「宝くじ3回当選」が理想の人生という学生たちが映す日本のリアル…結婚も就職もマイホームも当たり前じゃない時代に「教育」が担う役割とは
「宝くじ3回当選」が理想の人生という学生たちが映す日本のリアル…結婚も就職もマイホームも当たり前じゃない時代に「教育」が担う役割とは

とある大学の授業で“理想の人生”というテーマに「宝くじが3回当たる」と書いた学生がいた。一見夢物語だが、その裏には就職・結婚・マイホーム取得が当たり前ではなくなっているという現実がうかがえる。



社会学者・山田昌弘さんの『単身リスク 「100年人生」をどう生きるか』(朝日新書)より一部抜粋・再構成してお届けする。

「人生で3回宝くじが当たる」理想のライフプラン

ある地方女子短大でのことだ。ある講師が学生たちに「理想のライフコース」を書かせたところ、「就職」「結婚」「出産」と並んで、「宝くじが当たる」と書いた学生がいたという。そこでその先生に学生のレポートをコピーしてもらって見ると、そのような学生が何人もいたので驚いた。

中でもある女子学生は、生涯で3回も宝くじが当たる〝人生設計〞を描いていた。

1回目の当せん金は、結婚後マイホームを購入するのに使う。
2回目の当せん金は、子どもの大学進学費用に充てる。
3回目の当せん金は、夫の定年後、夫婦で海外旅行に行く費用に充てる。


こう聞けば、多くの人は思わず笑ってしまうだろう。「そんな都合の良い人生があるか」と。正直、私も最初に聞いた時は失笑してしまった。だが、同時に考え込んでしまった。確かにこれは非現実的な〝夢物語〞である。



しかし、注目すべきは、これは〝理想のライフコース〞であるという点だ。もし彼女に投げかけられたのが「現実的なライフプランを描け」ならば、彼女だって3回も宝くじが当たるなどとは書かなかったはずだ。

だけど、お題は「理想を描け」だったから、絶対にありえないことだとはわかっていたが、彼女なりの願望を書いた。その夢を、私は笑ってはいけない気がしたのだ。

このエピソードを理解するための重要な鍵がある。それは一見夢見がちな彼女こそ、現実のシビアさをよくわかっているということだ。小さな地方都市の短大卒の彼女が、結婚してマイホームを手に入れ、子どもたちを塾に通わせ、全員を大学に進学させ、正社員として定年まで勤め上げた夫と、定年退職後にのんびり海外旅行を楽しむ〝ライフプラン〞が実現する確率は、決して高くはない。

そんな高収入が期待できる若い男性は、地方から消えつつあった。それを彼女はよくわかっていた。

このエピソードに私が一種のもの悲しさを感じてしまうのは、かつての日本には、これが〝夢〞でない時代が確かにあったからだ。もちろんこのプランをすべての人が実現できたわけではない。だが、少なくとも十分に夢見る価値のあるプランだった。
なにも人生で宝くじが3回も当せんしなくても、このライフプランのうちいくつかは、本人たちの努力で叶えることができた時代が、かつての日本にはあった。

高望みさえしなければ就職先はいくらでもあった時代

私はバブル期に社会人生活をスタートさせた。もっとも国立大学教員の収入など地味なものだから、いわゆるバブル期の豪遊などには縁がなかったが、それでも当時、日本社会全体が豊かになり、若手人材が引く手あまたで、高望みさえしなければ就職先はいくらでもあった時代だったことをよく覚えている。

ボーナスも昇給も夢ではなかったし、毎年給料が上がっていけば、いずれマイホームも購入できるだろう。彼女がラインナップした「将来の夢」は、決して非現実的な妄想などではなかったのだ。

だが、今ではそのような人生設計は、多くの若者にとって実現することが難しい〝夢〞である。正社員として就職、結婚、出産といった、かつてなら誰でも得られたライフイベントも、もはや当然のものではなくなっている。その辺りの詳細は、拙著『希望格差社会、それから─幸福に衰退する国の20年』や、『パラサイト難婚社会』に詳しく書いたので、そちらをご参照いただきたい。

私は学生たちにこう語りかけることがある。

「君らのうち4人に3人は結婚しないし、結婚した3組に1人は離婚するだろう」と。

当然、とても嫌がられる。「なんで山田先生は、そうした暗い話ばかりするのか」と。

だが、これは決して私の主観ではなく、統計に裏づけられた〝現実〞の話である。

国立社会保障・人口問題研究所の推計(甘めだが)によれば、現在40歳以下の若者の生涯未婚率は、約25%にのぼる(男性約30%、女性約20%)。さらに2024年には婚姻数約48万5千組に対して、離婚件数は約18万6千組。

