テレビはまだまだ落ち着かない。心に“ひっかかった”番組を語るリレー連載「今週のトガりテレビ」。
終了ラッシュの中で“形式の違う長寿番組”が並んだ
ここ最近、長く続いてきた番組の終了が続けて報じられた。まずは、50年の歴史を持つテレビ朝日系の「スーパー戦隊シリーズ」。
1975年の『秘密戦隊ゴレンジャー』から始まり、「色分けされた戦士たちが巨大ロボットで戦う」というフォーマットを守り続けてきたが、ついに終わりのときが来た。現在放送中の『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』が、地上波では最後の作品となる見通しだ。
次に、日曜昼の顔として40年以上続いたTBS系ワイドショー『アッコにおまかせ!』。1985年のスタート以来、MCはずっと和田アキ子。生放送のスタジオトークで時事ネタを伝えるスタイルはそのままに、“MCを変えずに走り続けた番組”として独自の地位を築いてきた。番組は40周年を走り切った2026年3月で終了が決まっている。
そして、長寿番組というほどではないが、2021年にスタートしたフジテレビ系バラエティー番組『酒のツマミになる話』。前身となる松本人志の冠番組『人志松本の酒のツマミになる話』として始まり、その後は名前を変えて千鳥・大悟がMCを引き継いだ。
「酒の席で話すような本音トークをテレビでやる」――その肩の力の抜け方が魅力だったが、“松本人志コスプレ騒動”をきっかけに内部で混乱が生じ、番組は放送終了を発表。大悟がVTRで「やめまーす」と自ら番組終了を告げる挨拶を行なった。
スーパー戦隊は、毎年キャストが変わりながら続いた番組。
アッコにおまかせ!は、MCを変えずに続いた番組。
酒のツマミは、MCを受け継ぎながら続いた番組。
形式も背景も異なる有名番組が、奇しくも同じ時期に終わりを迎えようとしている。
そんな中で、今も不思議な均衡を保ったまま放送を続けているのが、1989年から続く日本テレビ系『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』だ。
松本人志が地上波出演を控えている現在も、番組のオープニング映像では“いつも通り”松本の姿が流れ続ける。本編にはいないのに、番組の象徴だけはそこにいる。松本の肖像画を外し、名前を消し、それでも番組を続けてきた『酒のツマミになる話』とは、対照的な光景だ。
「ダウンタウン」という冠名なのにそれぞれソロで出演…
11月9日放送の企画は「ヒッチハイクで耳寄り情報ゲットドライブ2」。浜田雅功、ココリコ、月亭方正のレギュラー4人がゲストを車に乗せてトークする構成。松本不在になってからは、このようにゲストを招いたり、過去の人気企画の続編を行なうことが多くなった。
そして番組の終盤にはこれまたお決まりのように、テロップで「企画構成・松本人志」というクレジットが流れる。ダウンタウン二人のオープニング映像で始まり、最後に松本の名前が流れる――このスタンスは変わらない。
番組内でも松本を腫れ物扱いすることはなく、自然に話題に上る。いつ戻ってきても大丈夫なように、まるで形を保ったまま主人の帰りを待っている番組のようだ。
そんな中、インターネット配信サービス『DOWNTOWN+』が11月1日からスタートした。松本人志の活動再開の場として、彼がプロデュースした企画を次々と展開。さらに、「ガキ使」の“オープニングトーク”など、過去の出演番組のアーカイブ映像もここで配信されている。
オリジナル企画「7:3トーク」「芯くったら負け!実のない話トーナメント」「Money is Time」などは、ファンから「ガキ使みたい」とも言われている。『DOWNTOWN+』の企画も、『ガキ使』の企画も松本が考えている以上、それは当然のことだろう。
つまり現在の構図はこうだ。
・松本が企画したのに本人が不在の『ガキ使』
・松本が企画して出演しているが浜田が不在の『DOWNTOWN+』
“ダウンタウン”という名前が、左右に割れたまま別々に動いている。
『DOWNTOWN+』の初動は好調だが、サブスクの難しさは“継続”にあり、ユーザーの関心を引くブーストを定期的に行なう必要がある。最初のブーストはもちろん、「松本人志が戻ってきた」という事実そのものだった。
そして次のブーストとして考えられるのが、浜田雅功だ。
存在価値が揺らぐ「ガキの使い」
だがしかしその瞬間、「ガキ使」の存在が揺らぐことになる。二人が初めて揃う場所がDOWNTOWN+になった時点で、松本不在のまま続いてきた「ガキ使」の立ち位置が完全に宙に浮くからだ。
『ダウンタウンDX』が終わり、『酒のツマミになる話』が終わり、地上波で松本が戻る可能性として最有力だったのは「ガキ使」だった。しかしDOWNTOWN+が“松本の新たなガキ使”として機能し始めたことで、その未来図が一気に変わってしまった。
松本の創作の場が『DOWNTOWN+』へ、浜田との共演がそこに加わったとき――「ガキ使」の役割とは何なのか。「ガキ使」は、松本が“お笑いの実験”を続けるための唯一の地上波だった。しかし今、その実験場がオンラインへ移行しつつある。
「戦隊シリーズ」が終わり、「アッコにおまかせ」が終わり、「酒のツマミになる話」が終わる中で、「ガキ使」が終わらない理由とはなんなのか。それは、テレビと松本人志をつなぐ、最後の絆なのかもしれない。
文/ライター神山

![【Amazon.co.jp限定】鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 豪華版Blu-ray(描き下ろしアクリルジオラマスタンド&描き下ろしマイクロファイバーミニハンカチ&メーカー特典:谷田部透湖描き下ろしビジュアルカード(A6サイズ)付) [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Y3-bul73L._SL500_.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】ワンピース・オン・アイス ~エピソード・オブ・アラバスタ~ *Blu-ray(特典:主要キャストL判ブロマイド10枚セット *Amazon限定絵柄) [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Nen9ZSvML._SL500_.jpg)




![VVS (初回盤) (BD) [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51lAumaB-aL._SL500_.jpg)


