人は誰もが歳をとるもの…たとえ美しいモデルやSNSで輝いている人であっても。そしてどこか心の奥で「老いているのは自分だけ」と思ってしまい、老化に抗おうとするものだ。
世界的な長寿研究の第一人者、スタンフォード大学長寿研究所所長のローラ・L・カーステンセン博士が、老いをめぐる5つの神話を科学的に解き明かしている。
『スタンフォード式 よりよき人生の科学』より一部抜粋、再構成して5つの神話の一つ「老いるのは自分だけである」が教えてくれる、本当に大切なこととは何かを見ていこう。
神話――老いるのは自分だけである
私たちは孤独に老いるわけではないが、そう思えてしまうときもある。最も美しく、強く、成功している最盛期の自分にも、時の流れが追いついてくる。美しくて若いモデルに対して次に羨望のまなざしを向けるときには、その人もあなたと同じように老いるのだと知ってほしい。
そうした老いの過程を乗り越えられると思う人もいる。そのために小手先の技を開発するのだ。調光器のついた電灯。体形をカバーする服。ペプチドを含むサプリメント。
前によく通っていた美容師さんが次のように言っていた。若いころのルックスに戻りたいと切実に思ったら、仰向けになり、ベッドの脇から頭を垂らし、鏡を見る。そうして、重力を味方につけるのだという。
ここで、できるだけはっきりさせておこう。老化を止めたり巻き戻したりしてくれるようなクリームも、食生活も、運動習慣も、知られているかぎりまだ存在しない。
悪徳商法による詐欺を防ぐための価値ある活動の一環として、2002年に51人の著名な科学者からなるグループが、『サイエンティフィック・アメリカン』誌に論文を寄稿し、本物のアンチエイジングを実現するポーションや製品は世界のどこにもないと明確に述べた。
長寿を売り物にするセールスマンはいつからいた?
イリノイ大学の生物人口学者で、私の友人でもあるジェイ・オルシャンスキーは、次のように述べている。
「長寿を売り物にするセールスマンは、何千年も前からいた。じつのところ、私はそれを世界で2番目に古い職業だと思っている。彼らは、自分たちでもってもいなければ、測定も制御もできないものを売ろうとしている。『若返り医療』を売りにする医師が近くにいたら、財布の紐を締めよう」
友人にこの話をするとき、これほど権威のある情報源を引用できて嬉しく思う。しかし友人たちは動じない。「じゃあ、海藻はどうなの?」などと聞いてくる。希望は限りなく湧きつづけるものだ。
そうして、しわ取りクリームにさらにお金を費やす。老いが人生にとって普通のことだと頭ではわかっていても、誰ひとり逃れられない道だと知っていても、理屈で説明のつかない無意識のレベルで、がんばれば、想像力を働かせれば、時間を欺く最初の人間になれるかもしれないと思ってしまう。
もうやめよう。
歳をとるのは避けられない。でも、どのように歳を重ねるかは変えられる。おそらくあなたは、人生のうち30年ほどを高齢者として過ごすのだ。折り合いをつけていこう。逃れるには死ぬしかない。永遠の若さという幻想を手放せれば、今後の計画に真剣に取り掛かることができる。どんな高齢者になりたいか、真剣に考えられるのだ。
かっこよくてイケてる高齢者だろうか。余裕があって超然とした、まじめな高齢者だろうか。優しい仲介者になるか、事実を率直に語る鋭い高齢者になるか。
若い人のキャリア形成を手伝うか、あるいは90歳にして尊敬される方法を背中で見せるか。
2種類の老年期
いまから20~30年ほどのあいだに65歳になる人には、前の世代にない利点がある。数の力が発揮される点だ。これは大きなチャンスをもたらす一方、大きな責任もともなう。私たちには、できるだけよいかたちで歳を重ねる責任がある。
また、1人で老いるわけではないからこそ、人間として可能なかぎり、できるだけ多くの人がよいかたちで歳を重ねられるよう努めなければならない。
率直に言おう。21世紀に入って、2種類の老年期が増えることが明らかになってきた。健康で裕福な人の老年期と、金銭的な余裕がなくて体も不自由な人の老年期だ。十分な教育を受け、経済的にも安定している人々は、驚くほどの健康体で歳を重ね、引退後の日々を満喫できるだけの資産を蓄えている。
