ツキノワグマ串が大バズり 「駆除して食べる」は対策になるのか? 青森の販売元が語った“本当の課題”
ツキノワグマ串が大バズり 「駆除して食べる」は対策になるのか? 青森の販売元が語った“本当の課題”

東北を中心に、全国各地でクマによる被害があとを絶たない。死者数は11月7日時点で13人と過去最悪にのぼり、秋田県には自衛隊まで派遣された。

東京都でもクマが目撃されるなど緊張が高まるなか、SNSでは“熊肉”がにわかに注目を浴びている。果たして、熊肉料理の普及はクマ被害対策に一役買う可能性はあるのか。

話題のクマ、実は食べると美味しい!? Xで1300万閲覧を記録

10月29日、Xにてヤギ氏が投稿した画像が大きな話題を集めた。

「青森県道の駅フェア&道の駅よこはま大感謝祭」を訪れたというヤギ氏は、そこで販売されていたツキノワグマの串焼き画像をアップ。お値段は2本800円で、バーベキューをさらにワイルドにしたような豪快な見た目をしている。

気になる味について、ヤギ氏は《下処理が完璧だったのか、臭みなくホロホロ美味かった! 焼肉のタレみたいなのに漬けられてたが、スパイス焼きも美味しそう》《羊肉に似てるかな?》などと食レポ。意外にもイケるようで、実に8.7万いいねと1300万超の閲覧数を記録している。

感想や見た目のインパクト、クマというタイムリーさから大反響を呼んだこの投稿だが、なかでも目立ったのは、昨今のクマ被害と結びつける声だ。

熊肉が“美味しい”と普及すれば多くのクマが捕獲・駆除され、クマ対策になるのではとして、

《もっと安く売って、個体数を減らせば、街中に出てくる問題解決するのでは?》
《熊害酷いとこもこういうのやればいいと思う》
《熊が美味い…って広まれば…鰻みたいに…こぞって捕獲するようになるかな…?》

などと期待が持たれている。しかし、そう簡単に行くものなのか? ヤギ氏が食べた熊串焼の販売ブース運営元を取材した。

販売していたのは、青森県中津軽郡西目屋村の一般財団法人・ブナの里白神公社。地元ホテル「ブナの里白神館」運営や地場産品の開発などを手掛け、その一環で熊肉の加工・販売も行なっているという。

まずは、どういった経緯で熊串焼が誕生したのかたずねると…。

「2020年11月、西目屋村が食肉処理施設『ジビエ工房白神』を開設し、翌年7月から『白神ジビエ』のブランド名で本格的にツキノワグマを使った料理を展開しました。その後、ブランドを宣伝するため、県内外のイベントで熊鍋や熊串を出店・販売しています」(一般財団法人ブナの里白神公社 事務局長・角田克彦氏、以下同)

“熊食”はクマ被害の対策になるか? 

気になる熊肉の仕入れルートは、村の産業課所属の「NAP(西目屋アニマルパトロール隊)」職員が、村民の依頼で仕掛けた箱罠にかかったツキノワグマとのこと。食肉が獲れるのは熊の体重の約50~60%程度で、内臓は廃棄、皮は熊革製品に使用しているそうだ。

食肉処理するようになったのは、村の文化や歴史が影響している。

「『ジビエ工房白神』が開設する前、罠にかかったツキノワグマは廃棄処分されていましたが、マタギ文化でツキノワグマは“山からの授かりもの”として大切に扱われており、『もったいない』という思いがありました。

村には鳥・豚・牛などの畜産業が無く、唯一あったイワナの養殖を営む業者さんも津軽ダム建造にあたり廃業しました。食の観光資源が乏しく、観光業を運営する当社としても非常に厳しい状況で、“ツキノワグマをジビエで提供できる環境が整えば、村と公社が抱える問題を解決することができる”と考えスタートしました」

気になる利益は「白神公社としては充分な利益が確保できております」とのことで、道の駅で出した熊串焼も、普段の出店の3倍を準備したが、イベント2日目の午前には売り切れたという。

好評な上に稼ぎが期待できるのなら、全国にも熊食が広がりそうだが、この点については「ジビエの食肉処理施設として営業許可が必要となり、自治体や民間事業所でも経費がかかるため、運営は大変かもしれません」と、そう簡単にいかないことを明かしてくれた。

最後に、熊食がクマ被害の対策として有効かを聞いてみたが、これにはマタギ文化が残る村ならではの複雑な思いが……。

「クマ被害は全国各地で連日報道され、亡くなる方もいて心が痛みます。当村も先日、役場内に子グマが侵入した映像が全国に流れました……。人間とクマ(が暮らす地域)の境界線が非常にあいまいになっており、今後の被害拡大も予想されます。

ただ、駆除や食肉での乱獲は生態系を崩すことにも繋がり、山と共存するマタギの文化に反するようにも思いまして……。

今まで通り、自然に任せた方向でいければ1番良いのですが……。

『白神ジビエ』も、進んでツキノワグマを狩るのではなく、あくまでも村民を守るための箱罠にかかったクマのみ使用しています。『白神ジビエ』による観光の活性化を望んでいますが、出発点は廃棄していたツキノワグマの活用によるマタギ文化の継承なので」

より獰猛なヒグマの料理を扱う都内飲食店は…

続いては都内の飲食店を調査することに。訪れたのは、クマをはじめとしたジビエ料理を提供するマタギ東京。ここでは、北海道出身の店主が、北海道直送のヒグマを提供している。

様々なヒグマ料理のなかでも、今回はオーソドックスなステーキを注文してみた。

気になる味だが、よく言われる臭みはまったくない! 使っているのはモモ肉で、肉や脂の状態によって脂身を除去したり残しているとのことだが、さっぱりとした肉質で噛み応えがあり、噛むほどに旨みとジューシーさが広がる。

これだけ美味しければ、人々が味を知りさえすれば熊肉も普及するのでは……と思いきや、店主は「そんなに単純ではないと思います」と専門家の視点で分析してくれた。

「当店は畑を荒らすなどして罠やライフルで駆除されたヒグマを仕入れているんですが、まず狩るのが難しいんですよ。頭を一撃で仕留めないと、肉も臭みが出たりしますし、そう簡単に量を確保できるものではないんです。

調理も、クセがある上に、個体によって肉質や風味が全然違うので、とても難しい。食べられるところも少ないですし、一般家庭ではまず扱えないと思います。

価格も、安定供給できる牛や豚に比べるとどうしても高くなりますし、需要と供給の両面から“普及”のハードルは高いでしょう」(マタギ東京・店主)

さらに、クマ肉にはトリヒナ(旋毛虫)などのリスクがあり、食品衛生法に基づく許可施設での処理と十分な加熱が前提となる。

クマを駆除して美味しく食べることで、被害も減らせればいいことづくめだが、実現には多くの課題があるようだ。人間とクマ、うまく共存できるラインはどこになるのだろうか。

取材・文/久保慎 

編集部おすすめ