「この豚! 誰が面倒見てやってると思ってるんだ!」妻の不倫をきっかけにモラハラ夫になってしまった男が気づいた“毒親の呪い”
「この豚! 誰が面倒見てやってると思ってるんだ!」妻の不倫をきっかけにモラハラ夫になってしまった男が気づいた“毒親の呪い”

妻の裏切りをきっかけに、モラハラを繰り返すようになってしまった男性。その背景には、本人も気づかない「毒親の連鎖」があったという。

いったい彼と両親とのあいだに何があったのか。

 

『「毒親の連鎖」は止められる トラウマの呪縛を克服した10人のケース』より、一部抜粋、再構成してお届けする。

「どうしてわかってくれないんだ!」

関東在住の中村カズノリさん(44歳)は、27歳のときに友だちの紹介で3歳年下の女性と知り合い、28歳で入籍。ところが入籍から2年目、結婚式を挙げた直後に、妻の不倫が発覚した。不倫相手は中村さんも顔馴染みの男性で、近所に住んでいた中村さんと妻の共通の友人が教えてくれた。

「当時は仕事が忙しくて妻と会話らしい会話もままならず、たまのコミュニケーションも上手くできていなかったという負い目はありました。でも、結婚式を挙げた直後のタイミングでの不倫発覚は、私にとってものすごくショックな出来事でした……」

2人は何度も話し合い、妻の方にも事情があったということを理解した中村さんは、今回の不倫については水に流し、「またお互い信用を構築し直していこう」というところに落ち着いた。

しかし、「不倫された」という事実はなかなか忘れられるものではない。つらい気持ちが上手く消化できず、それは日に日に大きくなっていった。

それからだった。

気がつけば中村さんは、「モラルハラスメント」をするようになってしまっていた。

「世間一般で『モラハラ』と呼ばれる行為には様々なものがありますが、私は、無視、大声で怒鳴る、物に当たる、相手の価値観や能力の否定、相手に自分が悪いと思わせる……といった行為をしてしまっていました」

民法では不貞行為の時効は3年。これを過ぎると不倫相手への慰謝料の請求は難しくなる。

だから逆に、「3年経ったら本当の意味で水に流せる」。そんなことを考えていたと中村さんは言う。

そして不倫発覚からあと少しで3年という頃、運命の日は訪れた。中村さんは妻との意見の食い違いから口論になり、爆発。

「どうしてわかってくれないんだ!!!!」

あらん限りの声で叫び、鬼の形相で本棚の本をぶちまけていた。我に返ったときには既に遅く、怯えきった妻はそのまま実家に帰ってしまう。残された中村さんは激しい後悔に襲われた。

数日後、妻に連絡すると、妻は地域の女性センターに相談に行ったという。「DV加害者プログラム」というものを紹介されたため、「そこに通ってほしい」と言う。

中村さんは藁にもすがる思いで、勧められた「DV加害者プログラム」に通い始めた。それは、中村さんがモラルハラスメントをしてしまう一因が自分の原家族(生まれ育った家族)にあることを知るきっかけとなる第一歩だった――。

暴力が日常の家庭

北陸地方出身の中村さん。父親は設備設計の仕事をする会社員で、母親は時々パートに出る専業主婦だった。

「両親の詳しい馴れ初めはわかりませんが、20代半ばで結婚していると思います。幼少の頃の記憶で最も強く印象に残っているのは、父親が玄関先で母親に対して『出て行け!』と怒鳴りながら何度も母の頬を殴っていた記憶です。確か私がほんの2~3歳くらいの頃だったと思います」

今でこそ「面前DV(子どもの前でDVが行われること)」だと分かるが、当時2~3歳の中村さんには知るすべもなく、「なんだかわからないけど怖い」と感じつつも、「きっとどこにでもあること、なんでもないようなこと」と思おうとしたという。

父親による母親への暴力は頻繁にあったようだ。中でも中村さんが小学生の頃には、父親が母親を何度も何度も殴ったり張り倒したりしており、時には母親が泣きながら台所に行き、包丁を手に自殺を図ろうとするが、父親に包丁を取り上げられ、また何度も何度も殴られる……ということもあったという。

