犬が『ひも』を好きになるのはなぜ?4つの理由からトラブルの危険性まで
靴ひもを引っ張る

犬がひもを好きになる理由

犬が『ひも』を好きになるのはなぜ?4つの理由からトラブルの危...の画像はこちら >>

1.引っ張って遊ぶのが楽しい

犬がひもを好きになるのは、引っ張って遊ぶのが楽しいからです。

筆者の愛犬がまだ幼かったとき、私のスニーカーのひもをよく抜き取って遊んでいました。引っ張るのが楽しいため、抜き取った後はすぐに飽きてしまうようでした。

返して~!と愛犬と引っ張り合いになることもあり、犬にとっては楽しい遊びになるため、ひもでの引っ張り合いは避けた方が良いと思います。

引っ張り合って遊ぶのが好きなら、犬用のおもちゃ(ロープ)を買ってあげましょう。ひものような細いタイプもあります。

2.噛むことでストレスが発散される

犬がひもを好きになるのは、噛むことでストレスが発散されるからです。

噛むという行為によって、セロトニンというホルモンが分泌されます。幸せホルモンとも呼ばれているホルモンです。

犬がひもを噛み、セロトニンが分泌されることで、自律神経のバランスが整い、心の安定につながります。

お留守番している時間が長いなど、日頃からストレスを感じやすい犬には、噛むことを目的としたおもちゃを与えると良いでしょう。

しかし、誤飲の恐れがあるため、お留守番中は与えず、飼い主が帰宅した際にひも状のおもちゃで遊ばせてあげてください。

3.歯茎の不快感を取り除くことができるから

犬が『ひも』を好きになるのはなぜ?4つの理由からトラブルの危険性まで
青いひもを噛む

犬がひもを好きになるのは、歯茎の不快感を取り除くことができるからです。

子犬であれば、乳歯から永久歯へと生え変わること、歯茎がムズムズとします。成犬であれば、歯肉炎や歯周病が原因となり、歯茎がムズ痒くなることがあります。

この不快感を取り除くため、ひもを噛んでしまいます。ひもではなく、より硬いものを好んで噛む犬もいるため、家具がボロボロになる原因にもなってしまうことも少なくありません。

そのため犬の歯が乳歯から永久歯へと生え変わる頃には、子犬用の噛んで遊ぶことを目的としたおもちゃを与えましょう。

成犬であれば、歯科検診を受けましょう。毎日の歯磨きを続けていますか?口臭や歯石は気になっていませんか?口の中の問題が解決されれば、ひもを噛まずに済むでしょう。

4.飼い主がひもで遊んでくれるから

犬がひもを好きになるのは、飼い主がひもで遊んでくれるからです。

何となくその辺にあったひもで愛犬と遊んだことがあるのではないでしょうか。それが犬にとっては楽しかったのでしょう。

「遊んで!」と、自ら飼い主の元にひもを持って行くようになってしまうこともあります。

愛犬が危険なものを口に入れてしまうことがないよう、遊んでよいものと、遊んでいけないものは、しっかりと分けて教えてあげるべきです。

ひもを丸飲みしてしまい、胃や腸に詰まらせてしまう犬もいますので注意しましょう。

まとめ

犬が『ひも』を好きになるのはなぜ?4つの理由からトラブルの危険性まで
黒いひもを引っ張る

犬がひもを好きになる理由を4つ解説しました。

  • 引っ張って遊ぶのが楽しい
  • 噛むことでストレスが発散される
  • 歯茎の不快感を取り除くことができるから
  • 飼い主がひもで遊んでくれるから

「ひも」にも色んなひもがありますが、基本的には犬用のおもちゃとして販売されているひも(ロープ)で遊ばせることで安全が保たれます。

荷造り用のひもであったり、装飾用のひもであったりすると、犬が口の中に怪我を負ってしまうことがあります。噛みちぎった破片を飲み込んでしまうことがあります。

犬用のおもちゃでも、愛犬がひとりで遊んでいるときは、誤飲事故を防ぐために飼い主が見守ることが大切です。

編集部おすすめ