旅行するもよし、読書するもよし、世界的に有名なダンスグループの公演を見に行くのも、孫のバレエ・リサイタルに参加するのもよし。
一方、社会的な利益を享受できず、教育も十分に受けていない人たちは、病気になったり、障害を負ったりする可能性がはるかに高く、日々の生活にも苦労している。最低限の生活を送るために家族に頼らざるをえない場合が多く、本人だけでなくその家族もあまり余裕がない場合が少なくない。
お金がないと、生活の質が下がるだけではなく、究極の代償を払わなければならない。人生から時間が奪われるのだ。いままでもずっとそうだった。
富裕層に真っ先に届く進歩は、やがてあまり豊かでない層にも届く。とはいえ、トリクルダウンモデル[富める者が富めば、貧しい者にも自然に富が浸透するという考え方]が多少機能するからといって、恵まれない人たちのことを考えなくてよくなるわけではない。
最富裕層と最貧困層のアメリカ人における平均寿命の差は、ここ20年間で2倍近くになり、1980年代前半には2.8年だったが、2000年代前半には4.5年となった。
人口グループのあいだの最も極端な例を挙げると、いまアメリカで暮らしている富裕層の白人女性は、貧困層の黒人男性と比べて、平均すると14年も長生きする。私たちはみんなで進歩し、長生きになったが、その恩恵がふたたび富裕層だけのものになる可能性が高い。
本当の意味で先を行く社会の活力というのは、気力に満ち、健康で、教育の行き届いた人々から生まれる。
スタンフォード式 よりよき人生の科学
ローラ・L・カーステンセン (著), 米田 隆 (監修), 二木 夢子 (翻訳)
老いに関する5つの嘘を科学の力で看破する
①高齢者は惨め?
②遺伝が人生を決める?
③必死に働いて早く引退する?
④老人は社会資源の消費者?
⑤人は孤独に老いていく?
老いへの根拠なき恐怖が、豊かな未来への扉を閉ざしている。
しかし、実際には生物学・医学・心理学・社会学・経済学の融合から長寿は感情の成熟と幸福感の向上をもたらすことが明らかになってきている。
想定外に長くなった人生後半の20年、30年――本来、貴重で贈り物のようなこの時間を、明るい希望で満たすために、アメリカ国立衛生研究所(NIH)メリット賞、アメリカ老年学会(GSA)クリーマイヤー賞 、アメリカ心理学会(APA)マスターメンターシップ賞など多数を受賞する世界的な長寿研究の第一人者ローラ・L・カーステンセン教授が、加齢にまつわる神話と誤解である「老いのパラドックス」を解き明かし、健康で充実した、経済的に安定した長く輝かしき人生を送るための具体的な道筋を示す。
【目次より】
第1章 見過ごせない5つの長寿神話
第2章 老化とは
第3章 長寿の価値を描き直す
第4章 老いの社会的側面
第5章 みんなで支え合う――社会保障制度とメディケア
第6章 未来への投資――科学とテクノロジーの意義
第7章 失敗の可能性を考える
第8章 長く輝かしい未来へ
解説 希望ある長寿社会への羅針盤

![【Amazon.co.jp限定】鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 豪華版Blu-ray(描き下ろしアクリルジオラマスタンド&描き下ろしマイクロファイバーミニハンカチ&メーカー特典:谷田部透湖描き下ろしビジュアルカード(A6サイズ)付) [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Y3-bul73L._SL500_.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】ワンピース・オン・アイス ~エピソード・オブ・アラバスタ~ *Blu-ray(特典:主要キャストL判ブロマイド10枚セット *Amazon限定絵柄) [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Nen9ZSvML._SL500_.jpg)




![VVS (初回盤) (BD) [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51lAumaB-aL._SL500_.jpg)