「父に掴まれて動けない母は泣きながら私に、母の実家に『今すぐ電話して』と懇願しますが、父からは『そんなことをしたらただでは済まさない』と脅され、結局何もできませんでした。その直後、母は私を連れて家を出たのですが、程なくしてまた家に戻りました。まだ幼かった私には、戻った理由はわかりませんでした」

DV(ドメスティック・バイオレンス)とは、配偶者、恋人などの親密な関係にある(もしくは親密な関係であった)パートナーから繰り返される暴力のことだ。一方モラルハラスメントは、精神的暴力が主な手段となっているDVを指す。

中村家では、父親から母親への身体的暴力だけでなく、精神的暴力も日常的に行われていた。そしてあろうことか、父親から中村さんへ、母親から中村さんへの暴力も頻繁に行われていたのだ。

例えば5~6歳の頃、中村さんは父親からグローブとボール(硬球)を買ってもらった。

父親は「キャッチボールをやろう」と言う。

しかしまだ幼い中村さんは、父親が投げるボールが捕れない。すると捕れない度に酷く罵られ、顔や体にボールを当てられる。痛さのあまり泣き出すと、「こんなボール痛くないだろ!」と痛みさえ否定される。中村さんは父親とのキャッチボールを、「デッドキャッチボール」と呼んだ。

また、中村さんにとって食事の時間は、楽しい時間ではなかった。食事中は、両親から責められたり怒られたりした記憶ばかりがあるからだ。中村さんにとっては、食事の時間にテレビが点いていたことが唯一の救いだった。テレビに集中していれば両親と会話せずに済む。

ところが、中村さんがテレビに集中しているのが面白くなかったのか、母親は突然中村さんの後ろから手で目隠しをし、「今日の献立を全部言え」と迫ってくることが度々あり、間違えば責められたり、酷い時は殴られた。泣き出せば母親から、「お前は男の癖によく泣くから、将来は女優になれるな!」と嘲笑。

またある時は、父親から「食事中にテレビの方を向くな」と言われた。

座る位置のせいで、首を90度近く曲げないとテレビが見えなかったため、その姿勢が気に入らなかったようだ。

父親は、テレビの真正面に座っている。思わず「お父さんは首を曲げなくてもいいからずるい」と口にすると、父親は突然激昂。食事中の中村さんの首を掴んで吊り上げ、何度も殴られた。

「こんなことがしょっちゅうあったもんですから、食事というもの自体が嫌いになりました。食事にトラウマがあると、当然食事の量も少なくなり、私はずっとやせっぽちでした。親からは事あるごとに『男の癖に痩せすぎ、肩がない』とか『情けない身体』などと言われたものです」

服装についても、自分で選んだ服の組み合わせを、「センスがない」と一蹴され、「お前は笑顔が不気味だ」などと言われて深く傷ついた。

それでも小学校高学年になると、少しずつ身体が大きくなり、体力もつく。母親に殴られるときに避けたり、あまり泣かないようになっていく。ある日、母親から殴られ、気丈に睨み返したところ、母親は半笑いを浮かべた直後に拳を握ってボクサーのような構えを取り、「やるのか? おら。まだ負けんぞ?」と言い放った。

「それを見たとき、私は酷く怯えてしまいましたが、同時に、『もう少し大きくなって母より力もついたら、絶対に仕返ししてやろう』と心に決めました」

毒父への反撃

中学1年になった中村さんは、一時期学校に行きたくない期間があった。抑圧的な校風や威圧的に声を荒げる教師に接して、嫌な思いをしたのがきっかけだった。

それを父親に言うと、「学校に行かないなら、家から出て行け!」と言われ、部屋から玄関まで引っ張り出された。中村さんはしばらく考え込んだ後、「もうこんな家にも居たくない」と思ってドアノブに手をかけようとした。すると次の瞬間、反対の手を引っ張られて上がり框に倒れこむ。

「この豚! 誰が面倒見てやってると思ってるんだ! 豚が!」という言葉と共に、父親の拳が何度も何度も中村さんに振り上げられた。

「自分の気持ちをわかってもらえなかった悔しさや、『出て行け』と言われた怒りやら何やらに苛まれ、『出て行けと言われたし、出ていこう』と思ったら酷い目に遭わされ、『一体どうすればいいんだ』と殴られながら考えていました」

