共働き世帯の増加やシニアの就労拡大により、調理にかけられる時間はますます減っている。いまや惣菜や冷凍食品は“手抜き”ではなく“賢い選択”へと変化を遂げた。
新刊『なぜ野菜売り場は入り口にあるのか スーパーマーケットで経済がわかる』より一部抜粋・再構成してお届けする。
スーパーの消費の中心は50~60代
少子高齢化は、食生活や消費者行動にも大きな影響を与えている。いまや消費全体の約40%を50~60代が占めており、彼らのニーズに応えることが重要な課題となっている。私たちはスーパーマーケットに何を求め、何を買っているのか、順を追って見ていこう。
まず、50~60代の消費者を中心に健康志向が高まっている。栄養バランスの取れた食品や健康食品を求める傾向があり、サプリメントや機能性食品、低カロリーや低糖質の商品が人気だ。
次に、日本人のたんぱく源が魚から鶏肉へシフトしている。鶏肉は調理が簡単で多様な料理に使えるため、忙しい家庭や一人暮らしの若者に人気がある。鶏肉は比較的安価であるため経済的な理由からも選ばれており、2024年の家計調査でも鶏肉消費量は増加している。
さらに、日本型食材(ごぼう、コメ、ほうれん草など)の消費が減少し、惣菜化が進んでいる。ごぼうの消費量は、70代以上の1661グラムに対して20 代以下は527グラムにとどまる。また、コメの消費量も減少傾向にあり、40代では年間約53キログラム、30代では約38キログラム、20代以下では約28キログラムと、若い世代ほど少ない。
一方で、惣菜の消費量は増加している。多くの家庭で、時間をかけて調理するよりも、手軽に食べられる惣菜を購入する傾向が強まっている。
その背景にはまず、女性の労働参加が増加していることが挙げられる。社会進出が進み、フルタイムで働く女性が増えることで、家庭での調理に割ける時間が限られてきている。調理の手間を省ける中食(なかしょく、惣菜や弁当など)の需要が高まっているのは当然だ。
次に、シニア層の労働参加も見逃せない。高齢者の就労率も上昇しており、特に60代後半から70代前半の労働力率が急上昇。高齢者が働くことで、家庭での調理時間が減少し、簡便な食事を求める傾向が強まっている。
中食市場の成長に対応するため、スーパーマーケットや食品メーカーは簡便で栄養バランスの取れた惣菜メニューの開発を急ぐ。カット野菜や調理済みの肉や魚、合わせ調味料なども人気を集めている。
冷食市場が10年で4割近く拡大
【生活者の声】惣菜と冷凍食品はもう欠かせません。以前は揚げ物ばかりで「茶色」の売り場でしたが、最近は生春巻きのようなエスニック風も増えてカラフルになっています。有名店監修の惣菜も出てきて、おいしくなりました(40代・印刷会社勤務)
「きょうはごちそうを探しに来ました」――40代の女性が子ども連れでカートを押している。
扱う冷凍食品は1500種類以上。うち半数は既存のイオンでも扱う商品。餃子やチャーハンなどが定番だが、「俺のフレンチ」といった有名レストランや専門店のメニュー、フランス発の冷凍食品専門店「ピカール」のスイーツなどが目玉になっている。
コロナ禍では外出自粛が呼びかけられ、家で食事する人が増えた。特に冷凍食品はストックできる上に調理が簡単で、2024年の市場規模は1兆3200億円と、この10年間で4割近く拡大した(富士経済)。冷蔵庫ではスペースが足りずに「セカンド冷凍庫」を購入する家庭も増えている。
家計調査(2人以上世帯)によると、「冷凍調理食品」に1年間に支出した金額は、2024年が平均で1万1032円と、この20年ほどでおよそ2倍になった。コロナ禍前の2019年(7817円)と比べると、わずか5年で3000円強の大幅な伸びとなった。
業界団体の日本冷凍食品協会によると、2024年の国内出荷額は家庭用が4100億円、業務用が3900億円で、家庭用が業務用を上回った。
@FROZENの開店時、イオンリテールMD改革本部長の西野克執行役員は「冷食の提供価値を上げるには品揃えを増やし、それらを展開できるだけの売り場面積が必要だ。冷食市場が外食ニーズをとらえているいま、冷凍食品だけを切り出す形で新たな成長の可能性を探る」と新業態開発の狙いを語った。
売上は当初計画を上回り、都市部を中心に約20カ所に@FROZENを出店済みだ(2025年10月時点)。イオンや@FROZENでしか買えない商品が売上の上位を占めており、西野氏は好調の要因について「独自商品の発掘・開発の継続が差別化のポイント」と分析する。
コロナ禍の「料理疲れ」で惣菜市場が復活
冷凍食品需要の高まりは、ライフスタイルの変化によるところも大きい。女性の社会進出が広がった結果、夫婦共働きが一般的となり、調理に割く時間は相対的に減った。また、コロナ禍によって在宅時間が増加して家で食事をとる機会が増えたものの、日々の食卓に出すメニューのレパートリーに悩む消費者も増えた。
そうした中、冷凍食品や惣菜などの簡便商品は「下ごしらえ不要」「フライパンで炒めるだけ」「レンジで温めるだけ」で調理の手間を省くことができ、専門店のような本格的な味も手軽に楽しめるとあって、需要が伸びたのは当然のことだろう。
