犬にごはんを与えるときの『絶対NG行為』5選 飼い主の誤った行動が愛犬へ与える健康被害とは
ドッグフードを食べるコーギー

犬にごはんを与えるときの『絶対NG行為』5選

犬にごはんを与えるときの『絶対NG行為』5選 飼い主の誤った...の画像はこちら >>

犬にごはんを与えるとき、飼い主が誤った行動をしていると、犬に健康被害を与えたり、ストレスを与えて早食いの原因になったりします。ここでは犬にごはんを与えるときの絶対NG行為を確認しましょう。

1.食べてはいけないものを加える

当たり前ですが、犬が食べてしまうと中毒症状が現れたり、体調を崩したりするような食べ物は与えないようにしましょう。

代表的な与えてはいけない食べ物に、ネギ類やチョコレート、ぶどう類、キシリトール、カフェインが含まれているものなどが挙げられます。

他にも犬に与えてはいけない食べ物や、注意が必要な食べ物は多くあるので気をつけてください。

2.毎回同じ時間帯にごはんを与える

犬にごはんを与えるときの『絶対NG行為』5選 飼い主の誤った行動が愛犬へ与える健康被害とは
時計と犬

毎日同じ時間帯に与えた方が規則正しくて良いのでは、と思う方も多いでしょう。しかし、毎回同じ時間帯に与えていると、犬は体感でごはんの時間を覚えてしまい、「今日もそろそろかな?」とソワソワし出します。

すると、その時間帯になるとストレスがかかって、吠えるなどの問題行動を起こしたり、ごはんがもらえないと強い不安や苛立ちにつながることも……。愛犬に余計なストレスを与えないためにも、ごはんを与える時間帯はランダムにしましょう。

3.与える前に必要以上「待て」をさせる

犬にごはんを与える際、「待て」させる人は多いでしょう。この行為自体は問題ではないのですが、必要以上に「待て」を長々とさせてしまうと、犬はストレスから「早く食べたい」と気が急いてしまいます。

「食べたいのに食べられない」欲求が強まるにつれてストレスが溜まりますし、いざごはんにありつけた時に早食いの原因にもなりがちです。したがって、与える前に「待て」させるのは数秒程度にとどめましょう。

4.食べている最中に触れる

犬にごはんを与えるときの『絶対NG行為』5選 飼い主の誤った行動が愛犬へ与える健康被害とは
ごはんを入れる女性

愛犬がごはんを食べている姿が愛おしすぎて、つい触ってしまう……という人も多いでしょう。しかし、食べている最中に触れてしまうと、犬は本能的に「横取りされるかも!」と焦ってしまいます。

ストレス原因にもなりますし、「早く食べないと」と早食いの原因にもなるので、食べている最中は少し離れたところから静かに見守ってあげましょう。

5.フードボウルを持ったまま食べさせる

フードボウルを持ったまま食べさせていると、食器が安定せずに犬が食べにくさを感じてストレスになります。

また、飼い主がフードボウルを持っていることで「早く下げられてしまうかもしれない」「とられるかもしれない」と本能的に感じてしまい、「早く食べないと!」と早食いの原因にもなるので気をつけましょう。

愛犬が安全に食事するために飼い主が意識すべきこと

犬にごはんを与えるときの『絶対NG行為』5選 飼い主の誤った行動が愛犬へ与える健康被害とは
フードボウルを咥える犬

愛犬が安全に安心して食事するためには、以下のことを意識してごはんを与えましょう。

  • ごはんを与える時間帯は、少しずらしてランダムに与える
  • 散歩の直前や運動の前にごはんを与えない
  • 基本的にはドッグフードを適正量だけ与える
  • なかなか食べないときは、ふやかしたり少しだけトッピングを加える
  • 与える前の「待て」は4~5秒にとどめる
  • 食器は台を使って愛犬が食べやすい高さに調節してあげる
  • 食べている最中は少し離れた場所から静かに見守る

ごはんを与えるタイミングは、運動してから心拍数や気持ちが落ち着いたタイミングが最適でしょう。

また、与えるごはんは基本的にドッグフードのみで問題ありません。食いつきが悪い場合は、犬用缶詰や犬が食べても問題ない食材を少量だけトッピングしてあげると良いでしょう。

まとめ

犬にごはんを与えるときの『絶対NG行為』5選 飼い主の誤った行動が愛犬へ与える健康被害とは
台に食器を置いてごはんを食べる柴犬

いかがでしたか。早食いは消化不良や窒息の原因にもなります。犬にごはんを与えるときは、犬がストレスなく安心して食べられるように飼い主が配慮してあげましょう。

編集部おすすめ