犬が『かくれんぼ』をしようとする心理5つ 身を隠したがる理由やトラブルの予防策も解説
椅子の下に隠れるダックス

犬が『かくれんぼ』をしようとする理由

犬が『かくれんぼ』をしようとする心理5つ 身を隠したがる理由...の画像はこちら >>

1.居心地が良いから

人間は広い開放的な空間を好みますが、犬は少し違います。犬の祖先は暗くて狭い穴倉で生活していました。

そのため現代の犬も壁に体が接するくらい狭い空間にいると落ち着きます。

愛犬が家の中で家具や壁で囲まれた場所に入っていたら、そこはお気に入りの空間なのでしょう。

2.苦手なことから逃げたいから

病院に行く、爪切りやブラッシングなどこれから苦手なことが起きるとなると隠れる犬は多いです。

また雷や工事など大きな音が聞こえると、音の聞こえにくい狭い場所に隠れます。犬は聴力が優れているので、人間よりも大きな音がよく聞こえて怖いようです。

3.寒いから

犬が毛布やクッションなどのフカフカな場所に隠れることがあります。気持ち良いというのも理由ですが、冬になるとこのような犬が増えるようです。

小型犬やシングルコートの犬種は寒さに弱いです。また若いときは寒さに強かった犬も、歳をとると寒がりになります。

愛犬が室内で寒そうにしていませんか?季節の変わり目で寒そうにしていたら服を着せる、暖房を効かせる、夏にエアコンが効きすぎていたら弱くするなど調節してあげてください。

4.飼い主の気を引きたいから

家の中で隠れていたら飼い主が『そんなところにいたの』と笑ってくれた経験があると、犬はまた同じ行動をとります。飼い主がかまってくれて笑ってくれるのは犬にとってとても嬉しいことです。

犬がイタズラをするのも同じ理由が考えられます。最近あまりかまってあげる時間が少ないと感じたら、スキンシップの時間を多くとる、犬が楽しめる場所にお出かけするなどしてみてください。

5.体調が悪いから

野生動物は体調が悪いときやケガをしているとき、隠れる習性があります。弱っているときに外敵に見つかると命に関わるからです。

犬は体調が悪いと飼い主に甘えて助けを求めることがありますが、犬の性格によっては隠れることもあります。

あまり動きたがらない、食事を摂らないで隠れているのであれば、体調不良で落ち着く場所で回復を待っているのかもしれません。

犬がかくれんぼをするときの注意点

犬が『かくれんぼ』をしようとする心理5つ 身を隠したがる理由やトラブルの予防策も解説
ボーダーコリーと掃除機

拾い食いや誤飲をさせない

日頃から注意が必要ですが、家の床に食べ物が落ちていることはありませんか?人間が食べるネギ・ブドウ・チョコレートなどは犬が食べると命に関わります。

犬が家の中でお気に入りの場所を見つけたら、必ずその場所は片付けておいてください。生ごみの入ったゴミ箱も漁る可能性があるので、犬から遠ざけておきましょう。

また犬が家具の脚をかじって飲み込む可能性があります。愛犬に物をかじる癖がある場合はカバーをつける、苦いスプレーをかけるといった対策をしてください。

病院に連れて行く

犬が少しお腹を壊した、疲れたといった理由で休むときはあります。しかし犬の呼吸が荒い、動きたがらない、歯茎の色が薄いなどは体調がかなり悪いときのサインです。

熱中症になりやすい季節や、子犬や高齢犬には注意が必要です。犬の様子がおかしいと感じたらすぐに病院に連れて行ってください。

まとめ

犬が『かくれんぼ』をしようとする心理5つ 身を隠したがる理由やトラブルの予防策も解説
カーテンの隙間から顔を出すダックス

あなたの犬には家の中でお気に入りの場所がありますか?犬は1日の半分以上を寝て過ごします。どうせなら気持ち良い場所で寝てほしいですね。

犬も飼い主も安全にリラックスして過ごせるよう、家の中を整えてあげてください。

編集部おすすめ