『人見知りな犬』に共通しがちな5つの特徴 控えめな行動の心理から克服するための改善策まで
椅子の下に隠れる犬

人見知りな犬に共通しがちな5つの特徴

『人見知りな犬』に共通しがちな5つの特徴 控えめな行動の心理...の画像はこちら >>

犬が人見知りになる原因は、社会化期の経験不足や過去のトラウマだけでなく、遺伝的な要素も関係していると言われています。そもそも犬の性格は個体ごとによって全く異なり、人見知りであっても珍しくはありません。

そんな人見知りな犬には、以下のような5つの共通しがちな特徴があります。

1.身を隠す

知らない人や犬が近づくと飼い主の後ろに隠れたり、部屋のすみや家具の影に身を隠そうとします。恐怖心や警戒心が働き、距離を取ろうとする心理から見られる行動です。

「怖い」という気持ちが強ければ、その場から逃げ出そうとする犬もいます。

2.体をこわばらせる

『人見知りな犬』に共通しがちな5つの特徴 控えめな行動の心理から克服するための改善策まで
後ろに隠れる犬

緊張感から体を硬直させて、じっと動けなくなる犬もいます。また、しっぽをお尻の下に巻き込んで、後ずさりする犬も人見知りの犬には多いです。

強い恐怖心から、体をブルブルと震わせてしまう犬もいますね。

3.目を合わせない

犬にとって目を見つめる行為は、敵意や威嚇を意味します。そのため、人見知りの犬は、不安な気持ちから目を合わせるのは避けて、そっと目をそらすことが多いです。

その一方で、逆にじっと目を合わせたまま動かなくなる犬もいます。この場合は、「この人は敵かもしれない」と敵意を向けている傾向が高いです。

4.体を舐めたりあくびをする

『人見知りな犬』に共通しがちな5つの特徴 控えめな行動の心理から克服するための改善策まで
欠伸をする犬

犬は緊張をほぐすために、急に体や足を舐めたり「ふわ~」とあくびを見せたりします。

どこか緊張感が抜けたように見えるために誤解を受けやすいですが、何度も繰り返す場合は、犬に過剰なストレスを与えている可能性があるため注意が必要です。

5.唸る・吠える

人見知りな犬は、知らない相手が近づくと唸ったり吠えたりする傾向があります。警戒心を持ちやすく、過去に怖い思いをした経験がある犬は「これ以上近づくな!」という意味を込めて唸ることもあります。

興奮が高まると攻撃的になり、噛み付く場合もあるためむやみに近づくのは危険です。

犬の人見知りを克服するための改善策

『人見知りな犬』に共通しがちな5つの特徴 控えめな行動の心理から克服するための改善策まで
じっと見る犬

犬が人見知りをする心理がわかったら、犬のペースに合わせて少しずつ改善させていきましょう。以下にまとめた、犬の人見知りを克服するための改善策をチェックしてみてください。

恐怖を与えない距離感を保つ

まずは、犬のパーソナルスペースを知りましょう。その犬が、どの程度近づくと恐怖を感じるのかを把握しておくことが大切です。

警戒心が高まっているうちは決して近づくことはせずに、犬の存在を無視するように振舞います。犬が落ち着くまで時間をかけて、恐怖を与えない距離感を保ちましょう。

また、飼い主さんや犬に接する人は、冷静さを保つことが重要になります。普段から飼い主さん自身が驚いたり怖がったりすると、愛犬もストレスを感じてしまうため注意が必要です。

おやつを取り入れて慣れさせる

『人見知りな犬』に共通しがちな5つの特徴 控えめな行動の心理から克服するための改善策まで
おやつを見つめるトイプードル

犬に敵意がないことが伝わってきたら、コミュニケーションにおやつを取り入れるのもおすすめです。犬が喜ぶ小さなおやつを用意して、ポジティブな印象を持ってもらいましょう。

ただし、最初から手渡しでグイグイ近づくのは危険です。まずはお皿に乗せて与えるなど、様子見を行ってください。

犬の方から近づいてくるまで決して動かずに、少しでも唸ったり噛みついたりするそぶりを見せたら、それ以上近づくのはやめます。

犬に安全な存在であることを知ってもらい、信頼を持ってもらうまでは、じっくりと時間をかけてくださいね。

まとめ

『人見知りな犬』に共通しがちな5つの特徴 控えめな行動の心理から克服するための改善策まで
撫でられる犬

人見知りな犬と仲良くなるには、まず犬の心理状況をよく探ることが重要です。

犬の意思を大切にしながら、「仲良くなりたい」と思ってくれるように努力しなければなりません。

距離感を縮めるのは簡単なことではありませんが、一緒に過ごす時間を積み重ねていくうちに、心を開いてくれる可能性もあります。対応に悩む場合は、一度獣医師やドッグトレーナーといった専門家のアドバイスを求めてみてください。

編集部おすすめ