犬が『うつむいてしまう』ときの理由とは?考えられる5つの心理や適切な寄り添い方をご紹介
うつむく柴犬

どうして?犬が『うつむいてしまう』ときの理由と心理

犬が『うつむいてしまう』ときの理由とは?考えられる5つの心理...の画像はこちら >>

犬と暮らしている方であれば、犬の感情表現の豊かさに驚くこともあるはず。「嬉しい」「楽しい」などポジティブな気持ちだけではなく、不安や警戒などのネガティブな気持ちも示してくれます。

では下を向きうつむいているときの愛犬は、どういった気持ちなのでしょうか?その心理と理由をご紹介します。

1.敵意がないと伝えている

犬は相手と目を合わせないために、下を向きうつむくことがあります。これは『敵意はありませんよ』『争う気はありません』という「カーミングシグナル」というサインのひとつです。

犬が目を合わせて見つめ合うことは臨戦態勢の合図となるので、その逆の行為です。苦手な相手以外にも、これから仲良くしたい相手にも見せる平和的なサインともなります。

2.相手の関心を逸らしたい

シャンプーの準備をしているとき、ふと愛犬に目をやると部屋の隅やテーブルの下でうつむいていた…そんな経験はありませんか?もちろん視線は絶対に合わせようとしません。

これは少しでも自分の気配を消し、相手の関心を逸らして苦手なことを回避しようとしているのです。病院での診察でも、同じような仕草を見せる犬は多いはず。

逃げることはできませんが、少しでも自分を小さくみせて注目されないようにしていると思うといじらしいものですね。

3.怒られたから

わたしたちも怒られると落ち込みしょんぼりしてしまいますよね。自然と背中は丸まりうつむいてしまいます。叱られた後なのできっと飼い主さんもすぐに気付くはず。

叱られた後の犬は下を向きながらもチラッと飼い主さんを見ることもあるでしょう。『まだ怒っているかな…』そう気になり表情を確認しているのかもしれません。様子をうかがいながら近づいてきたときは優しく受け入れてあげてくださいね。

4.不安や恐怖を感じている

犬は不安や恐怖を感じているときにも、顔を下にさげて俯くことがあります。そのときの犬は部屋の隅で縮こまってブルブルと震え、怯えた表情をしているかもしれません。

叱られたときや苦手なお手入れから逃げているときとは明らかに様子が違うはずです。

その原因もさまざまですが、多くみられるのが雷や工事音などの『大きな音』です。聴覚が優れている犬にとってはとてつもなく大きな音に聞こえますし、断続的でいつ鳴るかも分からないため恐怖の対象でしかありません。

ほかには、しつけの度が過ぎて怒ってしまうなど「怖がらせてしまった」ことが原因の場合も。人が手を挙げただけで強い恐怖心が蘇ってしまいます。信頼関係が崩れてしまう要因ですので、トレーニングを行う際は十分に配慮してあげる必要があります。

5.病気や体調不良

頻繁にうつむくような仕草を見せる場合は、その裏に病気が隠れている可能性も。考えられる疾患は以下の通りです。

  • 前庭疾患
  • 脳神経系の疾患
  • 体内部の痛み

平衡感覚をつかさどる前庭が正常に働かなくなる「前庭疾患」は、体のバランスがとれなくなるため、うつむきやふらつきが症状として出現します。また、脳の腫瘍や水頭症などなんらかの脳神経系の疾患も考えられます。

内臓や骨関節など、体のどこかに痛みがあると動きたがらなくなり、うつむくような仕草を見せることがあります。

うつむいている愛犬に適切な寄り添い方とは?

犬が『うつむいてしまう』ときの理由とは?考えられる5つの心理や適切な寄り添い方をご紹介
うつむくチワワ

犬がうつむいてしまう理由や心理を解説しましたが、実際に愛犬が下を向いているときにはどのように寄り添ってあげればよいのでしょうか。

それは『犬の気持ちを尊重し、ペースを合わせてあげる』ことです。そのためには愛犬の表情や仕草から心情を汲み取ってあげることが求められます。

日頃から愛犬をよく観察し、好きなこと・苦手なことを把握し状況に沿った対応ができるよう心がけましょう。

特に愛犬が苦手なことは無理強いしないことが鉄則です。病院の診察やお手入れなどのときには、優しく触れながら声をかけ少しでも不安を取り除いてあげるようにしましょう。

まとめ

犬が『うつむいてしまう』ときの理由とは?考えられる5つの心理や適切な寄り添い方をご紹介
しょんぼりする秋田犬

犬がうつむいてしまうのには必ず理由があります。そして不安やストレスを感じているときに多く見せる仕草といえます。ですので、その不安やストレスを適切に取り除いてあげることが、飼い主として求められます。

そうすることであなたへの信頼度もアップすることが期待できます。頻繁にうつむくような仕草を見せる場合は、その裏に病気が隠れているかもしれませんので注意してみてあげてくださいね。

編集部おすすめ