ボンボンドロップシールって知ってる? 1000万枚突破の爆売れで小中学生に大ブーム、「レート」で交換、中国製の偽物も…あのちゃん、田中みな実、44歳オジサンら大人もガチ参戦
ボンボンドロップシールって知ってる? 1000万枚突破の爆売れで小中学生に大ブーム、「レート」で交換、中国製の偽物も…あのちゃん、田中みな実、44歳オジサンら大人もガチ参戦

今、小中学生の女子を中心に爆発的な人気となっている『ボンボンドロップシール』。芸能界にもその流行は広がりをみせ、タレントの田村淳は娘2人とシール集めで盛り上がり、仲里依紗田中みな実、あのちゃんらもシールにハマっていると発信している。

「シール交換」は新たなコミュニケーションツールともなっているようだ。販売元の担当者にブームになった理由や出回る類似商品についての感想をきいた。

44歳の父親もハマる、恐るべきシール

『ボンボンドロップ』というシールは、去年3月に株式会社クーリアから発売された商品で、ぷっくりとした立体感とつやつやした質感が特徴だ。同社の広報担当者は言う。

「昨年12月にサンスター文具株式会社と合同での企画でサンリオキャラクターズやディズニーやスヌーピーなどのシールを発売しました。以降、SNS上で多くの女性がスマホケースにデコって貼るのを発信してくださったんです。それがバズり、急激に人気が高まりました」

シールは「ドン・キホーテ」などのバラエティショップをはじめ、文房具店や家電量販店、そして「しまむら」などでも売られている。最近ではコンビニ各社も販売をスタートした。

しかし、どの店でも品切状態で入荷待ちが続いており、それどころか消費者が勝手にメルカリなどで転売を始める始末だ。小学4年生の女児を持つ母親は言う。

「今年7月頃から娘が『私もボンボンドロップほしい』と言い出して、ドンキ、しまむら、イオンにヴィレバンなど10店舗以上探し回ったけどまったく手に入らず、2冊目のシール手帳すら買えない状況にあります。

シール交換の取引そのものを『レート』と呼んでいるようです。例えば大きめなボンボンドロップ1個に対し、小さいボンボンを3個あげる、などです。

早くに集め始めた子がやはり強いようで、娘はなかなか取引に参加できないみたい(笑)」

小学生や中学生の女子の間で『レート』といったワードを使うとは驚かされるが、この母親によれば「だからってトラブルが起きたこともないみたいです。それに明確にこのシールがこのレートって決まりがあるわけでもなく、女の子同士のコミュニティで、可愛いと判断されたものが“レートが高い”と見なされるみたいです」と、あくまで微笑ましく見守っているのだという。

また小6女児の母親は「うちは父親も巻き込まれています」と笑う。

「娘から『パパもシール帳買って集めて』と言われた夫がシール手帳を購入し、シールを集め始めました。最初は大人の行動範囲の広さと財力を駆使して、娘に『交換して』と言われたいばかりにムキになって集めてたんです。

44歳のおじさんがシール集めをしてハタから見たら怪しいですが、最初は娘の気を引きたいだけだったけど、今では『セブン-イレブンの[ちいかわ]ゲトッたよ~』と嬉しそうに本気で言ってる姿を見て、ボンボン、恐るべしと思いました」

仲里依紗、あのちゃんなど芸能人もシール交換に大興奮! 

株式会社クーリアの広報担当者は、「『ボンボン』はシリーズ累計1000万枚を出荷し、嬉しい限りですが、どんどんニセモノが出ている状況に困り果てています」と言う。

「弊社とまったく同じ『ボンボンドロップ』と銘打ったニセモノもあれば、その名ではないのですが、明らかに似せた商品を作るメーカーさんもあります。ニセモノは主に中国で製造されているようで、裏側を見ればウチの社名ではなく中国の会社名が書いているので一目瞭然です。また、もちろんニセモノは出来が悪いです」

確かに、よく見ると正規とニセモノでは「ぷっくり感」がまったく違うし、本物はより立体感がある。

「ニセモノとの違いは何か?」と同社の女性デザイナーに尋ねると、胸を張ってこう答えてくれた。

「当社の『ボンボン』は二重のプリントです。例えば、底面にキャラクターの体をプリントし、カプセルとの間に透明の樹脂を入れ、カプセル表面に瞳をプリントするなどしています。

このような構造にすることで立体感が出るんです。

商品のコンセプトは飴玉みたいな、ころっとしたシールということで、当初は名前も『ジェム』や『クリア』などがつく案もありましたが、ある女性デザイナーから『ボンボンドロップ』という案が出て『それは可愛い!』と即決でした。名前も良かったと思います」

さらに、このブームは小中学生女子の間だけでなくタレントや女優らの間にも広がっている。同社の広報担当者は言う。

「仲里依紗さんやあのちゃん、田中みな実さんも『ボンボン』集めしていることをどんどんYouTubeチャンネルで発信してくださっています。それも盛り上がりに火をつけてくださいました」

俳優の仲里依紗さんのチャンネルといえば登録者数212万人を誇る。毎回いろんなゲストが登場するが、『ボンボン』回では女性美容師とこんなことを語っていた。

仲さんはなぜか以前より「女の子の子役に怖がられてしまう」ことを悩んでいたようで「女の子の子役は男の俳優さんのとこにワーッて行く。どうしたら子役に好かれるだろうかって考えて、シール帳じゃんって思った」ということで、シール集めを始めたのだという。

また、あのちゃんは登録者数53万人のYouTubeで、自身のネイルに『ボンボン』チックなモチーフを施し、シール手帳は4冊目に突入していることや、田中みな実とシール交換する様子を発信している。

今では株式会社クーリアが発売する『ボンボンドロップ』以外にも、あらゆるメーカーが立体的なシールを販売している状況にあり、その他商品も含め『ボンボン』という名前で呼ばれているのが現状のようだ。同社広報担当は言う。

「弊社では『ボンボンドロップ』を商標登録しているので、他社製品のものも含め『ボンボン』と総称されていることに違和感は覚えつつも、1000万枚出荷したシールはかつてないですので、今後も良い商品を開発していきたいと思います」

日本各地のバラエティショップや文房具店に問い合わせたところ「11月11日に入荷しましたが即日完売でした」「次の入荷は未定です」などとやはり欠品状態にあるという。現在、生産状況はどうなのだろうか。広報担当者に率直なところを聞いてみた。

「代理店を通し中国の工場に発注をしています。工場数も人員も稼働量も10倍以上にしていますが、それでも追いついていないのが現状です。早くお届けできるようこちらも誠心誠意、増産中です」

前出の小6女児の母親は言う。

「ゲームとかスマホのショート動画などにハマって親子の会話がなくなるよりもずっといいと思います。レートが高いものを持ってる子が強いので格差は当然生まれますが、だからってモメることもないですし、希少価値のあるものに高値がつくということを身をもって学んでる感じで私はいいブームだなって思います」

ボンボンシール、大人にもシールだけにペタッと人気が貼りついていて、なかなかはがれそうにない。

※「集英社オンライン」では、今回の記事ついての情報、ご意見を募集しています。下記のメールアドレスかX(旧Twitter)まで情報をお寄せください。

メールアドレス:
shueisha.online.news@gmail.com

X(旧Twitter)
@shuon_news  

取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班

編集部おすすめ