が800人以上なのに対し、年間の移植数が100件前後。また100万人あたりのドナー数は0.88人で、アメリカやスペインの約50分の1、韓国と比べても9分の1と言及されています。日本で心臓移植数が増えない理由を教えてください。
久坂部(以下同) それは脳死を受け入れられない人が多いからです。『命の横どり』を書くきっかけのひとつが、知り合いの作家の言葉でした。彼は、「人間には死にきる権利がある」と話していました。
私は作中に登場する弁護士に同じセリフを語らせました。「人間には死にきる権利があるんです。脳死のような中途半端な状態ではなく、呼吸も心臓も完全に停止して、身体も冷たくなって、だれが見ても明らかな死の状態になるまで、安易にこの人は死んだなどと決めつけてはいけないということです」「心臓も動いているという段階で、死んだと決めつけて、臓器を取り出すなど、ドナーにされた人への人権侵害です」と。そうした考え方に共感する日本人は少なくありません。
臓器移植は、移植によって命を救われたという明るい話題がニュースに取り上げられがちです。
私にも、その気持ちは分かります。人工呼吸器を装着しているとはいえ、胸も動いていますし、身体も温かい。心臓も動いています。本当に死んでいるのか、自分が心臓移植を認めたことで、家族を殺してしまうのではないかと葛藤するご家族もいるのです。
――まさに作中に出てくるドナーの母親は、臓器移植を家族として認めたことで、脳死となった息子を殺してしまったのではないかと葛藤します。
誰にでも、脳死状態に陥る可能性はあります。交通事故や水難事故、自殺未遂、くも膜下出血、脳梗塞、酔って転倒して頭を打って脳死というケースもあります。不慮の事故や突然の病気で脳死は、いくらでも起こりうる。
もしも、夏休みに子どもを海やプールに連れて行って、少し目を離した隙に溺れて、脳死状態になったとしたら……。朝まで元気に遊んでいた子の臓器提供を認められるか、どうか。
――自分のことなら、ドナーカードで意志を示せますが、子どもや家族のことを考えると判断は難しいですね。
難しいです。ただ、そこで考えなければならないのが「ダブルスタンダード」という問題です。では、逆の立場になって想像してみてください。自分の子どもが心臓移植をしなければ、余命1年と診断されたとしたら、どうですか。きっと誰かに心臓を提供してほしいと思う人が多いのではないでしょうか。
――確かに。そうなったら、誰かの脳死を望んでしまうかもしれません。
自分の子どもの脳死状態は認められない反面、心臓移植の必要に迫られたら、移植を希望する。ふだん脳死や臓器移植について考える機会がない人は、その考えがダブルスタンダードであることにすら気づいていません。
とはいえ、子どもや孫が脳死状態になったときに「分かりました。どうぞ」と言えるほど、心の準備ができている人はほとんどいないでしょう。
論理的に考えれば、自分が脳死状態になっても心臓が止まるまで治療を続けてほしいのなら、臓器移植を希望するのは間違っています。反対に心臓の疾患が見つかったときに移植を求めるのなら、脳死になった場合は自分の臓器を提供すべきです。
――確かにそうでなければ筋が通りませんね。久坂部さんご自身はどうお考えですか。
私なら、自分の孫や子どもだとしても、脳死だと分かれば、あきらめて臓器提供を申し出ます。医師として長い間、臓器を待っている人たちの存在を知っています。何よりも、私たち医療従事者は、経験的にも理論的にも、脳死が人の死であることを理解していますから。
「臓器移植は人類が手にした究極の医療」
――そもそも脳死とは、どのような状態なのでしょうか。
脳死は脳幹を含む全脳死を指します。呼吸や心拍などの生命維持をつかさどる脳幹が死ぬと、どんな蘇生処置を行っても生き返る可能性はありません。脳死状態かどうかは、耳に冷たい水を入れて眼球が動くかで脳幹の生死を確認します。1回目のチェックのあと、6時間後に再び確認し、目が動かなければ、脳死と判定されます。
――慎重に判定するのですね。
作中にも詳細なプロセスを書きましたが、人の死と判定することですから、厳格に行なっています。しかし、脳死状態でも人工呼吸器をつけていると、しばらく心臓は動き続けます。だからこそ、心臓移植が可能になるのです。しかしいくら移植が目的とはいえ、生きている人の心臓を取れば、殺人になってしまいます。
そこで、心臓移植を行うためには、心臓は生きているが、ドナーは死んでいるという、ある意味で不自然な状況をつくりださなければなりませんでした。そうして生まれたのが、脳死という概念です。日本で、脳死による臓器提供が、子どもを含め認められたのは、2010年に臓器移植法が改正されてからです。
――だれもが脳死状態で臓器提供ができるようになってから、まだ15年しか経っていないのですね。脳死と植物状態はどう違うのですか?
