「家族」も「会社」も人生の依存先にできない…不確実な時代を生き抜くために求められる力とその実践的トレーニングとは
「家族」も「会社」も人生の依存先にできない…不確実な時代を生き抜くために求められる力とその実践的トレーニングとは

「正社員=安泰」「平均的な人生=幸せ」。そんな神話が崩れた現代社会で、企業任せ・家族任せの生き方はリスクに変わった。

AIが急速に仕事を置き換える時代に必要なのは、学び続け、自分の人生の舵を自ら取れる力である。もし明日会社がなくなったら、自分は“個として”生きていけるか──その問いがすべての世代に突きつけられている。

社会学者・山田昌弘さんの『単身リスク 「100年人生」をどう生きるか』(朝日新書)より一部抜粋・再構成してお届けする。

AI時代に求められる自ら学び続ける力

老いも若きも、まずは〝平均点の人生〞という幻想から解き放たれることが重要だ。かつて「1億総中流社会」と呼ばれた時代には、幸せのテンプレートのようなモデルケースが存在していた。しかし現在では、いわゆる「標準的な人生」、つまり昭和型の「伝統的ライフコース」をなぞること自体が、かえって重いコストを伴う時代になっている。

学業に励み、良い大学に入り、安定した正社員の職に就く。30歳前後で結婚し、子どもを持ち、妻は家庭に、夫は職場に│。そしてそのまま65歳で定年を迎え、悠々自適な引退生活を送る。こうした人生設計は、今や「常識」ではなく、「希少種」に近い。

そもそも「平均点」とは、誰もが取れるものではないことはすでに見てきた通りだ。むしろ、そうしたモデルになんとか自分を当てはめようと努力し続けること自体が、多くの人にとって報われない徒労になりかねない時代である。

現実には努力しても届かない人が大多数であり、届いたとしても、それを維持し続けるのはさらに困難だ。

労力やコストを注ぎ込むべき場所を、私たちは間違えてはいないだろうか。

だからといって、私が『希望格差社会、それから』で述べたように、推し活などバーチャルなものだけに努力を注ぐのも良いとは思えない。

だからこそこれから社会に出る若者たち、あるいは今まさに働いている現役世代には、声を大にして伝えたい。「家族」はもちろん、「企業」も人生の依存先にしないことが大切だと。

「正社員になれば一生安泰」「会社が育ててくれる」「定年まで勤め上げれば安心」│こうした考え方は、すでに過去の遺物となりつつある。たとえ安定した職に就いていたとしても、それを失う可能性はかつてよりもずっと高くなっている。「就職=ゴール」ではない。企業に頼らず、「一個人」としてどう生きるか。その視点を持ったキャリア形成が必要だ。

もちろん、「企業に就職するな」ということではない。そうではなく、「来年にはこの会社を離れているかもしれない」という意識で、自分のスキルや知識をアップデートし続けてほしい。もしかしたら結果的に一つの企業に勤め続けるかもしれないが、学び続ける社員とそうでない社員の能力の差はどんどん開いていくはずだ。

「AIに使われる人間」にはなってほしくない

就職活動中の学生から「AIでエントリーシートをつくりました」という声を聞くことも増えてきた。AIの活用は時代の流れであり、それ自体を否定するつもりはない。しかし、そこで言いたいのは、くれぐれも「AIに使われる人間」にはなってほしくないということだ。

大切なのは、AIを使いこなし、その力を創造的に活用できる人間になること。そして、AIに任せたことでできた時間や思考の余白は、どうか自分自身のより豊かな学びや人生の選択に充ててほしい。

正直、AIが書いたレポートや論文のほうが、学生が苦心して書いたものよりも読みやすく、構成も整っているというケースが少なくない。だがそこには「個性」や「学び」は存在しない。なによりも大学卒の新人ホワイトカラーが担っていた仕事の多くは、これからAIに代替されていくだろう。

学生時代に自分がラクしたツケは、将来の仕事の場面で払うことになるのだ。企業はかつての就職氷河期に、非正規雇用者や海外の安価な労働力を使ったほうが、短期的に容易に稼げることを知ってしまっている。今後は、莫大な人材コストを投入して人間を雇うより、年間契約でAIを使い倒したほうが、よほど効率が良いことに気づいていくだろう。

だが、企業側もそうした短絡的な採用は、いずれ自分の首を絞めることにつながることを理解してほしい。当面の効率性を優先したい気持ちはわかるが、若い人間をしっかり育てていく意識とコストを理解してほしい。

そして働き手である若者には、自ら学び続ける姿勢を持ってほしい。

「本気で勉強したのは、大学受験までだった」という人もいるかもしれないが、それではこの先の人生100年時代を乗り切ることは難しい。「AIのおかげでレポート作成が楽になった」と喜んでいるだけではいけないのだ。AIが優れている点の一つは、まさに「自ら学習し続ける」ことなのだから。

