「アナウンサー試験100社落ち」身長155cmの小柄な女性が“人力車の車夫”に 関森ありさが休みゼロで走り続ける理由
「アナウンサー試験100社落ち」身長155cmの小柄な女性が“人力車の車夫”に 関森ありさが休みゼロで走り続ける理由

浅草の街を颯爽と駆け抜ける小柄な女性車夫──その正体は、週4日で人力車を引き、さらに週4日ラジオDJとして声を届ける“二刀流”の関森ありさ。アナウンサー試験100社落ちからの再出発、家族の反対、自分を変えたいという強い思い…。

155センチの女性が、なぜ人力車の世界に飛び込み、休みゼロでも笑って働けるのか。異例のキャリアを歩む29歳の本音に迫る。

車夫は週4日、DJ週4日で月の休みは0 

「人力車、いかがですか?最高の思い出を作りますよ!」

東京・浅草、雷門前。観光客でごった返す街の喧騒の中、軽快な声が響く。呼び込みをしているのは、155センチの小柄な女性・関森ありささん。

強靭な肉体美を誇る男性に混じり、大柄な男性客を人力車に乗せ浅草の街を走り抜ける姿に、思わず目を奪われる。彼女は女性には珍しい“人力車の車夫”だ。

そんな関森さんには、もう一つの顔がある。

「ラジオDJとしても活動をさせていただいてるんです。本当はアナウンサーになりたくて、大学生時代に100社以上テレビ局の面接を受けたのですが、全て面接で落ちてしまって。そんな時に今の会社からお声掛けをいただいたのが、パーソナリティーとなるきっかけでした」

なぜ、ラジオDJと人力車の車夫という異色の“二足のわらじ”を履くことになったのか。

「アナウンサーを目指して就活していた時に、トーク力を磨きたいと思っていた私に講師が『人力車の車夫をやってみたら?』と勧めてくれたんです。履歴書にも書けるし、挑戦してみようと思って始めたのが最初でした。

すると、当時面接を受けたラジオ局・レインボータウンFMが“人力車の車夫を続けること”を条件に、採用してくれることになったんです」

今でこそ副業OKの会社が多いものの、当時としては、副業を条件にする採用は異例だった。

「最初は悩みました。だけど、最初は研修でもろくに人力車を引くことができず、悔しい思いをしている中やっと引くことができたときだったので、もう少し車夫を続けてみたいとも思っていたんです。

人力車デビューした後も、声かけしてもなかなかお客様に乗っていただくことができず、『天下車屋』の社長に相談したら、『立ち止まってくださったお客様をトークで楽しませているか?』と指摘され、ハッとしました。乗ってほしいという自分の思いだけを一方通行で話すのはだめで、お客様を楽しませないといけない、自分自身も車夫としてまだまだ勉強したい、と気づいたんです」

以来、ラジオと人力車という2つの仕事を両立する日々が続いている。

週4日が車夫、週4日がラジオDJ。休みは月0日。それでも、「全くつらくない」と関森さんは笑顔を見せる。

「本当に、仕事をしているという感覚がないんです。今、人力車のほうは店長として若いスタッフの指導もしていて、学ぶ部分もあって楽しいんです。以前の私のようにアナウンサーを目指していたり、夢に向かって頑張っている子もいたり。自分も頑張ろうとエネルギーをもらえますね」

あの漫画家を人力車に乗せたことも 

これまで、150キロもの男性を乗せた経験もあるという。小柄な関森さんは、一体どのように人力車をひいているのか。



「持ち手を引き上げると軽くなるポイントがあって、その部分を保ちながらバランスをとって引く感じです。実は、コツを掴めば女性でも引くことができます。意外にも、慣れてくると人を乗せない空運転の方が重たく感じるんです」

しかし、人力車の車夫になることは、当初家族からは猛反対されたそうだ。

「母からは、『アナウンサー試験を受けてるのに、なぜ車夫になるの!』って。私が車夫を始めた8年前は、女性が人力車を引くなんて考えられない時代でしたし、道路を走るから事故にあったら危ないと、祖父が一番反対していました。

だけど、その時は就活もうまくいかず自分を変えたい思いがあったので、家族の反対を押し切って車夫のアルバイトを始めました。最初は『勝手にしなさい!』と言われたけど、祖母のお誕生日に、祖父からのプレゼントでサプライズで私の人力車に乗りに来てくれたんです。

浅草を案内していたら祖母が『今まで反対していてごめんね、これからは応援するね』と言ってくれて。その時、祖父はガンで入院していたんですが、その後、亡くなってしまって。本当は、祖父が元気な時に私の人力車に乗ってもらいたかったですね」

実際に人力車を引くようになり、大変なこともあったという。

「浅草の人力車で女性店長は、私が初めてなんです。今、育成もしているんですが、今まで教わる立場だったので、教えるというのはなかなか苦戦しました。



お客様の命を預かる仕事でもあるので、研修期間が長くガイドやコースを覚える中で心が途中で折れて辞めてしまう子がいて、指導に悩んでいました。

そんな時に社長から、『教える勉強は相手がいてこそ勉強になるから、教える側も教えられる側もお互い様』と言われたんです。最近は、新人さんとプライベートな話をしたり、悩みを聞いたりして仲良くなって指導することを心掛けています」

人力車に乗ってくれた中で、忘れられないお客様もいるという。

「浅草に住んでいらっしゃるホラー漫画家の御茶漬海苔先生が、『ちょっとそこまで乗せて』って、タクシー代わりに使ってくださったことが嬉しかったですね。御茶先生は今、ご病気で目が不自由なのですが、その時はまだ少し目が見えていたので、春の桜の時期に気持ち良い風を感じてもらいました。

目の不自由な方も乗っていただくこともありますが、『今、ここに桜の木が800本ありますよ』と、お客様が実際に見ているように感じられるような想像を膨らませられるようにお話しをしたり、匂いや音などもお伝えし、楽しんでいただけるように心掛けています」

まさかの大抜擢、「踊る!さんま御殿‼」の思い出 

そんな関森さんは、11月18日放送の日本テレビ系バラエティー番組「踊る!さんま御殿!!」にゲストとして出演する。

「会社の問い合わせに突然オファーが来たらしいんです。あの有名番組からいきなり企画書が送られてきたので、最初は会社もイタズラかと思ったらしいです(笑)。おそるおそる会社が連絡すると、プロデューサーさんから『東京下町バトル』という企画だとうかがい、会社から私に連絡が来て、アンケートをお送りした後、出演できることになりました」

収録当日は、緊張で固まってしまった場面もあったという。関森さんをさんまさんがフォローしてくれたのだという。

「最初の10分は一言も話せなかったんですが、そんな私を気遣って、さんまさんが『自分もラジオやってるんよな?』と、話をふってくださったんです。その後も2回くらい私の話を聞いて机をたたいて笑ってくれて。



実は、お土産に雷おこしを持ってさんまさんに楽屋挨拶に行かせていただいたら、まるで近所のおじさんのようにきさくに話してくださって、本当に救われました」

最後に、「これから挑戦してみたいことはありますか?」と聞くと、関森さんはまっすぐ前を向き、こう答えた。

「いつか私が車夫を引退したら、女性が活躍する場を作りたいですね。そのためにも、これからも浅草や人力車の魅力を発信していきたいです。」

アナウンサー試験100社落ちからの再出発。小柄な女性が人力車を引き、ラジオを通して声を届ける。関森ありさの挑戦は、これからも多くの人の背中を押し続けるに違いない。

取材・文/佐藤ちひろ

編集部おすすめ