犬が『自分の手足を噛んでいる』ときの心理3つ 原因を見分けるポイントや対処法も解説
自分の足を噛んでいる犬

犬が『自分の手足を噛んでいる』ときの心理3つ

犬が『自分の手足を噛んでいる』ときの心理3つ 原因を見分ける...の画像はこちら >>

1.痛みやかゆみがある

犬が自分の手足を噛んだり舐めたりしているときにまず考えられるのが、その部分に痛みやかゆみを感じているということです。

明確な痛みではなくても、しびれや違和感を感じて気になっているという場合もあるでしょう。

犬は“裸足”の状態で散歩に出ているため、肉球に傷ができたり、足指の間にとげが刺さったりすることはめずらしくありません。

また、目に見える傷ではなく、関節など内部を痛めているということもあります。

痛みや違和感を確認したり緩和したりするために、気になって無意識に噛んでしまうため、余計に悪化してしまうことがあります。

愛犬が足を噛んでいるときは、まずしっかりとチェックして怪我や病気の可能性がないか考えてみてください。わからない場合でもくり返し同じ行動をしているようであれば、一度動物病院を受診するようにしましょう。

2.ストレスを感じている

犬は足自体に異常がなくても、足を執拗に噛んだり舐めたりすることがあります。

これは、精神的なストレスや不安が原因で、自分の気持ちを落ち着かせたり気を紛らわせたりするために行っていると考えられています。

犬は意識的に行っているわけではなく、延々と同じ行動をくり返してしまうため、噛んでいる場所が赤く炎症を起こしたり出血したり、毛が抜けてしまったりすることもあります。

このような行動は、ストレスが原因で起こる「常同行動」や「自傷行動」と考えられることもあり、改善するためには時間を要するとされています。

噛んでいる行動そのものをやめさせようとしてもむずかしく、叱ってやめさせるとさらなるストレスとなってしまいます。

3.退屈している

犬は家の中などで退屈しているときに、足を噛むこともあります。

はっきりとした理由はありませんが、暇つぶしに近くにあるものを噛んだり触ったりする行動は多くの犬に見られます。

それがくせになってしまって、足を噛んだり舐めたりするのが習慣化されてしまうこともあるでしょう。

また、愛犬が足を噛んでいると、飼い主さんも気になって「どうしたの?」と声をかけたり、近寄って足の状態を確認したりすることもあると思います。

そうした飼い主さんの行動を覚えていて、飼い主さんの気を引くためにわざと足を噛むようになることもあります。

原因を見分けるポイントや対処法

犬が『自分の手足を噛んでいる』ときの心理3つ 原因を見分けるポイントや対処法も解説
伏せている犬

犬が自分の足を噛んでいる様子が気になったら、まずは足の状態を確認することが大切です。

傷や炎症がないか、また握ったり動かしたりしたときに痛がる様子はないかなどを確かめて、怪我や病気の可能性がないかチェックしましょう。

その場ではわからなかった場合、少し時間を置いてから同じことを確かめます。そして、少しでも気になる様子が見られたら、動物病院で診てもらうようにしてください。

怪我や病気の可能性がない場合は、精神的なストレスや退屈などが原因となっていることが考えられるので、生活スケジュールの変化がなかったか、またコミュニケーション不足になっていないかを考えてみましょう。

ストレスが原因の場合は、叱ったり強引に止めても行動はなくならないと思います。ストレスの原因を解消しなければ、根本的な解決はできないため、遊びやスキンシップを増やしたり生活環境を整えたりして様子を見てください。

噛んでしまって足に傷や炎症ができている場合は、包帯や靴下などを利用して物理的に噛めないように保護しましょう。そのほかにもエリザベスカラーを利用するなどの方法もあるので、獣医師に相談してみるのもひとつの方法です。

また、足を噛んでいるからといって、そのたびに声をかけると気を引くためにその行動をするようになってしまうこともあるので注意してください。

まとめ

犬が『自分の手足を噛んでいる』ときの心理3つ 原因を見分けるポイントや対処法も解説
足を舐めているハスキー

犬が時々自分の足を噛むのは、ごく自然な行動のため、過度に心配する必要はないでしょう。

しかし、何度もくり返し同じことをしているようであれば、怪我やストレスなどのトラブルが起きている可能性があるので、しっかりと原因を探して適切な対処をしてください。

編集部おすすめ