犬が人に喋りかけてくる心理4選 愛犬が一生懸命鳴いているときにすべき飼い主さんの対応とは?
遊びたい犬

1.かまってほしい

犬が人に喋りかけてくる心理4選 愛犬が一生懸命鳴いているとき...の画像はこちら >>

犬がキラキラした目であなたをじっと見つめて話しかけてきたら「かまってほしい」「一緒に遊ぼう」という愛犬からのお願いです。

とくに、お留守番のあとやあなたがほかのことに夢中になっているときに、愛犬がしきりにアピールしてくるのは「自分に注目してほしい」「かまってほしい」というサインの可能性が高いでしょう。つまり、あなたとコミュニケーションを取りたいと思っているときに見られる行動です。

愛犬がこんな行動を見せたときは、少しだけでも構いません。手を止めて気持ちに応えてあげてください。忙しいときは「あとでね」「ちょっと待って」と声をかけるだけでも良いでしょう。大好きな飼い主さんが自分に注目してくれたというだけで、犬はうれしい気持ちになります。

2.要求がある

犬が人に喋りかけてくる心理4選 愛犬が一生懸命鳴いているときにすべき飼い主さんの対応とは?
サークルの中で吠える犬

犬があなたを見つめながら「ワン!ワン!」と元気いっぱいに話しかけてきたとき、なにか「お願いがある」というサインかもしれません。

たとえば、玄関の前でソワソワしながら鳴くのは「お散歩いきたい!」、ご飯の時間になにやら訴えてくるのは「お腹すいたよ!」というアピール。お気に入りのおもちゃをくわえてきて、目で訴えるように鳴くのは「一緒に遊んでほしいな!」という、あなたへのお誘いかもしれませんね。

人間の言葉を話せない犬にとって、鳴き声は大切なコミュニケーションの手段です。できる限り応えてあげるようにしましょう。

ただし、鳴くたびに要求に応えているとワガママになってしまいます。ときには犬を待たせたり、我慢させたりすることも大切です。

3.文句を言いたい

犬が人に喋りかけてくる心理4選 愛犬が一生懸命鳴いているときにすべき飼い主さんの対応とは?
吠える犬のアップ

犬が不満「クーン、クーン」や「ウー」という声をあなたに向かってあげているとき、なにか気に入らないことや、不快に感じていることに対して「ちょっと文句を言いたいな!」と思っているのかもしれません。

たとえば、いつものお散歩コースが変わってしまったり、苦手な来客があったり、または爪切りや耳掃除など嫌なことをされたときに、こんな鳴き方をすることがあります。

これは「やめてほしいな」「困っているんだ」という、犬なりの精一杯の抗議。

私たち人間が不満を口にするように、犬は鳴き声や態度でその気持ちを表現しようとしているのです。

もしかしたら、普段と違う環境の変化やなんらかのストレスを感じているのかもしれません。愛犬が不満そうに鳴いているときは、なにが原因なのかを注意深く観察し対策をおこないましょう。

4.なにか伝えたいことがある

犬が人に喋りかけてくる心理4選 愛犬が一生懸命鳴いているときにすべき飼い主さんの対応とは?
犬の横顔

犬が飼い主さんに必死に鳴きかけるとき、単なる甘えや要求ではなく、なんらかの異変や危険が迫っていることを伝えようとしている場合があります。

たとえば、不審者が近づいている気配を感じ取っているのかもしれません。

また、犬は地震などの自然災害の前兆を察知して鳴くことがあるとも言われており、そんなときは不安や落ち着かない気持ちを伝えようとして鳴いているのかもしれませんね。

愛犬がいつもと違う様子で、けたたましく、あるいは不安げに鳴いている場合は、単なるワガママと流さずに、周囲の状況をよく確認してなんらかのメッセージが隠されていないか注意深く確認することが大切です。

まとめ

犬が人に喋りかけてくる心理4選 愛犬が一生懸命鳴いているときにすべき飼い主さんの対応とは?
口を開けている犬

犬が私たちに語りかけるように鳴くのは、単におやつや散歩のおねだり、遊びへの誘いといった日常的な要求だけではありません。人間には察知できない危険を知らせようと必死になっていることもあります。

犬が必死に語りかけてきたとき、なにを伝えたいのかを理解するためには、鳴き声の種類やトーン、そしてボディランゲージに注意を払うことが不可欠です。そして、それらのサインから状況を判断し、適切に対応することが求められます。

愛犬が発するサインを見逃さず、その思いに応えられるようになりましょう。

編集部おすすめ