端的に言えば、脳死も植物状態も大脳は死んでいます。意識がないという点ではどちらも同じ。ただし植物状態では、脳幹が生きているので、自発呼吸ができます。水と栄養さえあれば生き延びることができるのです。
一方で脳死状態では、やがて呼吸も心臓も止まります。人工呼吸器をつけたとしても、心臓が動き続けるのは、2、3日から1週間程度。メディアで脳死から蘇ったと報じられる場合がありますが、それは医師が脳死の判定を間違えたからです。
――日本での心臓移植が難しいために、日本人は海外で移植を受けるという現実があります。本作の中で、日本人医師が、イギリス人医師に言われた「日本人の患者がイギリスで心臓移植を受けたら、イギリス人は2人死ぬんだ。1人は心臓を提供した者、もう1人はその心臓で助かったはずの患者だ」という言葉が印象的でした。まさに「命の横どり」ですね。
実は、これは私が、1988年に外務省の医務官として赴任したサウジアラビアでイギリス人医師から実際に言われた言葉です。
当時、日本では、まだ臓器移植法が制定されておらず、脳死という考え方も認められていなかった。でも、海外では脳死状態のドナーからの心臓移植は可能でした。「日本人は独特の死生観を持っているから、臓器移植が進まない」というような言い訳をした私に対し、イギリス人医師はこう語りました。
「死の悲しみが深いのは、イギリス人も同じだ。我々だって脳死を簡単に認めているわけではない。だが、臓器を提供してもらえれば、助かる患者がいる。だから、つらい気持ちをこらえて、脳死患者の家族に臓器を提供してもらえるようお願いするんだ」と。
日本人の脳死は認めないけど、外国人の脳死は認める。日本人の、いえ、私自身のダブルスタンダードを突きつけられたようで、ショックを受けました。恥ずかしさで、何も言い返せなかったのを覚えています。
かつては海外で心臓移植を受ける日本人はたくさんいました。経済力があった日本人が、臓器提供を優先的に受けていた時代の影響で、現在はドイツやイギリス、オーストラリアなどで日本人患者に対する臓器提供は中止されました。2008年の「イスタンブール宣言」で、臓器移植はできるだけ国内で賄うなどのガイドラインが示されたからです。
――日本でも「ダブルスタンダード」をなくし、ドナーを増やしていく必要がありますね。
ドナーを増やすことは大切ですが、ことはそう単純ではありません。
日本で心臓移植を行える施設はわずか12箇所。採算が取れず赤字になりやすい心臓移植は、病院にとって続けるのが難しい現実があります。医療的な受け皿が圧倒的に不足しています。
私は『命の横どり』に登場する医師にこう主張させました。
〈臓器移植は人類が手にした究極の医療である。心臓病で苦しむ幼児が、心臓移植で天寿をまっとうできるようになる。その両親の喜びを思いやってほしい〉
そのためにも脳死を受け入れられる土壌づくりと「同時」に、臓器移植を行うためのインフラを整えていく必要があるのです。
構成/山川徹
久坂部羊『命の横どり』
久坂部 羊

![【Amazon.co.jp限定】鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 豪華版Blu-ray(描き下ろしアクリルジオラマスタンド&描き下ろしマイクロファイバーミニハンカチ&メーカー特典:谷田部透湖描き下ろしビジュアルカード(A6サイズ)付) [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Y3-bul73L._SL500_.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】ワンピース・オン・アイス ~エピソード・オブ・アラバスタ~ *Blu-ray(特典:主要キャストL判ブロマイド10枚セット *Amazon限定絵柄) [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Nen9ZSvML._SL500_.jpg)




![VVS (初回盤) (BD) [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51lAumaB-aL._SL500_.jpg)