学び直しの習慣を身につける

リクルートワークス研究所の調査(Global Career Survey 2024)によると、欧米では社会人の9割が、就職後も継続的に学び続けているという。それに対して日本では、「就職」という関門を突破した瞬間に、勉強をやめてしまう人が少なくない。社会人になってからも学び続けている日本人は、わずか5割弱にとどまり、これは世界でも最低レベルの水準だという。

私はこの「学ばない社会人生活」こそが、日本の経済成長を阻む大きな要因だと考えている。そしてAI時代の到来によって、その傾向はさらに深刻化する可能性がある。

少し余談になるが、先日、通勤電車の中で熱心に参考書を読んでいる若い女性を見かけて、思わず感心した。というのも彼女の周囲にいたビジネスパーソンたちは、ほぼ全員がスマートフォンに目を落とし、多くはゲームや動画視聴に没頭していたからだ。以前、韓国のカフェで、静かに勉強に集中しているビジネスパーソンが多数いた光景を思い出し、改めて学ぶ姿勢の違いを痛感した。

スマホもAIもない時代の古代の賢人の言葉が、むしろ現代でこそ胸に響く。

情報に溺れ、思考が浅くなる社会のなかで、自ら学ぶ姿勢を取り戻すことが重要だ。暇つぶしを100年繰り返したところで、人生は決して豊かにならないのである。

さらにリクルートワークス研究所調査の別の項目では、「今の会社を辞めても同じ給与を得られると思うか」という問いに対し、欧米や中国の若者の7~8割が「イエス」と答えたのに対し、日本ではわずか2割強にとどまっていたという事実も報告されている。日本では会社内の研修や個人のスキルアップに投資する文化が根づいておらず、企業内研修といえばハラスメント対応などの危機管理研修が中心になってしまっている。

では、目の前の仕事に直結はしないものの、自らの見聞を広げるような行動はどうかというと、こちらもかつてに比べて減少しているのではないだろうか。私が若かった頃は、国立大学では多くの若手教員にサバティカル(研修のための長期休暇)が与えられ、海外留学の費用も文部省(当時)が負担してくれた。

私もその恩恵にあずかった1人である。しかし今では、そうした制度はほとんど消滅している。そもそも若手で正規の教員になる人が限られている。若者を社会的に育成する公的支援も減少し、海外留学を志すなら自ら費用を工面するほかない時代だ。

不確実な時代を生き抜くための実践的トレーニングとは

こうした状況の中で、あえて問いたい。

「もし明日、あなたの会社が突然倒産したら、あるいはリストラに遭ったら。それでもあなたは『個』として食べていけるだけの力を持っていますか」と。



この問いは若者に限ったものではない。キャリアを積んできたと自負する中高年に対しても問いたい思考実験である。産業構造は常に変化し、今年好調な業界が、2年後には壊滅的な状況に陥っている可能性だってある。大企業神話は砂上の楼閣である。

そうした時代に、どこで、どう働き、生きていくのか。自分は異業種へ転職できるのか、あるいはフリーランスとして生計を立てられるのか。

「この機会に1カ月、旅に出よう」「半年間、語学留学してみよう」「失業中にこのスキルを習得しよう」「家族で地方に移住してみよう」。そんな妄想や仮定を、日常的に巡らせることは決して無駄にはならないはずだ。むしろ、こうした柔軟な想像力こそが、不確実な時代を生き抜くための実践的トレーニングとなる。

文/山田昌弘

『単身リスク 「100年人生」をどう生きるか』(朝日新聞出版)

山田昌弘
「家族」も「会社」も人生の依存先にできない…不確実な時代を生き抜くために求められる力とその実践的トレーニングとは
『単身リスク 「100年人生」をどう生きるか』(朝日新聞出版)
2025年10月10日990円(税込)224ページISBN: 978-4022953391

「人生100年時代」のリスクは何ですか?
そのリスク、本当にあなたの責任ですか?

「人生100年時代」に誰もが避けられないのは、
単身で生きる時間が長くなるリスクである。
これまでそれを覚悟して生きてきた先人はいない。
前例もなければ、ロールモデルもいない。


国民の4割が単身世帯の日本社会ゆえに問う。
自己責任の限界を突き、リスクに寛容な社会の実現を――。
家族社会学の第一人者によるリアルな提言書の誕生!

【目次抜粋】
第1章 「リスク社会」をいかに生き抜くか
人生の選択肢が増えた社会で必要なものとは etc.
第2章 「自己責任社会」をいかに超えるか
「若者支援後進国」ニッポンとは etc.
第3章 社会のセーフティネットをいかにつくるか
21世紀型「家族のリスク」とは etc.
第4章 「人生100年時代」のターニング・ポイント
「年金か、生活保護か」中間層のリスクとは etc.
第5章 「幸福な長寿社会」のつくり方
「人生100年時代」の幸せをどう描くか etc.

編集部おすすめ