犬が『唸っている』ときにしてはいけないNG行為5つ トラブルに繋がる危険性から正しい接し方まで
威嚇する犬

犬が唸っているときにしてはいけないNG行為5つ

犬が『唸っている』ときにしてはいけないNG行為5つ トラブル...の画像はこちら >>

犬が唸るのは、多くの場合「威嚇」や「警告」のサインです。接し方を間違えると、攻撃行動に発展してしまうこともあるため注意が必要です。

ここでは、犬が唸っているときにしてはいけないNG行為を5つご紹介します。

1.叱る

犬が唸っているとき、飼い主さんはつい「コラ!」や「ダメ!」などと叱ってしまいがちですが、これはNG行為です。

犬の唸りは多くの場合、相手に「これ以上近づかないで」「やめて」という気持ちを伝えるためのサインです。さらに、「やめないなら攻撃するよ」という警告の意味合いも含まれています。つまり、攻撃に出る前に、唸ってきちんと警告しているのです。

それにも関わらず唸ることを叱ってしまうと、犬は「唸っても意味がない」と感じ、不満を募らせます。その結果、警告なしでいきなり噛みつくようになる可能性があり、大変危険です。

2.無理強いする

触ろうとしたときやお手入れをしているときに犬が唸るのは、「やめて」というサインです。そのサインを無視して無理強いするのはNGです。唸っている犬に無理強いすると、噛みつくという最終手段に出てしまうことがあります。

また、嫌がっていることを無理やりしてくる飼い主さんに犬が不信感を抱き、信頼関係が崩れてしまうこともあります。

3.守っている物を無理やり取り上げる

犬は、自分のおもちゃなどを守ろうとして唸ることがあります。このとき、無理に取り上げようとすると、犬は奪われまいとして噛みつく可能性があります。

飼い主さんへの信頼を損なわないためにも、犬が何かを守って唸っているときは、守っている物を無理やり取り上げないようにしましょう。

4.興奮させすぎる

犬は遊んでいるときに唸ることもありますが、これは楽しくて興奮しているサインです。この唸りが攻撃に発展することはあまりありません。

とはいえ、興奮させすぎると、犬が自分の行動をコントロールできなくなり、誤って飼い主さんの手などを噛んでしまうことがあります。

特に引っ張りっこは、犬が好む遊びのひとつですが、興奮しやすいため注意が必要です。

5.面白がる

犬が唸る姿を面白がってからかったり、さらに唸るように煽ったりするのもNGです。犬は唸って一生懸命に気持ちを伝えているのに、それを真剣に受け止めてもらえないと、飼い主さんへの信頼を失います。

また、「唸ると飼い主さんが反応してくれる」と学習してしまい、唸る行動が強化される可能性もあります。

犬が唸っているときの正しい接し方は?

犬が『唸っている』ときにしてはいけないNG行為5つ トラブルに繋がる危険性から正しい接し方まで
引っ張りっこをするジャックラッセルテリア

犬が唸っているとき、飼い主さんはどのように接すればよいのでしょうか?叱ったりするのではなく、適切な接し方をすることで、信頼関係が深まります。ここからは、犬が唸っているときの正しい接し方をご紹介します。

1.嫌がっていることをすぐにやめる

犬が唸って「やめて」というサインを出しているときは、嫌がっていることをすぐにやめましょう。無理強いは禁物です。

例えば、撫でようとしたときに唸ったのなら、手を引っ込めます。ブラッシングや爪切りなどのお手入れをしているときに唸った場合は、無理に続けずに中断しましょう。苦手なお手入れは、おやつやフードを使いながら、少しずつ慣らしていくことが大切です。

2.守っている物はおやつと交換する

犬が物を守ろうとして唸っている場合は、無理に取り上げるのではなく、おやつと交換してください。

例えば、お気に入りのおもちゃを守って唸っているのなら、それよりも魅力的なおやつを見せて交換を促します。普段あげているおやつよりおいしいものを用意すると、交換に応じてくれやすくなります。

「ちょうだい」と言って、おもちゃとおやつを交換しましょう。

3.興奮したらクールダウンさせる

遊びの最中に犬が唸り始めたら、興奮しているサインです。それだけ遊びを楽しんでいるということですが、そのまま遊び続けると、コントロールが効かなくなってしまう可能性があります。

そのため、興奮で唸っている場合は、一旦遊びを中断してクールダウンさせましょう。「おすわり」などの指示を出して、犬が落ち着くのを待ちます。完全に落ち着いたら、遊びを再開してください。

まとめ

犬が『唸っている』ときにしてはいけないNG行為5つ トラブルに繋がる危険性から正しい接し方まで
威嚇するボーダーコリー

愛犬が唸っているときに、もし今回ご紹介したNG行為をしてしまっているのなら、今日から改めていきましょう。NG行為を続けていると、信頼関係が崩れるだけでなく、噛みつきのトラブルに繋がる危険性もあります。

大切なのは、唸っている愛犬の気持ちを理解し、正しい接し方をすることです。ぜひこの記事を参考に、愛犬とよりよい関係を築いていってくださいね。

編集部おすすめ