犬が叱られているときに『上目遣い』してくる心理5選 しつけ中に考えていることや指摘するときの注意点とは?
上目遣いする犬

犬が叱られているときに『上目遣い』してくる心理5選

犬が叱られているときに『上目遣い』してくる心理5選 しつけ中...の画像はこちら >>

飼い主に叱られているとき、犬が上目遣いで見つめてくることはありませんか。なぜ叱られている最中に上目遣いしてくるのでしょうか。その心理や考えていることを紹介します。

1.叱られている状況に緊張している

犬が叱られているときに上目遣いしてくる心理1つ目は、叱られていることを理解していて、その状況に緊張しているからです。

いつもとは違う緊張感に包まれた空気に「怖いな」「なんだかいつもと違うな」「やってしまった……」と緊張しています。

2.飼い主の不機嫌を感知して不安になっている

犬が叱られているときに『上目遣い』してくる心理5選 しつけ中に考えていることや指摘するときの注意点とは?
不安そうに上目遣いの子犬

飼い主が怒っていることに対して不安や恐怖を抱いている時も「飼い主さん、まだ怒ってるかな?」と不安を抱きながら上目遣いで飼い主の顔色をうかがうことがあります。

叱られている時だけでなく、飼い主がイライラした様子で過ごしている時も「大丈夫かな?」「なんだか不機嫌そうだな」と不安や恐怖を感じて、上目遣いで様子をうかがうこともあるでしょう。

3.早くその場を立ち去りたい

叱られている最中、上目遣いしながらチラッチラッと横目で飼い主以外の方向へと視線を移しているときは、「早くこの場を立ち去りたいな」「早く終わらないかな」と思っている可能性が高いです。

飼い主が長々と説教していたり、必要以上に引き留めて怒っている態度を見せたりしていると、このように上目遣いで集中力を切らしてしまうことがあります。

4.逃げる機会をうかがっている

犬が叱られているときに『上目遣い』してくる心理5選 しつけ中に考えていることや指摘するときの注意点とは?
上目遣いで姿勢が低い犬

叱られているときに上目遣いで飼い主を見やり、時折別の方向へと視線を移している場合は、逃げる機会をうかがっている可能性もあります。

「早く立ち去りたいな」という心理とともに「このタイミングなら、この場から離れても逆鱗に触れないのではないか」というタイミングをうかがっているのです。

5.「これで許してもらえる」と学習している可能性

以前、叱られている最中に上目遣いで見つめたところ、その可愛さに飼い主が「もう~!」と許したことがある場合、「これ(上目遣い)をすれば許してもらえる」と学習している犬もいます。

こうした経験から、叱られている最中に上目遣いをして、どうにかその場を切り抜けようとしているのでしょう。

犬に「ダメ」を指摘するときの注意点

犬が叱られているときに『上目遣い』してくる心理5選 しつけ中に考えていることや指摘するときの注意点とは?
指差で叱られる犬

犬に「これはダメなこと」と指摘する際は、長々と説教したり、必要以上に引き留めて怒った態度を取ってもあまり意味はありません。必要以上に恐怖心を与えてしまい、「なぜ叱られているのか」を理解できずに終わってしまうこともあります。

犬に「これはダメなこと」と指摘する場合は、「ダメ」「NO」「やめて」など、短い単語で伝えましょう。このとき、なるべく低い声で、ピシッと毅然とした態度で伝えることが重要です。

また、指摘するのは、事が起こった直後が最適なタイミングです。時間が経過してしまうと、犬は何に対して叱られているのか理解できないので、「理不尽に機嫌の悪さをぶつけられている」と信頼関係の崩壊につながってしまう恐れもあるので気をつけましょう。

まとめ

犬が叱られているときに『上目遣い』してくる心理5選 しつけ中に考えていることや指摘するときの注意点とは?
上目遣いの犬

犬が叱られているときに上目遣いする理由は、緊張や不安からくる表情であることが多いです。あまり長々と説教しても意味はないので、なるべく短い言葉で、しっかり伝わるように「ダメ」と指摘しましょう。

編集部おすすめ