中学2年になったある日、父親はいつもに増して機嫌が悪く、やたらと中村さんに突っかかってきた。負けじと言葉で言い返すと、「親に逆らう気か? 最近はそういうのが流行ってるのか? 馬鹿にしやがって!」と言って掴みかかられ、一方的に罵られる。

「やってられない」と思った中村さんは、初めて父親に殴りかかった。それを受けた父親はさらに激昂。中村さんは顔が腫れ上がるまで殴られ、頭を踏みつけられ、喉を蹴られ、ぼろぼろになったところで母親が仲裁に入った。

母親は「お父さんに謝るように」と強く言ったが、中村さんは納得がいかない。しかし何度も強く言われたため、中村さんは父親に謝った。すると父親は、「聞く耳持たんわ」と言った。

「このとき、自分の思いは誰にも受け止めてもらえなかったのだと絶望すると同時に、将来もっと力をつけて、素手で時間をかけて殺してやりたいと強く願いました。実際、息子が父親を殺す事件が時々ありますが、その息子の動機や思いには、非常に共感できてしまう部分があります」

毒母への反撃

中村さんが中学3年になる頃には、母親からの暴力は全くなくなった。体格からして、もう腕力では敵わないと判断したからだろう。しかしその分、言葉の暴力は酷くなった。

「殴られないとはいえ、価値観の否定や言葉でのコントロール、時には『自殺する』というようなことをほのめかす『死ぬ死ぬ詐欺』なんかを受けていると、精神的に堪えます。それに対する防衛として、私も強い言葉で返すということが次第に増えていきました」

腕力では負けないという自信から、言い返すことに躊躇はなくなった。だが、これまで自分自身の感情を見つめたり、それを言葉にするということをしてこなかったため、結局気持ちを言語化できず、ありふれた暴言でしか言い返せなかった。怒りや興奮がエスカレートすると、母親の肩を叩いたり、鞄などで殴りつけるなどの身体的暴力をふるうことも増えていく。

「どんなに力をつけても、自分の感情を言葉にできないモヤモヤから、直接的な暴力へと向かうようになりました。実家の壁には私の拳の跡や穴がいくつもできました。学校の勉強も馬鹿馬鹿しくなり、成績もそれなりに上位だった頃から急激に落ちました。ですが、これはこれでホッとしたのを覚えています。まるでこれまでの抑圧から逃げるかのようでした」

やがて高校生になった中村さんに、初めての彼女ができた。彼女を自宅に招いた数日後、母親から「あの子はやめておきなさい。いろいろ調べたら家庭に問題がある。問題行動を起こしたこともある。周りもこんなことを言っている……」などと言われる。

さすがにゾッとした中村さんは、「早く家を出なければ」と思った。

文/旦木瑞穂

『「毒親の連鎖」は止められる トラウマの呪縛を克服した10人のケース』(鉄人社)

旦木瑞穂
「この豚! 誰が面倒見てやってると思ってるんだ!」妻の不倫をきっかけにモラハラ夫になってしまった男が気づいた“毒親の呪い”
『「毒親の連鎖」は止められる トラウマの呪縛を克服した10人のケース』(鉄人社)
2025/11/261,870円(税込)272ページISBN: 978-4865373110

「トラウマ」を癒し「毒親の連鎖」を止める
――これは「読む処方箋」です!
家庭では親からの虐待、夫婦間のDV。学校ではいじめや体罰。職場ではハラ スメントなどで「トラウマ」を負った人は、虐待やハラスメントを連鎖させてしまう可能性がある。
連鎖を予防する方法や、「トラウマ」 を自分で癒す術があるならば、喉から手が出るほど知りたいと思うのではないか。

本書は、気鋭のノンフィクションライター・旦木瑞穂が、
親からの「毒」や「トラウマ」の連鎖を受け継ぎ、ときには被害者から加害者になってしまった10人の取材から、「毒親の連鎖」を止める術を探った一冊である。

編集部おすすめ