暑い日に犬を留守番させるときの絶対NG行為4選 夏に起こりやすい事故やトラブルまで
水遊びする犬

夏の留守番で起こりやすい事故やトラブルとは

暑い日に犬を留守番させるときの絶対NG行為4選 夏に起こりや...の画像はこちら >>

暑い夏に犬をひとりでお留守番させていると、さまざまな事故やトラブルの危険が生まれます。

例えば、暑さ対策をしていなければ、熱中症や脱水症状といった体調不良を招きかねません。最悪の場合、命にかかわる危険が伴うので、暑さ対策は必須です。

また、水を飲もうとしてトイレやお風呂に侵入してしまい、うっかり閉じ込められてしまったり、飼い主を追って玄関へ移動した後、リビングのドアが閉まってしまい、締め出されてしまうといった事故も起こりがちです。

このような環境下では、エアコンの冷房が効いていないため、熱中症や脱水症状のリスクが高まるので気をつけましょう。

他にも、夏場は雷の発生率が上がったり、花火大会が開催されることで、パニックを起こす犬も増えます。パニックになり部屋の中を駆けずり回った挙句、衝突や転倒などで怪我を負う事故も起こりやすいので注意してください。

暑い日に犬を留守番させるときの絶対NG行為4選

暑い日に犬を留守番させるときの絶対NG行為4選 夏に起こりやすい事故やトラブルまで
扇風機と犬

暑い日に犬を留守番させるときは、熱中症や脱水症状に注意が必要です。ここでは暑い日に犬を留守番させるときの絶対NG行為を見ておきましょう。

1.エアコンの冷房・除湿機能を使わない

エアコンをつけっぱなしにしていると電気代が高くなるから……とエアコンをつけずに留守番させていると、犬が熱中症になり命を落としてしまう恐れがあります。

電気代は高くなりがちですが、愛犬の命を守るためにも、必ず留守番させるときはエアコンの冷房(日によっては除湿機能)を使いましょう。外出先からも遠隔操作できるタイプのエアコンだとなお安心です。

2.直射日光の当たる場所に寝床やケージを設置

直射日光の当たる窓際などにケージや寝床を設置している場合は、すぐに場所を移動させてください。直射日光が当たる場所に長時間いると、犬は体温調節しにくくなってしまいます。

うっかり寝ている間に、熱中症になったり熱射病になってしまうリスクが高まり危険です。犬の寝床やケージは、薄暗く静かに休める場所を選んで設置してあげましょう。

3.暑さ対策グッズを用意しておかない

暑い日に犬を留守番させるときの絶対NG行為4選 夏に起こりやすい事故やトラブルまで
冷感マットに乗る犬

エアコンの冷房をつけっぱなしにしているからといって安心はできません。暑さ対策グッズを用意しておかないと、もしも雷などで停電が起きた場合、エアコンが停止してしまうリスクがあるからです。

どのような状況に陥っても、愛犬が暑さで命を落とすことがないように対策しておきましょう。

4.用意する水の量が少ない

夏場は暑さとエアコンの冷房によって喉が乾きやすくなります。また、水分補給や排泄で体温を下げる効果も期待できるので、しっかり水分補給させることが大切です。

もしも留守番の際に水が足りていないと、熱中症や脱水症状のリスクが高まります。必ず普段よりも多めに水を用意しておきましょう。広い部屋を自由に歩き回れるようにしている場合は、2~3か所に水やトイレを設置しておくと安心です。

熱中症・脱水症状を防ぐための夏の留守番対策

暑い日に犬を留守番させるときの絶対NG行為4選 夏に起こりやすい事故やトラブルまで
水を飲む犬

熱中症や脱水症状を防ぐために、夏場はどのような留守番対策をしておくべきなのでしょうか。

  • エアコンの冷房を25~26度に設定してつけっぱなしにする
  • 冷感マットや扇風機など暑さ対策グッズを活用する
  • 水は普段よりも多めに2~3か所用意しておく
  • 防犯対策をした上で窓を開けて風通しをよくする
  • カーテンなどで直射日光を遮る

以上のような対策を必ず行いましょう。

また、犬によっては冷房が効きすぎて寒さを感じることもあります。このような場合に体温調節できるよう、念のため、ブランケットを用意してあげると快適に過ごせるでしょう。

まとめ

暑い日に犬を留守番させるときの絶対NG行為4選 夏に起こりやすい事故やトラブルまで
エアコンのある部屋で休む犬

いかがでしたか。暑い日に愛犬を留守番させるときは、必ず熱中症や脱水症状に陥らないように対策しておくことが大切です。エアコンや暑さ対策グッズを活用して、愛犬が安全に留守番できるように環境を整えてあげましょう。

編集部おすすめ