つまり3組に1組が離婚する計算になる。若い人は「結婚=ゴール」だと思いがちだが、現実の人生は甘くない。「そして2人は幸せに暮らしましたとさ」と童話のようにはいかないのだ。

では、なぜ私はわざわざこんな〝現実〞を若者に突きつけるのか。

繰り返すが、それは彼らが自らの人生を、しっかりと将来のリスクを認識したうえで、歩んでいってほしいからだ。

私は以前から疑問に思っている。なぜ日本の教育では、こうした「リスク」についてきちんと教えないのだろうかと。むやみに恐怖を植えつけるのでもなく、さりとて安易に理想の家族像を語るのでもない。現実を若い世代に伝えることは必要ではないだろうか。

「家族が抱えるリスク」

職業の選択、家族の選択、生き方の選択、人生の選択。そこには本来たくさんの可能性がある。

夢がある。今は江戸時代ではない。身分に固定されていない私たちは、理論上、どんな職業にだって就くことができる。かつて成人男女は結婚するのが当然と思われていたが、現代では結婚しなくても、世間から後ろ指を指される心配はほとんどない。

だが、生き方の選択肢が増えれば増えるほど、行動の自由が広がれば広がるほど、そこには「リスク」もつきまとう。その道を選んだ場合の、メリット・デメリットが存在する。それらをきちんと学ぶのは、これから社会に出ていく若者にとって大切なことである。

以前、といっても1990年代だから、すでに30年ほど前のことだが、ある出版社から高校の家庭科の教科書の原稿執筆を依頼された。家族社会学の専門家として、現代社会の家族の様子を記述していったのだが、その際、「家族生活」の記述のところで「離婚」について書き込んだ。すると出版社から、「文部省(当時)の検定意見がついたので、離婚の箇所は削除してほしい」と連絡が入ったのだ。

もちろん、私だって若者に離婚を勧めるような記述はしていない。単に離婚の際の手続きを説明しただけだ。
つまり「2人が合意すれば協議離婚となる。合意できない時は家庭裁判所に調停を申し立て、不調なら裁判離婚となる」と。

日本の法律、制度の仕組みを若者に理解してもらおうとしただけだ。だが、検定意見では「高校生に離婚について詳しく教える必要はない」とされ、結局削除されてしまった。

私は心から驚いた。すでに当時、既婚カップルの3組に1組は離婚する時代になっていたのである。にもかかわらず「離婚」の二文字を若者の目から見えなくし、考えさせないようにする。そうした過剰な〝配慮〞は誰のためになるのか。まさか当時の文部省は、離婚について教えたら、離婚する若者が増えると本気で思っていたのだろうか。

さすがに現在では、状況もだいぶ改善されているはずだ、と思いたい。だが、本質的に教育機関は「家族が抱えるリスク」を子どもや学生に教えない。

性教育もそうだ。
今の性教育はほとんど恐怖教育だと私は感じている。結婚前の性交渉はどれほど恐ろしいことにつながるか、妊娠したら困ることになる、性病にかかるかもしれない。そうした恐ろしいことは教えるが、実際に妊娠したらどうすればいいか、性病が疑われる時にはどこに行けばよいのか、といった具体的なステップはほとんど教えることがない。

家族も恋愛も、個人の問題、プライベートな領域として、公教育の場で深く踏み込むことをためらう。でも、そうした前提は今、大きく揺らいでいる。

文/山田昌弘

『単身リスク 「100年人生」をどう生きるか』(朝日新聞出版)

山田昌弘
「宝くじ3回当選」が理想の人生という学生たちが映す日本のリアル…結婚も就職もマイホームも当たり前じゃない時代に「教育」が担う役割とは
『単身リスク 「100年人生」をどう生きるか』(朝日新聞出版)
2025年10月10日990円(税込)224ページISBN: 978-4022953391

「人生100年時代」のリスクは何ですか?
そのリスク、本当にあなたの責任ですか?

「人生100年時代」に誰もが避けられないのは、
単身で生きる時間が長くなるリスクである。
これまでそれを覚悟して生きてきた先人はいない。
前例もなければ、ロールモデルもいない。
国民の4割が単身世帯の日本社会ゆえに問う。
自己責任の限界を突き、リスクに寛容な社会の実現を――。
家族社会学の第一人者によるリアルな提言書の誕生!

【目次抜粋】
第1章 「リスク社会」をいかに生き抜くか
人生の選択肢が増えた社会で必要なものとは etc.
第2章 「自己責任社会」をいかに超えるか
「若者支援後進国」ニッポンとは etc.
第3章 社会のセーフティネットをいかにつくるか
21世紀型「家族のリスク」とは etc.
第4章 「人生100年時代」のターニング・ポイント
「年金か、生活保護か」中間層のリスクとは etc.
第5章 「幸福な長寿社会」のつくり方
「人生100年時代」の幸せをどう描くか etc.

編集部おすすめ