
犬の叱りすぎで起こりうるデメリット
愛犬のことを大切に思うからこそ、つい厳しく叱りすぎてしまうことはありませんか。叱ったあとに「言いすぎてしまったかも…」と反省してしまう飼い主さんも少なくないでしょう。
しかし、犬を叱りすぎると、心や体に悪影響を及ぼしてしまうことがあります。
ここでは、叱りすぎで起こりうるデメリットと、その対策について解説します。
1.信頼できなくなる
犬の叱りすぎで最も大きなデメリットは、飼い主を信頼できなくなることです。
過度に叱られると、犬は飼い主に対して不安や緊張、恐怖を感じ、常にビクビクしながら生活するようになります。飼い主の前では大人しくしていても、留守番中に限って破壊行動をするなど、問題行動が増えてしまうケースもあります。
これは、飼い主の前で抑えていたストレスを、ひとりのときに発散してしまっているのです。
2.ストレスによる体調不良が増える
叱りすぎは犬の心だけでなく、体調にも悪影響を与えます。
食欲がなくなる、軟便や下痢、嘔吐を繰り返す、お散歩を嫌がる、体重が減るといった症状が現れることがあります。
こうした不調の原因が、実はストレスによる場合もありますので、飼い主さんは注意して見てあげましょう。
3.人や犬を攻撃するようになる
過度な叱責は、犬を攻撃的にしてしまうこともあります。
飼い主に対する恐怖や不安から、噛みつくようになったり、他の人や犬に対しても不信感を抱いて攻撃的になることがあります。
犬にとっては「叱られた=攻撃された」と感じ、自分を守るために攻撃性を高めてしまうのです。
これは心を病んでしまっているサインである可能性もあるため、注意が必要です。
4.学習できずに間違いを繰り返す
叱りすぎると、「なぜ叱られたのか」が犬に伝わらず、間違いを繰り返してしまうことがあります。
感情的に叱ってしまうと、犬はただ怖がるだけで、何を直すべきなのか理解できません。その結果、同じ行動を繰り返し、また叱られるという悪循環に陥ってしまうのです。
学習が進まなければ問題は解決せず、そのたびに叱る回数が増え、少しずつ信頼関係も崩れていってしまいます。
愛犬を適切に叱るための方法

犬が本当に学習するのは、「叱られたとき」ではなく「褒められたとき」です。
危険な行動をしたときは、「ダメ」「いけない」と声のトーンを少し低くして、一言だけ叱るようにしましょう。長々と叱るのは逆効果です。
そして何より大切なのは、よい行動をしたときにその場ですぐに褒めてあげることです。 行動の最中や直後に褒められることで、犬は「何が良かったのか」を理解しやすくなります。
さらに、叱る前に「なぜその行動をしてしまうのか」を考えてみてください。運動不足、不安、ストレス、生活環境などが原因である可能性もあります。
原因にアプローチすることが、問題解決への近道になります。
まとめ

犬の叱りすぎで起こりうるデメリットを4つ解説しました。
- 信頼できなくなる
- ストレスによる体調不良が増える
- 人や犬を攻撃するようになる
- 学習できずに間違いを繰り返す
もちろん、命や健康に関わる危険な行動をしたときは叱る必要があります。ですが基本的には「叱るより褒める」を意識した方が、犬にとっても飼い主にとっても良い影響をもたらします。
飼い主の意識を少し変えるだけで、愛犬の行動や気持ちは大きく変わります。