犬が『頼りにならない』と思う飼い主のNG行動5選 信頼を失う接し方や絆を深める方法まで
不貞腐れる犬

犬が『頼りにならない』と思う飼い主のNG行動5選

犬が『頼りにならない』と思う飼い主のNG行動5選 信頼を失う...の画像はこちら >>

愛犬との絆を深めるためには、飼い主として信頼されることが最重要です。飼い主の行動が頼りないと「この人は頼りにならない」と信頼を失ってしまう恐れがあるので注意しましょう。

ここでは犬が「頼りにならない」と思う飼い主のNG行動を紹介します。

1.失敗やイタズラを感情的に怒鳴りつける

愛犬が失敗やイタズラをした時、うっかり大きな声で「ダメでしょ!」と怒鳴りつけていませんか。怒鳴られた犬は、一時的に言うことに従ったり、反省した様子を見せたりするでしょう。

しかし、これはただ単に恐怖で支配されているだけであり、「何をしたらダメなのか」と言う根本的な理由を理解しているわけではありません。

また、感情的に怒鳴りつけてくる飼い主に対して「怖い」「頼れない」と思うようになり、信頼を失ってしまう恐れがあるのでやめましょう。

2.小さなことにも動揺する

犬が『頼りにならない』と思う飼い主のNG行動5選 信頼を失う接し方や絆を深める方法まで
パニックになる女性

小さなトラブルや愛犬の行動にも動揺した様子をみせると、犬は「この人は頼りにならないな」「いざという時に守ってくれないかも」と感じてしまいます。

愛犬の前では「あー!」「どうしようどうしよう」と焦った様子を見せることは避け、なるべく落ち着いて、冷静に黙々と問題やトラブルを解決しましょう。

3.コミュニケーションをとってくれない

犬は飼い主とコミュニケーションをとることで信頼関係や愛情を形成していきます。

しかし、そのきっかけとなるコミュニケーションを取らず、家に帰ってきてからもケージに入れっぱなし、構わずスマホばかり見ているなどの行動をとっていると、犬は寂しさや不満を募らせることでしょう。

その結果、「この人は愛してくれない」「頼りにならない」と思われてしまい、信頼関係が築けなかったり、信頼を失ってしまう恐れがあります。

4.「かまって」「不安だよ」に気づかない

犬が『頼りにならない』と思う飼い主のNG行動5選 信頼を失う接し方や絆を深める方法まで
ケージの中から見上げる犬

愛犬からの「甘えたい」「かまって」という要求や、「不安だよ」「助けて」などのストレスサインに気付いていますか。これらのサインに気づかない、あるいは見て見ぬ振りをしていると、「どうせこの人に言ってもわからない」「頼りにならない」と思われてしまいます。

吠えて訴えてくる時は、吠えている最中ではなく、吠えるのをやめたタイミングで声をかけ、要求に応えてあげましょう。

5.機嫌や態度がコロコロ変わる

先ほどまでは機嫌がよかったのに、突然機嫌が悪くなり、態度がキツくなった……など、愛犬の前で機嫌や態度がコロコロ変わる様子をみせると、犬は不安になり、「この人は信頼できない」と不信感を抱くようになります。

飼い主側にも機嫌が変わることはあると思いますが、愛犬の前では一定の機嫌や態度、接し方を心がけるようにしましょう。

犬の信頼を得て絆を深める方法

犬が『頼りにならない』と思う飼い主のNG行動5選 信頼を失う接し方や絆を深める方法まで
リーダーウォークトレーニング

犬と絆を深めるためにも、愛犬から「頼りになる」「安心感がある」と認められることが大事です。犬の信頼を得て絆を深めるためには、以下のポイントを意識して愛犬と接しましょう。

  • 常に一定の機嫌を保って接する
  • トラブルにも落ち着いて対処する
  • 叱るときは大声を出さず、低い声で「ダメ」と簡潔に伝える
  • なるべく日頃からアイコンタクトを送るようにする
  • スキンシップや遊びなどコミュニケーションを大切にする
  • 愛犬からのあらゆるサインを見逃さず、適切に対応する

以上のポイントを心がけてみましょう。意識して愛犬と接するだけでも、大きく行動や態度が変わり、愛犬にも伝わるはずです。

まとめ

犬が『頼りにならない』と思う飼い主のNG行動5選 信頼を失う接し方や絆を深める方法まで
散歩中に撫でる女性

犬に「頼りにならない」と思われてしまうと、信頼関係にもヒビが入ってしまいます。今回紹介したNG行動は避けて、絆を深める接し方を意識してコミュニケーションをとりましょう。

編集部おすすめ