総務省の家計調査では「調理食品」に分類される惣菜。在宅時間が伸びたり、外食が敬遠されたりして2020年は「手作り」復活の兆しが見られ、スーパーマーケットの惣菜部門は秋ごろまで苦戦した。だが、「料理疲れ」もあって惣菜の伸びが2021年以降顕著になった。
惣菜市場はコロナ禍による特殊要因を除き、右肩上がりで拡大している。日本惣菜協会の「惣菜白書2025」によると、2024年の惣菜の市場規模は前年比2.8%増の11兆2882億円と、初めて11兆円を突破した。
惣菜・中食市場を牽引してきたのはコンビニエンスストアだ。2024年もコンビニが市場構成比31.2%でトップの販売チャネルだが、ここ数年はスーパーマーケット(30%)が猛追している。スーパーマーケットは下処理などを一括で行うプロセスセンター(集中加工場)の活用をテコに効率化を進める一方、生鮮部門との連携でメニューの幅を広げる。
中食市場の成長に伴い、弁当、サラダ、天ぷら・フライなどの購入回数も増加している。手軽に食べられることはもちろん、栄養バランスも考慮されたものが忙しい現代人に受けている。
文/白鳥和生 写真/shutterstock
『なぜ野菜売り場は入口にあるのか スーパーマーケットで経済がわかる』(朝日新聞出版)
白鳥和生
コメ高騰、気候危機、人手不足、値上げ地獄、トランプ関税……
スーパーは日本社会の縮図だ!
売り場に潜む疑問から、日本と世界の現在を読み解く。
「令和のコメ騒動はなぜ起きた?」
「食料品の値上げはいつまで続く?」
「半額シールを貼るタイミングはどう決まる?」
「トランプ関税の家計への影響は?」
「売り場が『野菜→魚→肉→牛乳→パン』の順になっている理由は?」
全国2万3000店舗、110万人が働く、25兆円の成長市場を徹底解剖!
買い物だけじゃもったいない、賢く生きるためのスーパーマーケット論。
【目次】
第1章 なぜ野菜売り場は入り口にあるのか? ――スーパーマーケットの仕組みがわかる
・景気に左右されないビジネスモデル
・イオンが一大勢力、専業ではライフが首位
・「ゴールデンゾーン」の品揃えで店の実力がわかる
・客を奥まで誘導する「マグネット戦略」
・タイパ需要で売り場をアップデート ……ほか
第2章「日本人の○○離れ」は本当に起きている? ――スーパーマーケットで暮らしの変化がわかる
・消費の中心は50~60代
・冷食市場が10年で4割近く拡大
・コロナ禍の「料理疲れ」で惣菜市場が復活
・コメへの支出は20年で4割減
・令和のコメ騒動が起こった理由 ……ほか
第3章 ドラッグストアの食品が安い理由は? ――スーパーマーケットで日本経済がわかる
・小売業の低賃金、その背景
・セルフレジで焦ってしまう高齢者
・深刻化する地方の「買い物弱者」問題
・なぜ食費の高騰は止まらないのか
・高所得層はパスタ、低所得層はうどん・そばを買う ……ほか
第4章 どうして余計なものまで買ってしまうのか? ――スーパーマーケットで消費者心理がわかる
・客の8割が「予定していなかったもの」を買う
・すべての商品で「安い」と感じさせる必要はない
・2割のお得意客で利益の8割を稼ぎ出す
・「無意識」に訴えるニューロマーケティング
・安いだけじゃない、プライベートブランド ……ほか
第5章 食の「買い負け」が安全保障リスクに? ――スーパーマーケットで世界情勢がわかる
・ヴィーガン以外にも広がる「植物肉」
・7割の客が「袋いりません」
・資源インフレに加わった地政学リスク
・ウクライナ侵攻で深刻化したエネルギー問題
・トランプ関税と食料価格 ……ほか
第6章 AI導入で「半額シール」が消える? ――スーパーマーケットで未来がわかる
・商品読み取りから決済までスマホで完結
・AIが惣菜の値引きを決める
・「培養肉」は食料問題を解決するか?
・終わらない「物流の2024年問題」
・「店に来てもらう」ビジネスモデルの限界 ……ほか

![【Amazon.co.jp限定】鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 豪華版Blu-ray(描き下ろしアクリルジオラマスタンド&描き下ろしマイクロファイバーミニハンカチ&メーカー特典:谷田部透湖描き下ろしビジュアルカード(A6サイズ)付) [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Y3-bul73L._SL500_.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】ワンピース・オン・アイス ~エピソード・オブ・アラバスタ~ *Blu-ray(特典:主要キャストL判ブロマイド10枚セット *Amazon限定絵柄) [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Nen9ZSvML._SL500_.jpg)




![VVS (初回盤) (BD) [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51lAumaB-aL._SL500_.jpg)


