犬のケガに繋がる『危ない床』の特徴3つ 今すぐに改善すべき理由や予防策を解説
フローリングの上で寝るトイプードル

犬のケガに繋がる『危ない床』

犬のケガに繋がる『危ない床』の特徴3つ 今すぐに改善すべき理...の画像はこちら >>

1.滑りやすい

犬の足裏には硬い肉球があり、スパイクになる爪を地面に食い込ませることで歩いています。足元がツルツルして引っかかるところがないと、滑りやすくなって危険です。

犬が滑りやすくて危険な床として代表的なのがフローリングです。

管理がしやすいので住宅にはよく使われています。

犬はフローリングの上では転倒しないように常に気を遣うことになり、長期間生活していると関節に負担をかけてしまいます。

日本の住宅に多い畳はフローリングに比べたら負担は少ないです。しかし新しくてまだ痛んでいない畳はやはり滑りやすいので安全とは言えません。

2.硬すぎる

大理石などの天然石も床材に使われますが、犬の足には良くありません。特に石の床材は人間が靴を履いて歩くことを前提に造られています。

犬は裸足で歩いているので、硬い石の上では踏ん張る力を必要とします。長期間硬い場所を歩いて過ごしていると関節に負担がかかるので、犬には良くありません。

3.爪に引っかかりやすい

犬のケガに繋がる『危ない床』の特徴3つ 今すぐに改善すべき理由や予防策を解説
毛足の長い絨毯

人間が使うカーペットには毛足の長いものがありますが、犬が歩くと爪に引っかかってケガをすることがあります。

足の小さい小型犬であれば爪が取れる、指や関節を痛めるといったこともあるので、やはり使用するべきではありません。

犬がケガをしない予防策

犬のケガに繋がる『危ない床』の特徴3つ 今すぐに改善すべき理由や予防策を解説
マットの上で伏せるシーズー

ペット専用のマットを敷く

犬が安全に室内で過ごせるように、ペット専用のマットを敷いてあげましょう。ペットショップやネットなどで販売されています。

布製やビニール製のもの、フローリングの上でずれないように滑り止めがついたものなどがあり、大きさも様々です。

大きなものは広い範囲に敷くことができ、小さいものは汚れた部分だけ剥がして洗うことができます。

ペット専用のマットにはクッション性があるので犬の関節への負担が少ないです。

水洗いして汚れが落ちやすくなっているので、清潔というメリットもあります。

滑り止めワックスを塗る

最近はペットが歩きやすくなるコーティングができるワックスが販売されています。マットを敷くだけでは床がむき出しの部分ができてしまいますが、ワックスは満遍なく床に対策することができます。

ただし賃貸では使えない、商品によって滑りにくさに差がある、時間が経ったら効果が薄れるといったデメリットもあります。

床が原因で犬が発症しやすい病気

犬のケガに繋がる『危ない床』の特徴3つ 今すぐに改善すべき理由や予防策を解説
エリザベスカラーをつけたトイプードル

犬が危ない床で生活し続けると次のような病気を発症する可能性があります。遺伝的に発症しやすい病気でもありますが、生活環境も大きく影響しています。

膝蓋骨脱臼

膝のお皿である膝蓋骨がずれてしまう病気です。発症すると足を浮かせる、スキップをするように歩くといった症状が見られます。

トイプードルやチワワなどの小型犬に多いですが、体重の重い大型犬も発症することがあります。酷い場合は手術を必要とします。

椎間板ヘルニア

背骨にある椎間板が損傷し、神経や脊髄を圧迫する病気です。胴の長いダックスフントやコーギーに多いです。

発症すると歩行困難だけでなく、排泄も困難になることがあります。手術をすると治るケースもありますが、麻痺が残ってしまう場合もあります。

股関節脱臼

骨盤から大腿骨が外れてしまう病気で、大型犬に多いです。治療には外科手術をする場合が多く、悪化すると立ち上がることも困難になってしまいます。

手術をしても再脱臼する可能性があり、日常生活に支障が出ることがあります。

まとめ

犬のケガに繋がる『危ない床』の特徴3つ 今すぐに改善すべき理由や予防策を解説
カーペットの上で伏せるゴールデン

犬が室内で安全に過ごすためには床に対策をすることが必要です。しかし犬を太らせない、適度な運動をして筋肉をつけるといった生活習慣も不可欠です。

犬が歩きやすくなるには足裏のケアも大事です。特に病気や高齢であまり外を歩いていない犬は足裏の毛や爪が伸びやすいです。伸びていたらカットしてあげてください。

あなたの家の床は犬にとって安全ですか?犬が安全に生活できるよう対策をしてあげましょう。

編集部おすすめ